干し柿

初冬の風物詩・干し柿!’14.12.03.

P1150392


冬~のいつもの美味しい物!
毎度の干し柿でやんす。

共同購入した大和柿、少し大きすぎる感も・・・。
あと20コほどありますが、一休み。
今年も越後の渋柿が美味しかったけど、徳島産のは如何でしょうか?           



              12/05 追記

数がちょいと増えました。

P1150394


紐の色を変えてね。

P1150395

P1150396


干し柿前段の状況です。
今年最後の揃い踏みだと思います。
美味しく出来上がると良いな~ぁ!


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年の瀬もいよいよ・・・

年の瀬も、いよいよ押し迫って来ました。
カルディナが頂いて来ました風邪の菌、今週の初めに貰い受けて大事に育んでしまいました。
従いまして、年内予定の2山は中止。
山の写真にて年末の挨拶を!が叶わず。
下の写真にて、ご挨拶となりました。


今月半ばの近所の公園にて。

P1100787


そして、もう1枚。
前回一緒に取り寄せをした方が”もう少し欲しい!”との事でして、再度注文したところやや未熟品が届いてしまいました。
暫し色合いと天気の様子見。
◎鹿は、風邪をひかない!。と言うジンクスを物の見事に蹴散らして、風邪を召し始めたので慌てて半分を皮むき。
ほゞ治った今日、残りを皮むき。
奥に1週間前のが見えていますが、少し大きいのでまだ揉み込みは出来ていません。

P1100793


時季が今一良くない様な感じがしますが、どんな感じの干し柿となるでしょうか?半月ほど先を楽しみに。


◎鹿なカル2でさえ、1週間ほど付き合ってまだ本調子ではありません。
悪い風邪が流行中です。
お立ち寄りくださいました賢明なる皆様、十二分にご注意のほどを!
そして、本年もご指導ご鞭撻、誠にありがとうございました。
あまり山遊びの出来なかった一年でした。
新たな年は、もう少し増やしていきたいな!と思っています。
これからも、どうぞよろしくお願い致します。

末筆ながら、迎える年が皆様にとってより良い一年となります様に。


ありがとうございました。


では、また。来年ね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年の初冬の風物詩?

P1100624

いよいよ寒くなって来ました。
そこで、毎度の干し柿です。
昨年は越後の小さ目のでしたが、今年は愛宕柿にしてみました。
かなり大きくて(Lサイズ)少しだけ心配。
今まで以上、気にかけなくては。

奥に、10日ほど前のが見えています。
もうじき出来上がり。
初冬の風物詩、干し柿に挑戦でした。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初冬の風物詩?我が家の干し柿!

P10408131


今年は作らないつもりでしたが・・・。
1週間前、里山遊びの帰りに見つけてしまった。
(手前の乾き始めているやつ)
そして、越後でも見つけてしまいました。
作らないつもり!は、何処に行ったのだ~ぁ!


えっ、山遊びのレポですか?
しばらく時間を!


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今年の干し柿は、・・・?

先日、”お宅の干し柿の作り方は?”と言うメールが有りました。

以前にも問い合わせがありましたので、我が家の勝手な作り方をご案内です。



日記風に?

・11月16日

Pb1600271

 ①柿の軸の長さを適当に切りそろえる。

   長すぎると、紐にかけにくくなります。

 ②ヘタをを取り除きます。

  乾燥するとバリバリになって果肉に付いてしまいます。

 ③皮を剥く。

   剥き易い方法でご勝手に!

   (もう少し、ヘタの周囲を綺麗に剥きます。)

   皮が残っていると、硬く乾燥して食感が悪くなります。

 ④紐にくくり、熱湯に2~30秒漬ける。

   (表面を乾燥しやすく・カビを発生さにくい様にするとか)

 ※ ④の続きで、冷蔵庫に1日入れる方もいます。
     
カル2は省略しています。



Pb1600351

 ⑤夜露や雨に当たらない所に吊るします。

   隣りに10日間干した初回分が吊るしてあります。

   2日前に果肉の揉みほぐしを済ませています。

   もう直ぐ出来上がりとなります。

Pb1600341
            10日間干した状態です



・11月18日

Pb1800011

味見をしたところ良い感じなので、最初の大き目の物を取り込み。

12日間干しまして、もう少し寒風に晒す方が甘みが出るかと思いましたが、季節柄少し無理でしょう。

と、言う事で初物を頂ました。

残りはたいらに整形し1つづつラップに包み、冷凍袋に入れて冷凍庫へ。

夏まで残っていれば、夏山でシャリシャリの干し柿なんぞを食せるのですが・・・。残っていればの話!

もしも、干している時にカビの発生が確認出来たなら、早急に焼酎などで拭き取って下さい。




・11月21日

Pb2100031

第3弾目の渋柿が昨日到着。

5日目の紀州産の柿がかなり小さく見えます。

でも、良い感じに乾いて来ています。




・11月25日

Pb2500011

Pb2500041

オレンジ色の紐が紀州産の9日目の柿です。

昨日・一昨日と果肉を揉みました。

柔らかさを均一にするためですが、小さくても最初は芯が硬いですが2日目ともなるととても柔らかくて、とってもいい感触!お◎ぱいを揉むような!?




・11月27日

Pb2700041

紀州産12日目です。

とってもいい感じで、ソロソロ終了です。

乾燥するとかなり小さくなりますね。

Pb1600271
           11日後 

Pb2700051



そして、オマケ!

Pb2700011

Pb2700021

柿ジャム用の雑柿をピンハネ。

柿チップ作成です。

今日も少し暖かめの陽気、どうなりますか!



こんな感じの干し柿つくりです。

取り合えず、ご紹介。

後日、もう少し追記を予定しています。


※ 紀州産は本日取り込みました。非常に美味!
                         11/27




・11月30日

Pb300006

Pb300008

良い感じに色付いて来ましたが、もう少し寒風に当てたいところです。



Pb300005

オマケのこちらは、こんな感じに出来上がりです。

まあ、案外と良い具合に乾いてくれたのでは?

こちらは薄切りなので、”味見”と言いつつ数枚?なくなります。

いつまで持つか?




・12月1日

Pc0101072

明日から天気が悪くなるとか?

もう少し置きたかったけど、第3弾を取り込みました。

少し寒くなって来ましたので、案外と出来は宜しい様です。

”冷凍!冷凍!”

早くしないと無くなってしまう!

すると、ナゼだか体重が増えてしまう!

すると、冬篭りの準備は完了かな?



冗談はこれくらいにしまして、我が家の干し柿つくりのご紹介でした。

柿の表面に白く粉を吹かせる方法も教えて頂きましたが、面倒なのでやっていません。

ここでお願いです。

我が家はこんな風に作っているよ。

とか、ここはこんな風にした方がいいよ!

等の皆様のご指導を是非お願いします。

これからも、より良いものを作りたいと思っています。


夏山に行く時まで在庫があるかな~ぁ?



では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

結論したいなぁ(BlogPet)

きのうポチが、結論したいなぁ。
それでポチがポレ吉と眺めへ理解しないです。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。




      ****************************


きのうポチは、何を結論したかったのでしょうか?



考えても分かりません。

で、こんな写真を。

先週作ってみました。

柿を4~5mmの厚さにスライス。





Pc1000011




天日干し3日目の状態。

Pc1300011

Pc13000221



もう1日くらい干したいところですが、翌日は雨。

仕方なく終了でした。

昔作った様な気がする『柿チップ』です。

縁側に干したっけ。ノスタルジアかな?

何でも良いけど、案外これが美味い!



初冬の出来事でした。

では、また。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

今日は お散歩日和!(BlogPet)

カル2の「今日は お散歩日和!」のまねしてかいてみるね

土曜(あぶり)まで行き『山頂まではかなり賑わって有りましたですが違って『大山寺』という事!』の南面になって出発ですね。
ここ!!
大小3つの情報を経過した。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。




     *******************************

                       ※ ピンクの文字はリンクしています。
                       ※ 写真は少し拡大できます。

 



はぁ~い、みなさ~ん! こんばんは~!

度々、理解が難しい記事を書いてくれる「ポチ」の

相棒?カル2です。

明日は雨のようですね。

そして、週末は寒くなるようです。

で、エックス君も「冬の靴」を履きました。

写真は、夏冬のそろい踏み。

Pc0300021

夏用は、この初夏に交換しました。

以前のは、もう少し細かなパターンで「少々の雪でもへ一チャラ」でしたが、今回のは少々大きめのパターンですのでグリップがどうかな?と思い早めに交換でした。

もうじき長野まで行く予定がありますので暖かいうちにでした。

これで終りにしようかな?と思いましたが、もう少し。

我が家の「干し柿」第2弾。

先月23日に干し始め。

Pb2300031

11日後の今日(4日)の状態です。

もう、「もみもみ」も済み(中の果肉を均一に柔らかくするため)あとは、平に整形をして2~3日で乾燥は終りです。

順調に出来上がりつつあります。

今でももう甘い干し柿になっています。

柔らか目が好きな人は、このくらいでOKです。

Pc03000421






そして、「オキナワスズメウリ」です。

先日、ミニクマ師匠”もう、切って乾燥させなさい”と教えて頂きましたが、まだ青々(緑々?)していて切るのが忍びなくて、今日になりました。

早速吊るして、乾燥に入りました。

今後、赤く色が付いて来るそうです。

楽しみです。

縦3cm強、横3cm弱くらいでスイカ形です。

赤くなった時には、観察日記風な記事を作りたいな。

とは考えておりますが・・・。

リースに巻いて置くと良い雰囲気になるとか。

今年は初めてなので種取用で様子見となりそうです。

Pc0400091

Pc0400101





で、「一才ゆず」の黄色く色付いた写真を撮り損ねました。

明日撮って、貼り付けます。

では、こちらをどうぞ。(5日追記)

Pc0500111

Pc0500131

今年は沢山実りました。

色付きが例年より少し早いような気がします。

お裾分けをして利用していただきましょう。

我が家は、何に使うのかな。

鍋?細かく薬味に?煮る?何になりますか?

香りをお届け出来ましたでしょうか?

こんな感じで平和に暮らしています。

って、どんな感じなのか~~~?(ポチ風に)

では、また。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

猫の額6

久々の猫の額です。

ポチが昨日『皆さんを常食した』記事を書きました。

その記事は、こちら

で、今回はポチのご飯の代わりです。



久しぶりにゆっくりと、ポチと遊んでみました。

08102402 08102706 08102705 08102904

08102401 08102403



だそうです。

で、まあそんな事は置いといて、本題に。




猫の額6

ネコの額も晩秋になって来ました。

先ずは夏の花で少し暖かく。

ベランダの隅でいつの間にか咲いてくれていました。

タマスダレ (8.31)

P83100041



とうとう花の写真が撮れず。

翌日だと思っていたのに雨の中咲いてくれた様で残念。

種は確保してあります。

花の写真は、こちら。←お借りしました。

Dscf62841




そして、10月下旬の花。

シュウカイドウ

Pa0300051




10月下旬の花で今も咲いています。

タイワンホトトギス

Pa2800061




11月に入っての猫の額です。

お正月の準備中のセンリョウ。

黄実は未だ青々と。

Pb07000131

Pb0200061




そして、オキナワスズメウリ。

2センチ位の大きさで、時季が来ると赤く色付くそうです。

その時に詳しい記事を作成します。

Pa2800191




春の花芽が出来ているミツマタ。

Pb07000111




鍋・お風呂とジャム用に。

色付き始めている一才ユズが今年は豊作。

Pb0200031

Pb0200041




そして、昨日届いた渋柿。

早速、皮を剥いて干しました。

下旬には沢山干します。

Pb0700061




久しぶりのネコの額はこんな具合です。

花が少なくなって来ました。

手入れをしないのでミニミニジャングルになっています。

これではポチに「猫の額にも花が咲くのかー!」とは言われないでしょう。




ポチは、少しは満足出来たでしょうか?

くれぐれも、皆さんを常食しないようにね!



最後までお読みいただき、有難うございました。

では、また。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02