あだし野念仏寺にて
嵐山はすごい人だけれど、いつもの
日曜日より静かだそうです。
緑がきれい♪
byカルディナ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ご近所の狛犬さん17の後編です。
ご近所さんの狛犬さん その17+α前編
(獅子舞谷がメイン)は、 こちらです。
猿山(大平山)にて餌を頂いた後、アルプスを西方に移動。
左右の降り口を眺め、かなり傷んでしまっている石仏などを眺めながら建長寺へ。
建長寺(半僧坊)の奥の院・勝上献まで来ると展望台デッキが。
その昔にはなかったのですが・・・。
雲量10に近く展望も”なんだかな~ぁ?”でした。
仕方なく、すぐに半僧坊まで降りてしまいました。
・建長寺(半僧坊)(鎌倉市山ノ内)
降りて来て振り向いて観ました。
最後の鳥居を過ぎると山道となって来ます。
↑↓明治26年(1893)生まれとかの狛犬さんです。
渦巻きオメメの狛さんと記念写真をパチリ!
天気が良ければ海も見えるのですが・・・。
と思っていたら、カルディナが。
12体も住んでいるという 、カラス天狗さんたち。
2対目の明治37年(1904)1月(月数がやや不明)生まれ。
すぐ傍には昔からの住民の蛙さんもモミジ狩りに?
でも、”建長寺の狛犬さん”で忘れてはいけないお方が。
境内はどこを眺めても綺麗で観光の方も大勢。
『千手観音像』、パキスタンからの贈り物『釈迦像』と『狛犬の形の香炉』です。
千手観音像の左手の1番下にドクロを持っていました。
(写真が不鮮明ですみません。参拝をされてご確認を!)
そして、つらそうな『釈迦像』の上の天井には、今にも降りて来そうな素晴らしい雲竜図が。
が、適当に切り上げて次に移動です。
建長寺から北鎌倉駅方に60mほどの左手が今日最後の立ち寄り地点です。
・第六天社(鎌倉市山ノ内)
・祭 神 天神七代の第六天神
・由 緒
江戸時代に再建された社殿には第六天像と四天王が安置。
第六天悪魔王はヒンドウー教シヴァの主神で、仏教に取り入れられて第六天悪魔王となった。
厄除け、方位の神として信仰されている。
建長寺には東西南北に守り神が鎮座していたが、現在残っているのは南を守る当社のみ。
お祭りには僧侶と神官がそれぞれ来てお参りする。
鎌倉★ブログより引用
参道の門扉は鎖錠されていました。
鳥居左後方には平安時代の陰陽師安倍晴明の石碑が。
大正15年(1926)12月生まれの狛犬さんです。
依頼された時は大正時代だったのでしょうが・・・。
由来書きは、かなり大きく拡大します。
と、まあ、こんな感じで鎌倉の紅葉を楽しんで来ました。
獅子舞の谷の紅葉は今一、なれど建長寺で挽回。
ツーリストのコースが同じ様な所を数箇所設定する理由が分かった様な?
どれかは当たるかも知れませんよね。
4月取材の狛犬さん達が”早く出せ~~~!”とホルダーの中で騒いでいますが、今回は季節物として速攻でアップしました。
次回のご近所さんは4月分からとなる予定です。
ご近所の狛犬さん17の後編は、これでおしまいです。
狛犬さん写真集は、こちらです。
・ご近所の狛犬さん17の前編は、こちらです。
・ご近所の狛犬さん(天岳院編)は、こちら。
ご近所の狛犬さんシリーズもまだまだ続くます。
では、また。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
獅子の頭ですので、狛犬仲間という事で・・・。
前編は、鎌倉宮の奥の『獅子舞谷』がメインです。
今回は『狛犬さん+α』で、前後編となります。
訪れた順のご紹介となります。
先ずは、こちらに朝のご挨拶。
続いて、横須賀線にて鎌倉駅に移動。
・鶴岡八幡宮(鎌倉市雪ノ下2-1)
鶴岡八幡宮・二の鳥居と大きな狛犬さんです。
昭和36年(1961)年に◎野田セメントから寄贈された、小◎田製ホワイトセメント(多分)で出来ている県内最大を誇る巨大な狛犬さんです。
首を少し傾けているのが可愛いですね。
不在のため、白旗神社(法華堂)へ。
・白旗神社(鎌倉市西御門2-1)
・祭 神 源頼朝
・由 緒
文治5年(1189)
頼朝の死
明治政府の神仏分離
小型の可愛らしい年令不明の狛犬さんです。
境内のイチョウが綺麗に黄葉していました。
狛犬さんの写真は、こちらに多数載せる予定です。
更に東へ。
荏柄天神は不在のため鎌倉宮(大塔宮)へ。
・鎌倉宮(大塔宮)(鎌倉市二階堂154)
・祭 神 護良親王(もりながしんのう)
(後醍醐天皇の第1子)
・由 来
明治2年(1869年)建武の中興に尽くしたものの若くして命を奪われた護良親王の遺志を後世に伝えることを望まれた明治天皇が創建した。鎌倉宮は、別名大塔宮と呼ばれています。
祭神の護良親王が戦の時に兜の中に獅子頭の小さなお守りを忍ばせて、自らの無事を祈った事が由縁となっている獅子頭が有名です。
拝殿右手の『撫で身代わり』にお願いをして来ました。
皆さんの体調不良の箇所を思い出してはナデナデ!
自分のためには、頭・口・へそ?(お腹?根性?)、そしてこれからも丈夫なように、腰・膝・足首などもナデナデ!
って、全部じゃん!という突っ込みは・・・。
そうそう、面の皮もね。
↑かなり大きく拡大できます
という事で、獅子舞谷に入る準備が完了でした。
山道の入り口のビワの花芽がまだツボミ。
昨年よりも10日ほど早かったのですが・・・。
昨年の12月11日のを先にご紹介。
そのレポは、こちらです。
↓今年の12月1日は
流石に少し早いかな?とは思っていましたが、ひょっとすると・・・。
昨年は訪れるのが少し遅かったのですよ。
モミジは緑の葉もありますしイチョウの葉も残っていましたが、何となく今一の感じでした。
落ち葉が結構ありまして、これで終わりとなりそうな感じがしました。
丁度良い時季に出会うのはとっても難しいですね。
更にアルプス方面に向かいました。
途中の展望台からは、イチョウ黄葉が綺麗。
去年は木肌が白く見えていたのですが。
鎌倉アルプス・天園ルートに乗ってから左折、紅葉を楽しみながら大平山(我が家の通称・猿山)へ向かいました。
こんな感じの『獅子舞谷の紅葉』でした。
猿山(大平山)にて簡単な餌を摂って、第2部(怒涛編)に突入です。
これにて前編は終了です。
怒涛の後編をお楽しみに!
・ご近所の狛犬さん その16は、こちらです。
・ご近所さんの狛犬さん その17+α後編は、こちらです。
では、また。
| 固定リンク
きょうポチは、上山口手入れしたいなぁ。
*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。
*****************************
ポチく~ん、エントリありがと~!
上山口の熊野神社の手入れは済んだようですよ。
先日伺ったら、とっても綺麗になっていました。
いつか手入れのお手伝いに行きましょうかね。
いよいよ寒くなり、とうとう紅葉狩りも終盤となってしまいました。
近いうちに獅子舞谷にも行って来ますが、その前にもう1回プレゼント。
こんなのや、あんなのが綺麗でした。
30年50年後にはどんなに素晴らしく成長しているかな?残念だけど確認は出来ないでしょうね。
今日こんなのを入手しましたよ。
入手は手入れと似ているから良いでしょう?
って、全然違うか~ぁ!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
それに習って、子獅子ちゃんも・・・。
後日、記事を作るからね。
乞う、ご期待!なんちて。
ポチ君、エントリ有難うね~!
じゃあ、またね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
カル2の「刈羽二山(?)速報!」のまねしてかいてみるね
刈羽黒姫山です!で、若干時間が不足したためです!巨木に下山前後のHPにて!今回もいろいろな狛犬さんもいろいろな狛犬さんも少しだけご質問にある神社です)下山後は大喜びです)下山前後のHPにて!で、米山です)下山後は二山で終了となりましたが、2の事でしたが沢山あったが不足しそうなので予定変更後はお答え出来ません!速報でしたためになって行こうとの巨木好きにとっては二山では二山で大回りと出かけました。
そして、『黒姫峠』から『刈羽黒姫山』への山遊びにもいろいろな狛犬さんもいろいろな狛犬さんもいろいろなので予定変更後は大喜びです)下山前後のがなくなり廃道が、らくお待ち下さい♪
白倉に、予定変更も昔は太いのご紹介!速報でしたが不足しそうな狛犬さんも昔はお答え出来ましたためにある神社です)下山前後の巨木にも少しだけご紹介!で、『米山』の山で大回りとの・お察しの方に、はいその通り・ブナ好き・おたずねしそうな狛犬さんも少しだけ写真により道は太いの通り・おたずねしそうな狛犬さんもいろいろな狛犬さんですが、少しだけご質問に沢山あったが綺麗でしたがね♪
先ずは次回です!今回もいろいろなので予定変更もいろいろなので予定変更後地元の狛犬さんです!
刈羽三山の神社狛犬さんと出逢う事がね。
思わぬ出逢いで大回りと出逢う事が綺麗でした。
*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。
**************************
ポチがGWの分と、2回分まとめて書いてくれました。
相変わらずですね。
追記しようがないよ! 困った・困った!
と言う事で、刈羽黒姫山が気に入った様なので少しだけ写真を載せますね。
朝は無風状態で、ぶな林が幻想的でした。
神殿狛犬さんは、別途記事を作成します。
暫ら~~~~~く、お待ち下さい。
暫ら~~~く、お待ち下さい。
では、また。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
BiogPet10 | BiogPet11 | BlogPet01 | BlogPet02 | BlogPet03 | BlogPet04 | BlogPet05 | BlogPet06 | BlogPet07 | BlogPet08 | BlogPet09 | にゃんこ01 | にゃんこ02 | ハイキング01 | ハイキング02 | ハイキング03 | ハイキング04 | ハイキング05 | ハイキング06 | ハイキング07 | ハイキング08 | ハイキング09 | ハイキング10 | ハイキング11 | ハイキング12 | ハイキング13 | ハイキング14 | ハイキング15 | ハイキング16 | ハイキング17 | モブログ01 | モブログ02 | モブログ03 | モブログ04 | モブログ05 | モブログ06 | モブログ07 | モブログ08 | モブログ09 | モブログ10 | モブログ11 | モブログ12 | モブログ13 | モブログ14 | モブログ15 | モブログ16 | モブログ17 | ワンコ | 干し柿 | 散歩01 | 散歩02 | 散歩03 | 散歩04 | 散歩05 | 散歩06 | 散歩07 | 散歩08 | 散歩09 | 散歩10 | 散歩11 | 散歩12 | 景色01 | 景色02 | 景色03 | 景色04 | 景色05 | 景色06 | 景色07 | 景色08 | 景色09 | 景色10 | 景色11 | 景色12 | 景色13 | 樹々01 | 樹々02 | 樹々03 | 樹々04 | 樹々05 | 樹々06 | 樹々07 | 狛犬(かなり遠目)01 | 狛犬(かなり遠目)02 | 狛犬(かなり遠目)03 | 狛犬・01 | 狛犬・02 | 狛犬・03 | 狛犬・04 | 狛犬(ご近所)01 | 狛犬(ご近所)02 | 狛犬(ご近所)03 | 狛犬(ご近所)04 | 狛犬(ご近所)05 | 狛犬(ご近所)06 | 狛犬(ご近所)07 | 狛犬(ご近所)08 | 狛犬(ご近所)09 | 狛犬(ご近所)10 | 狛犬(ご近所)11 | 狛犬(ご近所)12 | 狛犬(ご近所)13 | 狛犬(ご近所)14 | 狛犬(ご近所)15 | 狛犬(ご近所)16 | 狛犬(ご近所)17 | 狛犬(ちょい遠目?)01 | 狛犬(ちょい遠目?)02 | 狛犬(ちょい遠目?)03 | 狛犬(ちょい遠目?)04 | 狛犬(ちょい遠目?)05 | 狛犬(ちょい遠目?)06 | 狛犬(ちょい遠目?)07 | 狛犬(ちょい遠目?)08 | 狛犬(ちょい遠目?)09 | 狛犬(ちょい遠目?)10 | 狛犬(ちょい遠目?)11 | 狛犬(ちょい遠目?)12 | 狛犬(ちょい遠目?)13 | 狛犬(特別編)01 | 狛犬(特別編)02 | 狛犬(越後)01 | 狛犬(越後)02 | 狛犬(越後)03 | 狛犬(越後)04 | 狛犬(越後)05 | 狛犬(越後)06 | 狛犬(越後)07 | 狛犬(越後)08 | 狛犬(越後)09 | 猫の額01 | 猫の額02 | 猫の額03 | 生物01 | 生物02 | 生物03 | 生物04 | 花々01 | 花々02 | 花々03 | 花々04 | 花々05 | 花々06 | 花々07 | 花々08 | 花々09 | 花々10 | 花々11 | 花々12 | 花々13 | 花々14 | 花々15 | 諸々01 | 諸々02 | 諸々03 | 諸々04 | 諸々05 | 諸々06 | 諸々07 | 諸々08 | 趣味01 | 趣味02 | 趣味03 | 馬鹿馬鹿しい作り話01 | 馬鹿馬鹿しい作り話02
最近のコメント