花々04

県立・四季の森公園

昨日横浜緑区の十日市場からの帰りに久し振りに寄って来ました。

県立四季の森公園です。

今年は花の開花時期が少しずれている感じでした。

で、こんな感じ!とのレポです。



ふるさとの森の木々は、初夏の装いでした。

P53100031

P53100091

P53100101



池には、いつもの皆様が。

”かも、こ~~~い!””かめ、こ~~~い!”

P531000421

P531000721



連絡路を通り広場へ。

広場では多くの家族連れが楽しんでいました。

少し上を見ると、ヤマボウシが満開。

P53100191

P53100131

P531001221



中段を眺めると、イタチハギでしょうか?

少し紫色が強いみたいですがワンサカと。

P53100151

P53100161



足元を眺めると、チッコイこの子たちが。

そして、美味しそうなツガイ?も。

P53100141

P531003121



野外広場やじゃぶじゃぶ池では、チビッコの大歓声が聞こえていましたっけ。

いつもの池ですが、当然にもこの方たちが。

こちらでは、”かめ、こ~~~い!”

どなたかが与えた餌の取り合いで、ミドリガメがモミクチャになってしまいました。で、殆どの餌は大口のコイにパックンと食べられていました。

P53100221

P531002721



残念ながら今日はカワセミが姿を見せてくれませんでした。

そうそう、池の水面で何かが跳ねていました。

小さな魚かと思いますが何んでしょうか?

カメ&コイを楽しんで、一山越えて菖蒲園へ。

P53100321

P53100341



やっと咲き始めた。と言うところでしょうか。

ツボミが沢山顔を出していました。

P53100371

P53100391

P531003821



睡蓮も咲き始めたばかりでした。

暑かったのか?恥ずかしかったのか?葉の陰に。

P531004721

P53100441

P53100451

P53100411



山道にはウツギやエゴノキの白い花がいっぱい落ちていましたので、チビッコ広場にてエゴノキの白い花を撮って帰宅となりました。

P53100491



今気がついたのですが、この日はカエルさんやヘビさん、そしてトカゲさんにも出逢えませんでした。

何となく寂しい感じもしましたね。



5月末日の四季の森公園便りでした。


では、また。


**************************


ポチく~~~ん、こちらに追加をしますよ~!

>ウツギって…なんだろう…?

ご質問のウツギです。(タニウツギ)

P60600881



もう一丁、イワカガミで~す。先日のとは色が違うね。

P606008621



ポチ君、見てくれたかな?

ウツギの花ってこれです。了解?

またコメントを入れてね。

では、また。 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2もほしいかな(BlogPet)

ポチは八坂神社がほしいな。
カル2もほしいかな?

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。



***********

ポチく~ん、投稿ありがと~!

ポチ君も八坂さんが好きなんだ~ぁ?

カル2も当然にも好きですよ!

今日は綺麗な花をプレゼント!

P526000111

P52600041


先日Sさんから頂いたカンパニュラです。

毎年綺麗に咲かせて、頂いているでしょう?

今年は陽気の加減で咲き揃いが今一とかですが、とっても綺麗だよね。

でね、今日はこちらへ行って来ます。

P42900111_3


夕方帰って来るからね。

その後、また出かけるかも。

留守番をお願いしますね。

でも、電源を落としているから寝てるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三千院にて

F1010092_2
三千院にて
ぼたんが満開で緑に映えてきれいでした。
エキシブ八瀬に泊まりました。
興味のある方は情報をお待ちくださいね
                                          byカルディナ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

坂戸山と八石山の速報!

5月7日、本番の坂戸山へ行って来ました

5月1日に高柳(柏崎)へ行く機会がありましたので、2度目の下見をして来ました。
先ずは、その時の簡単な記事をどうぞ。
詳しいレポはカルディナのブログをご覧下さい。



坂戸山・5月1日


薬師尾根の取り付き近くの桜並木がとても綺麗でした。
オオヤマザクラのピンクが印象的。

P50101651


尾根道の両側には、イワウチワやイワナシなどの花が咲いていました。
タムシバ並木もだいぶ白さが増していました。

下見の目的地はこんな感じで、1週間から10日ほど先が良いようでした。

P50102371



春の花の中で1番好きと言っても良いくらいな『イワウチワ』がわんさかと!
題名恥じらい or みんなのうなじ 
            or  あんたなんか嫌いよね~ぇ!

P50102501



城坂コースの途中では、カタクリが満開でした。

P50102601




坂戸山・5月7日


1週間後なのに桜の花はほぼ散っていました。

P50600011



尾根道の花はいろいろな種類が咲き始めていました。
タムシバ並木がとっても綺麗!

P50600141



大城周辺の雪は消えていますね。
どんな状態かとっても気になります。

P50600401


坂戸山の山頂から大城がピンクに染まっている様に見えました。
道の両側の花々を愛でながらも浮き足立って。
で、少し残念だったのが、目的地の花付きが今年は今一な感じと朝日が低すぎて逆光状態だった事。
写真は本編にて、 乞う期待!なんてね。


今回も同じ城坂コースを下山。
水場跡の先でこんな綺麗なカタクリの群落が。

P50600841



一本杉付近には、赤色のイカリソウが群生していました。

P50601051


大城付近は、もう少しの間カタクリを楽しめますね。




八石山


昨年残してしまった刈羽三山の1座です。
黒姫山の道が地震と雪崩に因り消失していて遠回りとなり、下山後の2座目と予定していましたが
行く事が出来ずとても気になっていた里山です。

柏崎ICと高柳町の間に在る山で、南条から入りました。
駐車場の縁には花壇もあり、八重桜が満開でした。

P50601121


六日町よりも雪が少ないので、緑が濃い感じでした。
気持ちの良い登山道も在れば、越後の里山特有?の長い階段もありました。
Dscf23902


こちらのイカリソウは白色のみでした。
坂戸山のは、若しかしたら自然のものではないかも知れませんね。
イワウカガミの群落もありました。

P50601161

P50601411

P50601621



こんな感じの里山・八石山でした。

兎に角暑くて大汗をかいた1日でしたが、何と新潟は30度を越えたところが多かったとか。
まあ、体調不良ではなかった様なので一安心と言うところでしょうか。



その後、翌日(今日7日)行く予定の『刈羽黒姫山』の雪の状態を確認に行って来ました。
先週、高柳の知り合いからの情報では”雪解けが3週間ほど遅れている。何時もの登山口まで車では行けない”との事でした。

当然にも、先ずはこちらにお立ち寄り。

四柱宮にて、金目の狛さんに逢うことが出来ました。

P50602311



そうそう、黒姫山の雪解け状態ですが、雪がかなり残っていました。
このところの暖かさ雪はグズグズでしょうし、前線接近のお蔭で翌日(今日)が朝から雨との予報でしたので帰宅としました。

今回は夜行日帰りとなりましたが、かなり充実感のある1日となりました。
とりあえずの簡単な速報でした。

これから本編を作成いたします。
詳細は少々お待ち下さい。


・坂戸山の2回下見のレポ出来ました。こちらです。
                      5/8

・坂戸山の本番レポ出来ました。 こちらです。
八石山のレポが出来ました。   こちらです。

・カルディナレポが出来ました。

 ・坂戸山は、こちらです。
 ・八石山は、こちらです。
                      5/11


どうぞ、ご覧下さい。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

石段は参拝しないです(BlogPet)

きのうポチが、石段は参拝しないです。
それできょうポチが東京オリンピックとか撮影しなかった?

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。


***********


ポチ君、普通は石段は参拝をしないですよ。

石段を登って、神社を参拝しますよ。

で、東京オリンピックが開催されたんですか~ぁ?

先日の御霊神社の記事に東京オリンピックの事を書いたからね。



昨日まで、留守番有難う!

立ち寄った『坂戸山』『銭渕公園』のお土産です!

先ずは、坂戸山の様子見第2弾。

雪が殆ど消えて、オオヤマザクラやカタクリが綺麗でした。

目的地の「大城」は少し早かったですよ。

Dscf21452

P50102861

P501028021   



そして、銭渕公園の花も綺麗でした。

P50103141

P50103091

P50103131

P50103181



こちらにするか?HPにするか?思案中だけど、簡単な記事を作る予定で居るから見てね!


近いうちに、意地でも満開のカタクリと越後の山のコラボを観に行きますので、その際に一緒に記事を作成します。
でも、予報ではマークがチラチラと。
どうなりますか。
                5/3追記


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

六万騎山・坂戸山開花速報 2010.04.18.

新潟・六日町の六万騎山坂戸山へ花々の開花状況の確認に行って来ました。

とりあえず速報ですので、写真を少しだけ。


写真は全て拡大できます。


六万騎山は朝の7時過ぎで、花はまだ眠そうでした。
時計回りの周回コースで、長い写真撮影時間を含めて1時間30分足らずでした。

里山全体がカタクリの山で、東側にイワウチワの群落もありました。

P41800531

P418005821

P41800931

P418010621

P41800641



花達は帰り際に、やっとお目覚めのようでした。

登り口の傍に在る『地蔵尊』の拝殿の刻みが初めて観る細工でしたのでご紹介します。

P41801911

P41801921

P41801931


お姫様と鯉?を観てもらっている老武士でしょうか?

山頂付近のカタクリは、やや終期を迎え始めて居る感じでした。

こちらの登り口2箇所に駐車スペースがありますが、狭いのでご注意下さい。



坂戸山のご紹介です。


日曜日の所為でしょうかこちらも狭い駐車場が満車で、指定された少し離れた河川敷へ。


麓(駐車場から直ぐ近く)の桜とカタクリが一緒に見られる所は、1週間ほどで咲き始めるのでしょうか。ツボミが膨らんで来て楽しみな状態でした。
尾根の中腹は、日差しが良く当たり良い状態でした。

P41802661

P41802731

P41803031



山頂近くになるとまだ雪が結構残っていて、花は開花の準備中のようでした。
下の写真の中央付近、雪が平に見える所が「大城」で一面にカタクリが咲きますが、今はまだこの状態で10日やそこらはダメでしょうか?

P41803131



こんな感じの4月18日の六万騎山坂戸山でした。
時季をみて再訪を予定しておりますが、今年の天気は如何なものでしょうかね。


速報でした。

レポは、地蔵尊や狛犬さんとは別に作成を予定しております。
お楽しみに!


六万騎山 ・坂戸山のレポが出来上がりました。

  カルディナレポは、こちらです。

  ・カル2レポは、こちらです。     4/21


では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

南高尾山稜ハイキング

前回の山遊びが距離・花ともに不満足でしたので、今回はお手軽な高尾山系です。
体調調査のために少しロングランにしてみました。
静かな尾根と思っていましたが、案外と多くの人が歩いていましたね。

コースは、高尾山口~四辻~小仏城山~高尾山口でした。

最初は優しいこんな道ですが、地形図に載らないくらいの小ギャップがかなりありました。

P40900581


こちらは、草戸山頂の『山の神』です。
神社があれば当然にもお参りです。
まして山の神様となれば必然的に手を合わせてしまいますよね。

P40900771


さてさて穏やかな道もありますが、こんな階段の3連荘などコース中には長めの階段が連続する箇所も有りました。

P40900881


そんな中展望の良い所で景色を眺めたり、足元の花を愛でたりでした。

P40901421

P40902561 

P40901401


小仏城山のサクラはほんの少し早かった。

P40902231


一丁平はサクラやコブシそしてヤシオが綺麗でしたが、植生保護復元のためにロープが張られていて近付ず写真が・・・。。
と、腕の悪さは無視でした。

P40902391

P409024921


メインロードは人が多くなっていましたので、高尾山頂をパス、少し遠回りをして稲荷山コースを下山しました。
そんな訳でザッと計算すると 、18Kを越えたでしょうか?

まあ距離は長いですけど高尾山系の距離ですから、今一体力調査にならなかったみたいです。


こんな感じの南高尾山稜でした。

これからレポ作成となります。
少々お待ち下さい。
レポが出来上がりました!

・カルディナのレポ
は、こちらです。

・カル2のレポは、こちらです。
 (コース入口の地図を詳しく載せました)

是非、ご覧なって下さい。


では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

奥多摩・大塚山

P33100771

奥多摩・鉄五郎新道のイワウチワの開花状況の確認に行って来ました。

古里からの入山でした。

今日は気温が上昇するとの事ですが、時間がまだ早く低い状態でした。
低温ですと今一花の開きが悪いとか聞いています。

で、検討の結果、花は帰りに観よう!と決定。
では、かなりキツイと言われている金比羅尾根を登って体力確認をして、鉄五郎新道を下って来よう!となりました。

体力確認の方はまずまずでしたが、肝心の花が今年は裏でしょうか花数が少ない様でした。そして、雪の影響か?株全体が潰れている感じでどうも精彩が・・・。

山遊びの速報でした。
レポのアップ終了です。
カルディナのブログもアップ出来ました。


では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

猫の額 その12

お彼岸のお墓参りに新潟まで行こうと思っていましたが、天候が良くないので先に延ばせと連絡が入り延期でした。

でも、あの花が咲き終わってしまうと心配をしています。
何が主目的何だか・・・。

仕方がありません、我が家の猫の額の花でガマンです。

では、どうぞ!



こちらに間に合うと良いなぁ!と思っています。
我が家は満開状態。

P31900031

P31900061

P31900201

どうやらピントが・・・。
やはり、あそこにお参りに行って来なければ!

植えっぱなしでは、だんだんと咲いてくれなくなりそうです。
今年は手入れをしませんと。



そして、先日ご紹介しましたけど、こちらも満開です。

P31900041



そして、こちらも咲いてくれました。

P31900141

P31900241

毎年、少しづつ花が増えています。
今年はどんなのを買って来ましょうかね。


そしてオマケは、先日美味しそうなハコベと一緒にいたこの子たちです。

P31900081

P31900091



風が少し強い時の写真で酷い状態ですが、何とか判別出きるので使ってしまいました。

今年はどんな花たちに出会えるのか、今から楽しみにしています。
あそことあそこ、そしてあそこにも行きたいな!

今週末には、花の記事がアップ出来ると良いな。と思っています。
自分の慰めとしての記事でした。



では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ちょい遠目の狛犬さん その12

風もなくて霧のために羽田空港が3時間も閉鎖した、2月25日の事です。

テレビのローカルニュースで、三浦海岸の河津桜が見頃と放送をしていました。
雪山に行こうと計画をしていましたが、軟弱者ですのでまだ見ぬ三浦海岸の河津桜を選んでしまいました。
このところ暖かい日が続いているので、雪質も考慮をしたのです。と、言い訳を一言!


桜並木の見物のみでは不十分ですので、少しだけ散歩を追加してみました。

で、浅間山三浦富士)~武山三浦海岸桜祭りのお散歩でした。



海沿いの駐車場に車を止めて歩き始め、京急・津久井浜駅前まで歩くと、この方が!

P22500311

P22500321



このお方がお出迎えをして下さってはお参りをせねばなりませぬ。
まあ、こちらの浅間神社を承知はしていましたがね。
と言う事で、浅間山に入る安全祈願をいたしました。




・浅間神社(横須賀市津久井4-18)



・祭 神 木花咲夜毘売命 (このはなさくやひめのみこと)
      素盞嗚尊 (すさのおのみこと)
             猿田彦命(さるたひこのみこと) 
             保食命(うけもちのみこと)

・由 緒
 三浦富士浅間様とも言い、社伝によると「僧行基」が天平年間に駿河国の浅間神社を勧請し祀ったとの事です。
詳細は、下のサムネイルをどうぞ。
P225002921



では、鳥居を潜ります。

P22500282

P225000121

P22500191

P22500171



石段を登りきったところに、このお方がお待ちかねでした。
阿吽両像とも子取りで、吽像の子獅子さんは親の背中の毛をしっかりと咥えて落ちない様に?していました。
昭和5年(1930)3月生まれの狛犬さんです。
          写真集には後日多数の写真を掲載します。

P22500031

P22500251
                各写真は拡大できます。



少し狭めの境内には、立派な金刀比羅神社や稲荷社が祀られていました。そして片隅には弘化2年(1845)6月の彫が有る水鉢もありました。

P22500201

P22500211

P22500241



先ずは道中の安全を祈願して、『浅間神社奥社』への道を辿りました。
暫らく進むと、庚申供養塔や馬頭観音像が集められて祀られていました。大切にもお護りされている様子で、氏子さんを初めとして皆様の信仰心の深さが感じ取れました。

P22500371

P22500381



すぐに山道となり奥社の鳥居を潜り更に進み、少し長めの階段状の道を登りきると山頂・『奥社』に到着でした。
山頂のには多くの石碑や石祠が祀られていました。

P22500511

P22500551



その昔には多くの信者の方で賑わった事でしょう。
山頂の一角には、標識も無くなってしまった二等三角点の點標石がポツンと寂しそう。頭を撫でて出発でした。

P22500561



道すがら草花を愛でながら砲台山へ。
この辺は本当に暖かい様で、スミレが終期を迎えていました。

P22500661

P225007121



程なく、『砲台山』に到着でした。
こちらの高射砲台跡は、我が逗子・披露山の砲台跡より浅い感じがしました。子供の頃の思い出ですから、若しかしたらもっと深い様に記憶しているだけかも知れませんね。

P22500741



周囲を少し探索してみますと、もう1基の砲台跡もありました。昔の子供達には良い遊び場だったのですが、今の子供達には無理なのでしょうね。そして、こんなコンクリートの構造物が有りました。何だったのでしょうかね。

P22500771



更に進み、『武山』へ。

武山山頂の展望台に登ってみても、この日は海も見えないくらいに遠望が全く利きませんでした。
仕方がないので、『武山不動尊』の本堂をご紹介。

Dscf13601



これで下山開始です。途中農家の直売所に立ち寄って買い物。
第1弾2時間少々のお散歩は終了でした。
三浦海岸に移動ですが、すぐ近くのこちらに立ち寄りでした。




・諏訪神社(三浦市南下浦町上宮田655)



・祭神 建御名方神(たけみなかたのかみ)
     天照大神(あまてらすおおみかみ)
     木之花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
          金山比古命(かなやまびこのみこと)
          大己貴神(おおなむちのかみ)
     日本武尊(やまとたけるのみこと)
・由緒        
  石作地区裏山の石窟に鎮座していた神霊を現在位置に移したのがはじまりとか。戦国時代には北条・里見両軍の主戦場となって、創建・由緒などの資料が散逸して不明となってしまった様です。浅田 弘光さんホームページ より引用させて頂きました )



こちらも鳥居の奥に、あの方が。

P22500931

P22501231

P22501241

P22501251



こちらの神社には2対の狛犬さんが。
1対目(鳥居側)は、万延元年(1860)9月生まれ。
阿吽とも子取りです。

P22501381


2対目(拝殿側)は、文政13年(1830)6月生まれ。
阿吽とも玉取りだったかと思われます。
”お手”をしている訳ではないでしょう!多分。

P22501191



拝殿の屋根には、獅子付き留蓋も飾られていました。

P225012821



かなり広い境内には、立派な金刀比羅神社や稲荷社なども祀られていました。そして鳥居側の狛犬さんの傍には、文政13年(1830)6月や天保4年(1833)9月に建立された石灯籠もありました。

P22501291

P22501311
向こう側が文政、手前(拝殿側)が天保製、その手前には明治製もありました



そして、三浦半島名木巨木五十選樹とかの『なんじゃもんじゃ』の古木が、そして早咲きの桜も咲いていました。

P22501301

Dscf13711



お参りも済み桜も楽しんだので、河津桜を愛でに移動でした。



京急・三浦海岸駅から三崎方の線路脇や小松ヶ池周辺に約1000本植栽、「桜の咲く里つくり」をしているそうです。
桜は9分咲きから少し葉が顔を出している状態で、とても綺麗でした。

P22501451

P22501531

P22501771

Dscf14161



こんな感じの春のような1日の散歩でした。
今回みたいに楽しみが沢山ある散歩はとっても良いですね。
帰りはもちろん、三崎のお土産。アレですよね!



狛犬さんの出順がかなり変則となって来ています。
ホルダーの中で、”早く出せ!”と吠えているのも居るようです。



神社以外の記事はカルディナが只今作成中です
少々お待ち下さい
カルディナのレポが出来ました。
 ・第1部のハイキング編は、こちらです。
 ・第2部の河津桜編は、こちらです。
どうぞ、お立ち寄り下さい!
こちらが本命だったりして。      2/27



・カル2の狛犬写真集に追加出来ました。こちらです。
                        2/27



・ちょい遠目の狛犬さん その11は、こちらです。
・ちょい遠目の狛犬さん その13は、こちらです。


狛犬さんシリーズは、かなり続きます。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02