にゃんこ01

2はお願いしてくれるかな(BlogPet)

きょうはカル2と出荷しようかな。
カル2はお願いしてくれるかな。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。




      ********************************



皆様こんにちは!

旧正月が過ぎるまでお正月と認識している

カル2でございます。

ポチは正月疲れをしているのか?フェイントをかけて

2日遅れで記事を書いてくれました。




もう、季節は春ですね。

我が家もスイセンが咲いてくれています。

P11800021




で、ポチが先日「恥ずかしい初夢・・・!」

言っておりました。 (画像を捕獲しそこなった)

そして、先日はこんな事を!

09011701 09011501

ですって!

仕方がありません、本当の事ですからね。





気を取り直して、少し何かを書こうかなと思いポチの記事を眺めていましたら

09011801 09010801

とも言っていました。

首輪をいただいて、嬉しくなった様です。

それで、何かを出荷したいな!と思ったのでしょうかね。





出荷するものが無くて困っていますと

08123102

との事ですが、これは・・・。




少し考えてみると、これはもう有りませんが

Pc13000221

これは少しだけ残っています

Pc03000421

Pc2700381jpg1




お気に召しませんか?

では、こちらは如何でしょうか?

P10400522

それとも可愛い子獅子のこちら?

P10701021




では、こちらは?

P104004823




ダメ? ではこちらなら!

Dscf73022

写っている人間が?




では、これ! 眠り猫

P10400681





少しはお気に召されたでしょうか?

ポチもどうですか? の問いに




09010803 09011702_2


ですって。

合わせるのって、本当に難しいですね。

出荷できると良いね、ポチ!

一緒にカルディナに頼もうね。

因みにカルディナは、これで良いのだ!Image2

とは言っておりませんでしたがね。




最後までお読みくださり、有難うございます。

今後ともどうぞ見放さないで、

よろしくお願い致します。



では、また。 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

浅間山へお散歩に その2

浅間山へお散歩に その1 こちらから続きです。


                ※ 写真は拡大できますので、クリックを!


これからは暫らく下り坂となります。

いつ頃に造られた石段か分かりませんが、古い物の様でかなり手が入れられていました。

刀を差した人も歩かれたのでしょうか?

P107007521_2

P10700851





途中から「男坂」「女坂」に別れます。

「男坂」を降りました。

少し急なところが有りますが、直ぐに『高麗神社』です。

P10700881

Dscf73432

『高麗山』から15分ほどで着きました。

先に拝殿に着いてしまいましたが、先ずはお参りです。

P107009922






その後、鳥居まで『狛犬さん』に逢いに行きました。

P10701011
    正面の車の通りがは、国道1号線です





振り返り、改めて参拝です。

で、来る途中の指導標には「高来(たかく)神社」と書かれていましたよね。

全てが『高麗神社』でなくて『高来神社』です。

話は遠い昔の事になります。

大和朝廷は、高句麗から渡来された人々をここ大磯に上陸させたようです。

一説には、亡命された高句麗の人々が上陸を指定された地で高麗寺村と呼ばれた時代もあったとか。

それがいまの「高麗」と言う地名で残っている様です。

その昔は、高麗山には上社『高麗権現社』があり、下社には『高麗寺』があった様です。

『高麗寺』には「東照宮」が祀られていて、明治時代初期に明治政府により廃寺とされた様です。

その際に、山頂に祀られていた『高麗権現社』が廃寺にされた『高麗寺本殿』に移り、『高麗神社』と名を改めたとか。

その後、明治30年に現在の『高来(たかく)神社』と改称された。

と言うのが定説とされている様です。




高来(たかく)神社



2の鳥居からです。

P10701091_2




狛犬さんです。

少し変わっています。

通常は、”阿”の狛犬さんが右で、”吽”の狛犬さんが左です。

そして、”阿”の狛犬さんが子獅子を抑えています。

で、子獅子さんのお尻がプリンとしていて何とも可愛らしい!

P10701051_2

P10701021_2

可愛い顔をした親獅子さんや子獅子さんの可愛いお尻の写真をご希望の方はお知らせ下さい。

むろん、無料で差し上げます!


狛犬さんですが、奈良時代までは両側とも”獅子・ライオン”だった様です。

その後、平安時代頃から”獅子と狛犬(角のある)”の組み合わせとなったようです。

通常は右に”阿”の獅子・ライオンで、左に以前は角があった”吽”の狛犬さんですよね。




で、有名なこちらの八幡宮の狛犬さんをどうぞ!

かなり可愛い?オモロイ?お顔をされています。

携帯の写真ですがご勘弁下さい。

Dvc000571_2

Dvc000601_2

Dvc000591_2

何か、分かり易いお顔ですよね。




では、『高来神社』に戻ります。

境内には、力石が置かれていました。

P10701001_2

P10701141_2

P10701151_2





参拝を済ませて戻ります。

帰りはそこそこの道の「女坂」を進みました。

まさか、この時季に紅葉が見られるとは・・・。

P10700981_2

P10701191_2

P10701201_2

P10701271_2

P10701251_2






最後の登り、石段です。

登りきって休憩としましょうか。

下から20分足らずで着きました。

P10701381_2
            ヒィヒィ・ゼィゼィ




ここからは少しのアップダウンで済みます 。

可愛い女の子が、お父さんと一緒で楽しそうにオシャベリしっぱなしでお散歩でした。

P10701431_2






『湘南平・千畳敷』の南側の道には、中々雰囲気の良い休憩スペースがありました。

そして、その脇にはサザンカが満開でした。

P10701491_2

Dscf73531_2





今日の散歩の最終立ち寄り場所は、レストハウスの展望台でした。

霞んではいますが、雰囲気をお楽しみ下さい。

天気が良ければな~ぁ!

P10701551_2

P10701581_2

Dscf73541_2





これで散歩はおしまいです。

駐車場まで降ります。

すると、ニャンコさんが見送ってくれました。

Dscf73111_2

P10701641_2

P10701621_2
 名前を聞いたのですが、ニャンとも言いませんでした





今回は少し遠出の散歩でした。

もう少し早く出て来ていれば、二の宮の吾妻山へ菜の花を愛でに行けたのですが。

ここの樹々があんなに太いとは思っていませんでした。

以前来た時は興味があまりなかったし、木の太さもマダマダだったのかも知れません。

たった2時間半の散歩でしたが、とっても楽しめました。

有難う!カルディナさんのお蔭です。



さて、次は何所に行きましょうかね。 



最後までお読みいただき有難うございました。



チョイ遠目の狛犬さん その1は、こちらです。

・チョイ遠目の狛犬さん その3は、こちらです。



では、また。   

| | コメント (6) | トラックバック (0)

江ノ島に初詣!

P10400281

今年は気分を変えて、江ノ島に初詣でした。

きのう(3日)までと同様の快晴とはなりませんでしたが、まずまずの天気で暖かい1日となりました。





P10400211

小田急「江の島」駅です。

そうです、今日は車は使いませんでした。

人が少なかったのが意外でした。

車道はもちろん混雑していましたが。






Dscf72911

大分以前に来たきりで、久し振りに桟橋を渡ります。

今は桟橋ではありませんね。

子供の頃、引き潮の時は陸続きになってそこを渡り、潮が満ちている時には木製の桟橋を渡った遠い記憶があります。

その桟橋が朽ちていて下が見えて、怖かった印象が強く残っています。

もちろん今は、完全舗装です。





P10400232
       正面に富士山が薄く見えるのですが・・・

P10400221
             大山や丹沢の峰々

今日は霞んであまり良く見えません。

道路脇には赤灯を点灯させた、消防車や警察関係の車両が。

そして、”海辺にいる人は 、高い所に避難しろ”とも言っていました。

津波が来る様です。

(大きな地震の詳細情報は帰宅後でした。)






P10400281_2

              瑞心門

P104008321

P104008421

細い参道はかなり混雑をしていて、江島神社(辺津宮)は短いですが列が出来ていました。

慶応元年(1865年1)7月生まれ、狛犬さんが可愛い!







P10400322

P104003022

P10400312

八坂神社。安永10年(1781年)正月生まれ。

Dscf72952

Dscf72962

Dscf72992

江ノ島にはもっと太い樹が沢山あった感じがしますが、子供にとっては太く大きく見えたのでしょうか?

もう20年以上?30年以上?もっとか?過ぎていますけどね。







P104003722_2

P10400382

中津宮。寶暦13年(1763年)5月生まれ。






Dscf73002

ここも昔は洞窟があって、それが崩れ落ちたとか?

奥に大島が見えます。







Dscf73022

海を眺めながら岩屋の方へ向かうと人が好きなニャンコが。

ここ江ノ島には沢山のノラさんがいて困っている様ですが、このコは首輪がありました。







P10400432

P10400472

P10400462

P104004823

P104004923

狛犬さんは、寶暦11年(1761年)7月生まれ。

奥津宮の拝殿天井には「亀さん」が描かれています。

ポレ吉君のお友達でしょうか?

後ほど、もう1度違う「カメさん 」をご紹介します。

                  ※ ピンクの文字はリンクがあります。







P10400502

P10400522

P104005122

竜宮(わだつみのみや)の狛犬さんは、平成6年12月生まれ。

うん」の狛犬さんは子供を右前足で抑えていました。

子供は誰でも鉄砲玉の様に飛び出してしまうのでしょうか?

でも、顔が親にそっくり!って、当たり前?







P10400531

ニャンコさんをかまいながら「岩屋」に向かいました。





ここは崖崩れ後の修復で随分と綺麗になりました。

確か、波打ち際を歩いたような?

兎に角、江ノ島は観光地の認識がなく単なる釣やBBQをする遊び場でした。

まあ、昔の記憶が薄れてしまっているだけ!とも言えますかね。

洞窟が整備されてからなんて、当然入ったことがありませんので取り合えず。

雰囲気を醸し出すためストロボは使っておりませんので、お見苦しい点はご容赦の程を!

P10400571_2
    白蛇 (誰? うん○?と言った人は!)  

P10400581

P10400591
                 寝婆石とか 
この奥は富士山の風穴まで続いているとか? 
この画像のみ少し画像を処理しました

P10400601
            弘法大師像

P10400611
        黄色く光る瑪瑙?の石造りの社

P10400631
       第2岩屋の竜神様 光り方が変わります






これで初詣のお参りは終了です。

で、こちらをどうぞ!

Dscf73071
            あっ、あれは何だ!

P10400661
     おお、カメさんか! ガメラかと思ったよ

亀石でした。





では、展望灯台に行きましょう。

サムエル・コッキング苑ではチューリップが出迎えてくれました。

綺麗な花たちは、あの方がアップして下さるでしょうから、我が方は省略します。





P10400711
           展望台からはこんな感じ

富士山は午前中よりも霞んでいました。




P10400801
            植物園跡はこんな感じです




P10400681
            眠いニャ~ァ

P10400771
          再び、竹林と虎 ニャ~ァ♪




そんなこんなで江ノ島初詣は終了です。

お昼に、しらす丼と江の島丼を食べて帰宅でした。

そうそう、夫婦饅頭の出来たてを買って食べながら帰りましたとさ。




可愛い狛犬さんやニャンコさん、そして亀さんや樹々にまで逢えて沢山楽しませてもらえた1日でした。

そうそう、皆さんが『うん〇』とか言われそうな『白蛇さん』にも逢えましたっけ!

久し振りの江ノ島詣でした。




では、また。

| | コメント (17) | トラックバック (0)

今日はここ(BlogPet)

カル2の「今日はここ」のまねしてかいてみるね。

大月の富士山』をどうぞ!

500円札の姥子山から上天気。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。



       *******************************


ポチがやっと、まともに記事を書いてくれました。

500円札は姥子山からではありませんが

誤差の範囲内で、まあ良いでしょう!





今日は今冬最高の冷え込みでした。

で、昼間は雲1つ・2つ・3っつ?くらいの良い天気!

日本海側ではさぞかし雪が降っているでしょうね。

1~2日寒い日が続く様ですから、皆様風邪などを召されないようにお気お付け下さい。

そして既にという方は、暖かくなる物一パイやって早くお休み下さい。

休養が大事ですものね。





明日所用で信濃川上に行かなければなりません。

寒いだろ~な~ぁ。凍っているだろ~な~ぁ!

夕方に用があり、昼間は山に登ろうかな?と思っていましたが、この天気では雪でしょう。

寒くて考えてしまいます。




で、今日買い物に行ったときのよそのお宅のワンニャンです。

Pb20000621

ボクに何かご用?遊んでくれるの?

優しい?胡散くさそうな?顔をしていました。

少しお年でしょうか?

Pb2000031

みんなで日向ぼっこ。

邪魔しないでよね~!

暖かい日差しの中のお昼ねタイムの様でした。




こう寒くなって来ると、外には出たくなくなりますよね。

って、爺くさいカル2でした。

     ↑本当にジジですもの仕方がないですよ!



では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

雨の降る前にお花見!

先日、アフーさん のブログで、綺麗な曼珠沙華を見せていただきました。

我が家の周辺も満開の様ですので、台風による雨が降る前にお散歩方々見に行って来ました。

旧1国です。あと3ヶ月ほどすると「箱根駅伝」で賑わいます。

花は、終りに近い状態でした。

Dscf62891

Dscf62901

Dscf62851

白い花が数株ある所に移動です。

途中のお宅の玄関先で咲いていましたので失礼をしてパチリ。

これは、変種の鍾馗水仙(ショウキズイセン)でしょうか?少しクリーム色っぽかったです。

Dscf62971

家から少し離れた「庚申塚」に着きました。

赤・白・黄色(クリーム色に赤い斑)の花が。

でもチューリップではありません。

Dscf63001

Dscf63021

真っ白の花です。

Dscf63061

そして、クリーム色。少し赤い斑が入っています。

Dscf63071

Dscf630921

庚申塚」の周囲は、ご近所の方々が手入れをされています。

赤と白(っぽいクリーム)

Dscf63111

Dscf63151

この塚の隣にはお花畑があり、花々が今が盛りと綺麗に咲いていました。

その中でも、赤いサルビアの1群が見事でした。

Dscf63171

そして、何時もの畑方面へ。

木の上でガサゴソと音が。タイワンリスでした。

見えるかな?

Dscf632021

秋の代表です。

8月中旬に八ッで見たっけ。

Dscf63221

そしてノブドウですが、小鳥さんの大好物です。

Dscf63301

傍に、「ナガコガネグモ」当然♀ですが営業中。

Dscf63311

急に思い立って出かけて来ました。

ほんの少しの散歩でしたが、季節の移ろいを感じる事が出来ました。

この日は、何故か「あの方」も彼岸花の写真を撮ってこられた様です。

何か、感じるものが一致したのでしょうか?

きっと写真をアップして下さる事でしょう。

楽しみ・楽しみ!






そして、今日のニャンコさんです。

お母さんでしょうか?

そんな感じで、ゆったりと歩いて来ました。

元気でね。

Dscf62951

Dscf62961

そして今回も少し遠お過ぎたので拡大しました。

Dscf632121

8月初めにも写ってもらったニャンコさんです。

   ↓ この仲間の1匹だと思います。

P81000121

久しぶりの散歩で、何故か楽しくなって来ました。

この2日は、寒いくらいの陽気でしたが、散歩も山遊びも最適になって来ますね。

風邪なぞを引かないように注意しながら、元気に出かけましょう。

錦秋の景色が待ってます。

台風よ、来るな~~~~~ぁ!   

では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

残暑が途切れた隙に!

1週間ほど前になりますが、少し涼しい朝に外に出てみました。



いつもの道です。用水路の淵には、クマミズキの実がにぎやかでした。

P81000021_2



いつもの畑には、スイカがゴロゴロと

P81000031

黒いスイカで、ベトナム原産とか。

皮が硬く、鈍ら包丁では歯が立たないとの事。

中身は普通に赤いそうです。

P81000041

以前に花がたくさん咲いていたのが結実し、出荷の最盛期。

傍らには、黄色くなったマクワウリもたくさん有りました。






ぽてと。さん
 に教えて頂いた「冬瓜」が生垣に絡み付いて実っていました。

P81000091

P81000081

P81000062

場所は、こんな所。

少し遠くに、大分以前に廃業した”ドリームラ〇ド”のホテルが見えます。

P81000171






サツマイモ
の畑です。

P81000331

久しぶりに、サツマイモの花を見ました。

酷い乾燥や肥料切れになると、子孫を残すために花を咲かせるらしいですね。

P810004421




畑にこんなのが植えてありました。

穂が出ています。ホ~、なんちて。

P81000491

P81000481

作業をされている方に伺うと、”野菜の風除け”のために植えているとの事でした。

十穀米に入れても良さそうですね。




農道の脇には、こんなのも生えていました。

P81000191

ハーブでしょうか?名前は判りません。




そして、夏の定番のキョウチクトウ

P81000211




そして、ノブドウ

P81000271




そして、そしてこんな立派なのが

P81000461

P81000451




こんなのも咲いていました。

ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)。すごい名前を貰いましたよね。

このトゲトゲの茎で継子のお尻を拭いたのなら、さぞかし痛かっただろうに。

昔は(今も同じでしょうか?)大変だったのでしょうね。

P81000511





では、気分を変えて「可愛い昆虫」のお出ましです。



トンボ少佐
、アキアカネ

P810004121

P810004221

格好が良いですね。

高速が出る戦闘機みたい。



そして、キアゲハ

P810003721

飛んでいるのを、コンデジで撮るのは・・・。

   ↑ 良い訳タラタラ。





そしておまけ。ノブドウクロバネツリアブ

P810002421





今日のニャンコ

P81000121

P810001521

P81000131

コネコが3匹と大きい(親?)のが1匹。

コネコたちは、少し逃げだしました。

が、お母さん?は気を配ってはいるのでしょうが、平気な顔をしていました。

そして、ニャンコの大きな運動場が住処の隣にありました。

P81000161

広~い運動場があって良いですね~ぇ!

鑑識を呼ばなくても、犯人?は直ぐに分かりますよね。



少しは涼しい1日でしたが、まだまだ”ミンミンゼミ”や”アブラゼミ”が幅を利かせている陽気でした。

でも、トンボも少しづつ山から下りて来ています。

あと、1ヶ月もすると大分涼しくなるのでしょうね。

早く山に行こ~っと!

早くしないと雪が来てしまいます。

冬が来る前に♪



今日は涼しいけど、これからも残暑が続きます。

皆様、遊び疲れにご注意を!

体調管理をしっかりとしましょう。

さて、山に行くぞ~!

では、また。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

夏の真っ盛りに

暦の上では、もう秋です。

が、またまた飛ばされた先月の半ばの記事で、夏が真っ盛りの頃の写真です。

その中のほんの少しだけ。

P71500071

P7150008_2

お馴染みのヤブミョウガ

風が吹いて、なかなか写せません。

P71500211

P71500222

コモチシダ

可愛い子供たちがたくさん遊んでいました。

P715002321

シバグリ

今頃は、かなり大きくなっているでしょう。

P71500031

ツマグロヒョウモン ♀

幼虫は、スミレが好物とか。

お母さんが、たまごを生んでいました。

P71500131

スジグロシロチョウ ♂

特徴のスジが見えます。

P71500151

シオカラトンボ ♀  俗に言う、ムギワラトンボ

駐車場で、♂と遊び疲れた様で一休み?

P71500161

シオヤアブ

すばやい動きで獲物を捕らえて、噛み砕きます。

蜂を捕らえて食べている最中の様です。

噛まれるとかなり痛いとか。

P715001921

P715002021

オオモンクロベッコウ ♀?

イオウイロハシリクモ♀を捕らえて、土の穴まで運んでいます。

麻痺させたままのクモに産卵、蜂の子はその生餌で育ちます。

重そうに引きずって運んでいました。

お母さんは子供のために頑張っているのですよね。

この写真を見ていて、”自分が、地獄でもがいている時に助けてもらえるかな?”などと考えてしまいました。

どうしても、これを思い出してしまいます。

P71500251

そして、今日のニャンコ。

暑さに参っているのかな?

季節の上では秋でも、あと1ヶ月は暑い日が続きます。

体調の維持管理に十分気を配り、残暑を乗り切りたいなと思っています。

そろそろ、山にも行きたいし。

早くお盆が過ぎないかな~ぁ!

暑いアツい日のカル2でした。

では、また。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

今日は七夕~!

今日は七夕です。タナボタではありません!

我が家のポチが、こんな事を書いていました。

Pochi08070702 Pochi08070703_2 





何を書こうか思案中でしょうか?

そして、こんな事も。

Pochi08070701




記事を書け!との催促かな?

先日、花を見に行ったのを覚えていた様です。

綺麗な花を眺めながら、短冊に書く「おねがい」を考えてもらいましょう。

今月の初めに、大船フラワーセンターに行って来ました。

行くところがないのか?って言う質問は、むし・ムシ・虫・無視です!





少し中途半端な時季でしたが、かなりの花と人でした。

入り口のそばの「エントランスホール」に幻のべにすじやまゆり”が展示してありました。

P70200061

ユリは少し遅かった様でした。でも、綺麗!

(以下、花の名前は覚えていませんので、省略します!アシカラズ)

P70200081

P70200661

P70200681






花ショウブやバラは、すでに花が終わりでした。

P70200091

P70200101

P70200111

花壇には、コスモスが沢山咲いていました。もう、夏ですね。

P70200161

P702001921

P70200201

P70200171

P70200181

そして、こんな花たちも。

P70200131

P70200141

Dscf53921

P70200221

P702002521

更に、こんな花たちも。

P70200261

P70200271

P70200281

Dscf53971

前回は、暑くて温室に入っていませんが、今回は寄ってみました。

窓が解放されていて、外気と変わらない暑さでした。

温室=蘭。 とっても綺麗でした。

P70200321

Dscf539921

P702003321

Dscf540021

P70200351

P70200371

温室の中が一際、綺麗でした。

P70200391

Dscf540921

P70200471

Dscf54191

Dscf54231

P70200431

P70200601

P702004421 P702004821 P70200401

そして、スイレンたち。

(名前が書いてありましたが・・・。)

P702005021

P70200531

P70200571

P702005621

P70200541

P70200521

Dscf541321

P70200591

十分に楽しむことが出来ました。

やはり暑い時季には、暑い国の花が1番でしょうか?

かなり暑くて、木陰のベンチで休憩でした。

草むらのヤマユリが、今にも”ポン”と音を立てて咲きそうでした。

P70200631

P70200651

休憩後、園内を半周しながら帰路に着きました。

園芸種は確かに豪華ですね。

でも、その辺の道端に咲いている花たちの可憐さを再認識した花めぐりでした。





そして、今日のニャンコ。

”ボク、番犬 ちゃう、番猫だよ!”

P702006921

”怖いだろ~!”

P702007021

”悪い奴は、食べちゃうぞ~!”

”ボクはトラの親戚だぞ~!”

P702007121

”なんだよ~、怖くないのかよ~?”

”じゃあ、良いもん。 フ~ン、だ!”

P702007221

と、言ったとか?

お粗末さまでした。

さて、ポチは良い夢見れるかな?


では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

梅雨の中休み

昨夜、こんな獲物を捕獲しました。

で、昨日の夜の獲物とは、

Torakun08070201 Toppechan08070201 Pochi08070201

うん、なかなか!

しっかりと名前を覚えてくれました。

かわいいですね~ぇ!

そして、今朝起きたら!

トラパグ君が記事をアップしていました。

記事を引用させていただきました。





きょうは
ポチの登山とか装備したかった。
それで
とっぺはお詫びするつもりだった?

*このエントリは、
ブログペットの「トラパグ君。」が書きました。

可愛いですね。しっかりと覚えてくれました。

とっぺちゃんも、ちゃんとご登場でした。

これからも、みんなで仲良く暮らして欲しいものです。

さて、本題です。

6月の最終日、やっと梅雨晴れとなりました。

早朝までの雨が止みましたので、早速外へ。

いらっしゃいますね~、かなりのウォーカーが。

今日の写真は、先ずこのコから!

            (ここからは写真が少し大きくなります)

「ニ(ャンコ)」 ”こんにちは、やっと雨が止みましたにゃ~ぁ

P630003711



「カ(ル2)」”そうですね~、写真撮らせてよ

「ニ」    ”良いよ、そばに行くね

P63000391



「ニ」 ”この辺で良いかにゃ~?      

P630003821_2

   

「カ」 ”じゃあ、撮るね。はい、チーズ!

「ニ」 ”ニャーズ

P63000401


 

「カ」 ”ちゃんと、チーズって言わないと!、良くなかったよ

「ニ」 ”え~ぇ、だめ~ぇ?だって、ニャーズとしかいえないもの。チーズは好きだけどさ。ガックシ!   

 ↑ちょっと、変?気にしない、気にしないんだよ~!

         ↑ 某サイトのパクリ


P630004121




「ニ」 ”良いんだも~ん、変だって!

P6300037211




「ニ」 ”グレテやる~ぅ!

P63000421 




と言ったとか言わないとか?

ニャンコの出演料は、結局受け取ってくれませんでした。

ニャンコちゃん、可愛いですね。




もう一つ、動物のお話です。

ご近所のワンコ。黒ラブくんです。

真っ黒さんで、時々夜も外にいます。

夜、帰って来ると 「シュ・シュ・・・」という小さな音がします。

気のせいかな?と思っていると、タッタカと走る音が!

一生懸命に尻尾を振って、”お帰り”を言っているのに気が付いてくれません。

そこで、駆けずり回って”ボク、ここにいるよ!気が付いてよ!”と全身で表しているようです。

近所の善良なる住民・カル2には、吠えたりしません。良い子です。

カル2の仲の良いお友達です。

では、紹介!

ボク「マイク」です!

P63000031

P63000021


本当は真っ黒なのですが、少しチャパツになっていますね。






さて、これからが今日の本題です。

少々長くなりますが、最後までお付き合いの程を!

久しぶりの散歩です。

畑は、季節が進んでいました。

ご存知のとおり、ナス、かぼちゃ(収穫時期なのにゴロゴロしていました)と落花生です。

P63000051

P63000171_2

P630001221_2




道端には、アカツメクサ、コヒルガオやオキジムシロが咲いていました。

P63000061

P63000201

P63000111




そして、お馴染みのアジサイも咲き残っていました。

P63000161

P630001621

P63000241




べニシジミやハグロトンボが沢山遊んでいました。

P630001921

P630001521




草むらには、ヒルザキツキミソウやネジバナの左巻きと右巻きが並んで咲いていました。真っ直ぐのは見当たりませんでした。

P63000501

P63000481

P630004921_2




そして小さな山の崖には、山百合が咲いていました。

神奈川県の花に指定されています。

P63000271

そうそう、我が家のも、もう1種咲いてくれました。

P63000451





近くでは、1番好きな小山の崖です。

時季により、沢山の花が楽しませてくれる、うれしい場所です。

ヒヨドリジョウゴ

P63000291




ヤブミョウガ(もっと背が伸びます)

P63000301

P630003221




ヨウシュヤマゴボウ

P63000331

P630003421




ホタルブクロ (ホタルが入るかな?)

P63000441

P63000431




そして、コウゾの実

P630003521




鬱陶しい梅雨ですが、晴れ間を楽しんできました。

沢山の花々が、季節を教えてくれました。

また、何処かに行きたいな!でした。



長々とお付き合い、有難うございました。

では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

アフーさん、歓迎! ニャンコだよ~!

歓迎~、アフーさ~ん。

て、見つける事が出来るかな?

散歩の途中で見つけたニャンコさんだよ~!

コンデジの写真なので、少々難点が有りますので・・・。

P504000521

P50400061



この日の最初に「ポーちゃん」そっくりのニャンコがいたのですが、逃げられた。

寒い日でした。

P511000421 P511000521

そして、この日は。

何見てるの~?

P521000121



はい、こんにちは。                          

P521000221

さて、ご挨拶が済んだから お家に帰ろうかな?  

P521000321

でも、ちょいと!      

P521000421

あらよっと! 

P521000521

気持ち良い~、わたし(?)この格好が1番好き~~~!

P521000621




って、言って居たかどうか?

で、もう1枚。                         

P521001021




こんな感じのニャンコさんと出会ったのでした。

少しは楽しめたでしょうか?

このブログを探し出せると良いですね。

では、また~!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02