昨日・27日の午前中、桜木町に所用が出来ました。
天気はかなりの曇り空ですが雨は午後から降るとかの予報で、それならば早めに出かけてお立ち寄り!と決行しました。
中華街からの帰りの際、こんな綺麗な花壇が迎えてくれました。
・中華街の狛犬さん
で、店頭の狛犬さんを撮らせて頂くのですから、お邪魔にならない様に開店前が鉄則ですよね。
先ずは、こちらの門からです。
延平門のテッペンにて、金狛さんが出迎えてくれました。
その内側の歩道の案内盤を支えている狛犬さんです。
で、その案内板の面は確認しませんでした。
今回は特別編で、お父さん&子獅子さんシリーズです。
画像は、全て拡大できます。

そして、善隣門です。
中華街に詳しい方は、石川町からと直ぐにお分かりでしょうね。
こちらの屋根にもお出迎え。


『大珍楼』の金狛さんです。
鈴を付けていました。ドラえもん風でしょうか?
子獅子は、腹ばい状で背中を押さえられていました。
『均昌閣 本館』の狛犬さんです。
台湾製と言うと、この形を思い出します。
こちらの子獅子さんは、お母さんに踏みつけられている雰囲気はあまり有りませんでした。後姿は、写真集にて!

向かいの『永華楼』の門の屋根にはこんな方も。
親子では有りませんが、金龍です。
『聘珍楼』の厳めしい顔の狛犬さんです。
上向きになった子獅子のお腹を押さえていました。

『ローズホテル横浜』 のこちらも厳めしい狛犬さん。
拡大すると分かるのですが、こちらも子獅子が上向きになっていてお母さんにお腹を押さえられていました。
『横浜大世界』の金狛さん。
ね、こちらの子獅子も・・・。

『山下町公園』の狛犬さん。
この形も台湾製の代表のような感じがしていましたが、子獅子が仰向けでおなかを押さえられているとは思っても居ませんでした。
中華食材『源豊行』のプラチェーン付きの狛犬さん。
立ち入り禁止?のチェーンの片方の端が子獅子に結わかれていました。
『華正楼 本店』の狛犬さんです。
子獅子や宝珠のない狛犬さん、ショーウインドの中の狛犬さんなど、まだまだ沢山ありますが今回はこのくらいにしておきます。
で、子獅子がお腹を押さえられて歯を食い縛っているのや、平気な顔をしているのなどがいて面白かったです。
各店舗とも開店の準備を始めていられましたので、少しだけお話を伺いながらでした。
写真集には多くの写真を載せる予定をしております。
カル2の狛犬さん写真集も、どうぞご覧下さい。
中華街の〆は、『横濱媽祖廟』と『関帝廟』にお参りをして行こうと思いまして『横濱媽祖廟』に寄りますと、まだ閉門していました。
となりの山下町公園にて、少々時間を調整後お参りでした。
『横濱媽祖廟(まそびょう)』です。
こちらの主祭神は、女性の神様です。
受付の案内の方が詳しく説明をして下さいました。
中国の方は、長い時間お願い事をされるそうです。でも、現代人は多忙の方が多いので、「都合の良いときに都合の良い時間お参りをすれば良い」との事。そして、「日本の方でお参り方法が分からなくても、心を込めて『天上聖母(媽祖)』にお願いをすれば良い。」とも話してくださいました。
何所の国の神様も同様に、広い心をお持ちなのでしょうね。
『横濱媽祖廟』の詳しい事は、こちらへどうぞ。
で、教えて頂いた『中国式の参拝の真似事』をして来ました。
もちろん、お線香をお供えして来ましたとも!
門前の狛犬?さんです。
石段下の狛犬さんです。(獅子ですよね)
右側がお金を抱いているお父さん、左側が子獅子を抱いているお母さんです。
こちらの狛犬さんの後姿も、も~~~大変!
狛犬さん写真集に近日登場します。乞う、ご期待!
続いて、男の神様の『関帝廟』です。
こちらでも受付の方が、いろいろと優しく教えてくださいました。
真似事ですが、お参りをして来ました。
『関帝廟』の詳しい事は、こちらへどうぞ。
拝殿の柱の下部にも、左右に1対の狛犬さんが。
石段下の狛犬さんです。
親子共々、何ともユニークな表情でした。
こちらの後姿も、も~~~大変でした。
建立年月日と思われる年号が刻まれては居ましたが、中国の暦で判別出来ませんでした。
現在の中華学院の敷地から、こちらに移転してから60年は経過しているとの事でした。
こんな感じの中華街の狛犬さん詣ででした。
未紹介のが沢山ホルダーで待機していますので、近日中に写真集に載せたいと思っております。
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
追加出来ました。
所用のためのタイムアップが近付いてきましたので、桜木町まで移動です。
その際に、横浜スタジアム横の花壇がとっても綺麗でした。
冒頭の写真がそれです。
作業員の方が汗をかきながら手入れをされていました。
こちら横浜公園の花壇は、いつ来ても何かしらの綺麗な花が溢れていますね。
こんな感じの早起きの朝の事でした。
まだまだ出逢っていない狛犬さん達が居たのでしょうね。
待って居るのかな~ぁ?
再訪しようかな?
しか~し、中華街に朝行ったのも初めてですし、何も食べて来なかったのも初めてでした。
再訪しようかな~ぁ?
ご近所の狛犬さん、特別編でした。
・カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
・狛犬さん特別編 その2は、こちらです。
・狛犬さん特別編 その4は、こちらです。
通常の ご近所の狛犬さんその22は、こちらです。
ご近所の狛犬さんその23は、こちらです。
是非、こちらにもお立ち寄りください。
ご近所の狛犬さんシリーズは、まだまだ続きます!
では、また。
最近のコメント