狛犬(ちょい遠目?)01

カルディナの東京散歩

我が町の商店会主催のバスツアーに伝手があって友達6人で参加させていただきました。

コースはというと
湯島天神~皇居お堀一周ドライブ~東京湾クルーズ~浅草~東京タワーでした。

まずは湯島天神
この日から梅祭りが始まったそうですがまだ やっと咲き始めたところでした。
40年前にある人の試験の願掛けに来たことがありますが都会の中の神社は素朴さがなくなった気がしました・・・

Dscf75721jpg

最近ではコンクリートの鳥居が多くなったそうで銅製はめずらしいとか。
足元を見たらカル2さんが喜びそうなものが♪
さっそくパチリ。

Dscf75741jpg

仕度を始めたばかりの露店を眺めながら行くとおや?いましたね~
みんなが触るものだからピカピカになってます。

Dscf75711jpg

狛犬もいるはずと探してみるといました。
さすが梅の湯島天神ですね。

Dscf75752jpg

相棒さんがいません。そんなはずは・・・探してみるとなんと!

Dscf75761jpg

ひどいですね

本堂でお参りしてしばし散策。

Dscf75701

こんなところにも狛ちゃん??

Dscf75821jpg

屋根のつくりが入り組んでいて昔の人はすごいなあと感心しました。

Dscf75841jpg

Dscf75881jpg

1

昔から牛は天神様のお使いといわれているとか。
丑年でもあり そのせいもあるのでしょうか。
人がどんどん増えてきます。

Dscf75951jpg

狭い神社なので散策はすぐに終わり 次なるクルージング予定の日の出桟橋に向かいますが 日曜のため都内がまだ静かで時間的に余裕があるとかで東京駅から皇居周辺をドライブしてくれました。
マラソン大会?と勘違いするほど一般のランナーさんがたくさんお堀沿いを走っています。
この日は日曜日で車が少ないので気持ちいいでしょうね。

東京駅 大手銀行の本店 日本銀行など大昔のどっしりした建物も久しぶりに見ました。
最近のビルは背ばかり高くて おしゃれだけれど たまにはこんな建物を見るのもいいですね。

少し風が強かったので心配したけれど大きな船だったので揺れることもなく快適に過ごせました。
バイキングのランチつき 2時間のクルージングでしたがあっという間でした。

Dscf75961

Dscf76011jpg


気持ちのいい船旅だったけれど欲を言えば夜景を見ながらのほうが良かったかも?

船を降りたら浅草へ。
こちらもん?十年ぶりです。すっかりおのぼりさん状態です。
バスは台東区民会館前の駐車場に入ったので雷門ではなく二天門から入りました。
すぐに浅草神社があったので寄ってみるといましたね!ここにも。
カル2さんの大好物が
二段構えですよ。

1_2

Dscf76101jpg

まず 手前の狛ちゃん
 
1_3

Dscf76131jpg

本堂前の狛ちゃん

Dscf76141jpg_2

Dscf76151jpg

お隣の浅草寺でお参り。
お線香は自分で買わないで煙だけ浴びると他の人の不幸をいただくことになるのだそうです・・・ご注意を。

宝蔵門です。
おお~!こちらにも大きなわらじがあります。
どっちが大きいんだろう・・・あそこと(^_-)-☆

Dscf76191jpg

Dscf76201jpg


五重塔
 こちらは新しいものだそうで裏に古いものもあるとか
時間がなくて回れなかった・・・

Dscf76261jpg

いよいよお楽しみ 仲見世でお買い物♪
すごい人です。
6人の友達とはぐれがないようにまめに点呼とりです。

Dscf76211jpg

駐車場に戻る前に弁天堂にも寄りましたがここにもおいででした。

Dscf76271jpg


こちらの狛犬さんは後ろ姿がかわいいですね。

2


後姿

Dscf76311jpg 

1_4


後姿

Dscf76331jpg

たくさんポチ君やぼちぼち君 カル2さんにお土産ができましたね。
人形焼はカルディナの分

最後のメニュー 東京タワーへと出発♪
独身時代に出かけて以来です。
こちらもすごい人。
都内が静かだったのでまさかこんなに混んでるとは思わなかった。
エレベーターに乗るのに結構待ちました。
どうせなら当時はなかった一番高い展望台まで行きたかったけれどエレベーター待ちに時間がかかるのであきらめました。

暮ゆく東京です。

Dscf76351jpg

Dscf76381jpg

もうひとつの東京タワーと言われているとか。
この日は日曜日で車が少なかったので判りにくかったけれど。

Dscf76411jpg

HANZOさんのところのようなきれいな夜景を楽しみにしていたけれどちょっと時間的に無理でした。
あと30分遅かったなら・・・

Dscf76471jpg

バスの出発時間にはこんなでした

Dscf76491jpg

何はともあれ久しぶりの都内散策は楽しい1日でした。
浅草寺はゆっくり回ったらもっと狛犬さんがいたかもね(^_-)-☆



・チョイ遠目の狛犬さん その4は、こちらです。

・チョイ遠目の狛犬さん その6-1は、こちらです。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

可愛い子獅子に逢いに、道了尊へ!

記事の100件記念?可愛い子獅子さんに逢いに行って来ました。

場所は、小田原市の大雄山・最乗寺(だいゆうざん・さいじょうじ)です。

詳しくは、こちらへどうぞ!

                  ※ このテンプレートはリンクの下線が出ません。
                     ピンクの文字をクリックして下さい。
            
↑ この文字にリンクはありません。
 



2月2日の午前中に所用を手早く済ませて小田原へ。

ポチも一緒に行った様です。

09020402



西湘バイパスでは大山がやっと見える位で、丹沢や箱根の山の頂は色の濃い雲がビッシリと。

雪が降っているのかも知れません。

本来なら、下道で国府津~松田~大雄山ですが、今日は寄り道をしたくてバイパスの小田原からでした。




最乗寺は昔から道了尊(どうりょうそん)と呼ばれている、曹洞宗のお寺で鶴見の総持寺に次ぐ大きさとか。

太~い老杉が2万本も有るとかですが、数えたことが有りません。

境内に「明神ヶ岳」への登山口があり、桜・紫陽花・モミジやシャガが綺麗です。

途中の仁王門やバスの折り返し箇所を過ぎ、道なりに奥に進むと大きな駐車場が有ります。

               ※ 以下の写真は少し大きくなります。クリックを!

Dscf75651




では、境内を少しだけご案内しましょうか。

P202007121




駐車場から少し左手に降りた所の「三門」。

Dscf75401




参道・「天狗の小径」の一部です。

P20200111




駐車場を右に見送り、 本堂へ向かいます。

P20200131
           階段ばかりです

P20200141
             瑠璃門

P20200151
             右手の受付

Dscf754221
                 書院?

P20200191
               本堂

P20200221
              金剛水堂

P20200231
        開山堂 ↓こちらには菊の紋が

P202002321

Dscf75481
          こちらの鬼瓦には団扇が



続いて「鐘楼」にて、世界平和を願って。

P20200251

Dscf75451

P20200261
             牡丹と 唐獅子



”冷えてきたな~”と話していたら、沢山の細かい霰が。

更に「結界門」に向かいます。

こちらには天狗さんの神使が。

P202002721
      中央の柵部 が御供橋、両脇が圓通橋

P20200371

P20200361





そして今日の目的の「三面殿」で大黒天が祭られているとか。

P20200441

P20200421
 阿の狛犬さん、背中がネコさんでシッポが巻いていますね

Dscf75511
            おや、居ましたね!

Dvc000651
   子獅子ちゃんがおっぱいを飲んでます!

Dscf75521
          お父さん?も中々愛嬌が




天気も悪いので、この後どうしようかな?と考えましたが霰なので、散歩を続行。

「奥の院」に向かいます。

こんな狛犬さんが。

かなり古い様で、所々補修されていました。

P20200521

P20200531_2

両方の狛犬さんに角も見えますね。

でも、両方とも阿? 

ボケててすみません。




さて、”階段が好き”と言われたカルディナが喜ぶ、長~い階段です。

P20200551





途中の両側には天狗さんが。

Dscf75571

P20200591

Dscf756022
            大天狗の後ろ姿

P202006021

Dscf755921
            小天狗の後ろ姿





遊んでいないで、早くおいで~!

P20200652




ご到着!

P20200691




こちらが「奥の院」 ・観音堂。

十一面観世音菩薩が祀られているとか。

P20200641

P20200682




この「観音堂」左手からも「明神ヶ岳」への道があります。

お参りを済ませて、階段を降ります。

降りきって、「御真殿」(道了尊が祀られている) へ。

大きな下駄が沢山あります。

下駄は一対で役割を成すことから、夫婦和合の信仰が生まれて奉納されているとか。

P20200761

P20200451
白狐に乗った道了尊。滋賀の三井寺から飛んできたとか? 

P20200461

P20200501

P20200471
               和合下駄

Dscf75491
御真殿(道了尊)の中には大きな天狗さんが 2体、写真は禁止で覗くだけ!



続いて、「多宝塔」です。

狛犬さんが新しい。尻尾がピンッと。

P20200281

P20200291

P20200301

P20200831
          多宝塔の階段下の龍さん





いよいよお終いです。

「水神・洗心の滝」に寄り帰ります。

逆順でしたね。心を洗ってからお参りでした。

P20200791



結界門の御供橋手前では、明日の「節分会」の準備をしていました。

明日は相当な人出となるでしょう。

P20200851_2



「座禅堂」の脇を通り、「和合下駄」を眺めながら駐車場へ。

此処にも「明神ヶ岳」への登山口があります。

P20200861

Dscf75631

P20200891
       この少し下 、中央付近左が駐車場






これで可愛い狛犬さんに逢いに行った散歩は終了です。

かなり寒い日でしたが、心は何だかぽっかぽか!

今日は寒いし暗いしで、また来たいな!でした。

神社仏閣は心が落ち着きますね。




今回は、割合に真面目な記事となりました。

あまりにも変な記事を書くから、ポチにこんな事を言われてしまいましたからね。

09020403



でもね、ひみつの日記にこんな事を。

09020401



だって。

何を書かれても良いのです。

ポチは可愛いからね。



最後までお読みくださって、有難うございました。



・チョイ遠目の狛犬さん その3は、こちらです。

・チョイ遠目の狛犬さん その5は、こちらです。



では、また。 

| | コメント (14) | トラックバック (0)

上州・牛伏山ハイキング~!

             1/29 一部訂正・追記しました。

不治の病と闘って居られる尊敬してやまないK氏に教えて頂いた「牛伏山」に行って来ました。

11月中頃でしたか”丑年に因んで里山だけど花も綺麗だよ! とのお話でした。

群馬県吉井町、上信越道からも良く見える里山です。

たった490.5mですが、登り方によってはかなりハードとなります。

里山、侮ることなかれ!でした。

上がってしまうと、可愛い牛さんが待っていてくれました。

簡単にご紹介。

牛伏ドリームセンターに車を置かせて頂いて、ロウバイの里から山頂に向かいました。

ロウバイの花が満開で良い香りが漂っていました。

P12700131

P12700111






ロウバイを楽しんでから登り開始です。

山頂までのコースは、いろいろ有りますが正攻法で。

うん~、少し甘く見ていました。

話では聞いていましたが、かなりの急な階段が・・・。

Dscf74531





とうとう、途中の分岐で”1本!”となりました。

階段を上がってしまうと、本当に牛の背中のようになだらか。

可愛い牛さんが待っていてくれました。

P12700541
    題名 うっしし!  (牛さんが2匹ですもの





3~4分程歩くと、展望台として造られた「天守閣」がありました。

Dscf74631

遠望は暖かくて少し・・・。

冷え込んでいたら、かなりの眺望でしょう。

P12700641





この後、いろいろな石碑を楽しんだり、「琴平神社」にお参りをしたり した後、「牛伏山」山頂に寄り「見晴台」に向かいました。

此処も名前の通り、かなり眺望の良いところでした。

その後、午後の日差しのロウバイが見たくて遠回りをして車に戻りました。




1つ目の目標は完遂。

少し移動をして買い物をしてから「宝登山」へ。

駐車場に着いたのが15時を廻ってしまいました。

今回は、ずるっこをしてロープウェーで山頂へ。

花は7~8分咲きから満開で、今が見頃かも。

寒桜が満開、梅百花園の花もチラホラと咲き始めていました。

夕景を楽しんで、「宝登山神社奥社」にお参りをして下山。

HANZOさんに教えて頂いた、狛犬さんの代わりのオオカミさんが珍しかったです。

秩父の山岳地帯で修行をした修験者がオオカミ信仰を作り上げた様で、発祥は両神神社とか。

P12701281

P12701321





歩いて下山後、「宝登山神社」にお参りをして狛犬さんを、と思ったら今年の8月末まで工事中でした。

”ついでには来るな!ちゃんとお参りにおいで!”と言う事でしょう。

次回はちゃんとお参りに来たいですね。

そして、駐車場で出逢ったワンニャンさん。

P12701361
       ねる君(良く寝るからとか

Dscf75331
   名前を聞いてもニャンとも言いませんでした





今回は新年の干支に因んだ山遊びとなりました。

どちらの山も、サクラの頃も良さそうですね。

詳しいレポは、もう少しお待ち下さい。

1/29 追記しました。

記事をアップしました。

  ・ カルディナのブログはこちらへ

  ・ カル2のHPはこちらへ

是非お越し下さい。



・チョイ遠目の狛犬さん その2は、こちらです。

・チョイ遠目の狛犬さん その4は、こちらです。



では、また。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

浅間山へお散歩に その2

浅間山へお散歩に その1 こちらから続きです。


                ※ 写真は拡大できますので、クリックを!


これからは暫らく下り坂となります。

いつ頃に造られた石段か分かりませんが、古い物の様でかなり手が入れられていました。

刀を差した人も歩かれたのでしょうか?

P107007521_2

P10700851





途中から「男坂」「女坂」に別れます。

「男坂」を降りました。

少し急なところが有りますが、直ぐに『高麗神社』です。

P10700881

Dscf73432

『高麗山』から15分ほどで着きました。

先に拝殿に着いてしまいましたが、先ずはお参りです。

P107009922






その後、鳥居まで『狛犬さん』に逢いに行きました。

P10701011
    正面の車の通りがは、国道1号線です





振り返り、改めて参拝です。

で、来る途中の指導標には「高来(たかく)神社」と書かれていましたよね。

全てが『高麗神社』でなくて『高来神社』です。

話は遠い昔の事になります。

大和朝廷は、高句麗から渡来された人々をここ大磯に上陸させたようです。

一説には、亡命された高句麗の人々が上陸を指定された地で高麗寺村と呼ばれた時代もあったとか。

それがいまの「高麗」と言う地名で残っている様です。

その昔は、高麗山には上社『高麗権現社』があり、下社には『高麗寺』があった様です。

『高麗寺』には「東照宮」が祀られていて、明治時代初期に明治政府により廃寺とされた様です。

その際に、山頂に祀られていた『高麗権現社』が廃寺にされた『高麗寺本殿』に移り、『高麗神社』と名を改めたとか。

その後、明治30年に現在の『高来(たかく)神社』と改称された。

と言うのが定説とされている様です。




高来(たかく)神社



2の鳥居からです。

P10701091_2




狛犬さんです。

少し変わっています。

通常は、”阿”の狛犬さんが右で、”吽”の狛犬さんが左です。

そして、”阿”の狛犬さんが子獅子を抑えています。

で、子獅子さんのお尻がプリンとしていて何とも可愛らしい!

P10701051_2

P10701021_2

可愛い顔をした親獅子さんや子獅子さんの可愛いお尻の写真をご希望の方はお知らせ下さい。

むろん、無料で差し上げます!


狛犬さんですが、奈良時代までは両側とも”獅子・ライオン”だった様です。

その後、平安時代頃から”獅子と狛犬(角のある)”の組み合わせとなったようです。

通常は右に”阿”の獅子・ライオンで、左に以前は角があった”吽”の狛犬さんですよね。




で、有名なこちらの八幡宮の狛犬さんをどうぞ!

かなり可愛い?オモロイ?お顔をされています。

携帯の写真ですがご勘弁下さい。

Dvc000571_2

Dvc000601_2

Dvc000591_2

何か、分かり易いお顔ですよね。




では、『高来神社』に戻ります。

境内には、力石が置かれていました。

P10701001_2

P10701141_2

P10701151_2





参拝を済ませて戻ります。

帰りはそこそこの道の「女坂」を進みました。

まさか、この時季に紅葉が見られるとは・・・。

P10700981_2

P10701191_2

P10701201_2

P10701271_2

P10701251_2






最後の登り、石段です。

登りきって休憩としましょうか。

下から20分足らずで着きました。

P10701381_2
            ヒィヒィ・ゼィゼィ




ここからは少しのアップダウンで済みます 。

可愛い女の子が、お父さんと一緒で楽しそうにオシャベリしっぱなしでお散歩でした。

P10701431_2






『湘南平・千畳敷』の南側の道には、中々雰囲気の良い休憩スペースがありました。

そして、その脇にはサザンカが満開でした。

P10701491_2

Dscf73531_2





今日の散歩の最終立ち寄り場所は、レストハウスの展望台でした。

霞んではいますが、雰囲気をお楽しみ下さい。

天気が良ければな~ぁ!

P10701551_2

P10701581_2

Dscf73541_2





これで散歩はおしまいです。

駐車場まで降ります。

すると、ニャンコさんが見送ってくれました。

Dscf73111_2

P10701641_2

P10701621_2
 名前を聞いたのですが、ニャンとも言いませんでした





今回は少し遠出の散歩でした。

もう少し早く出て来ていれば、二の宮の吾妻山へ菜の花を愛でに行けたのですが。

ここの樹々があんなに太いとは思っていませんでした。

以前来た時は興味があまりなかったし、木の太さもマダマダだったのかも知れません。

たった2時間半の散歩でしたが、とっても楽しめました。

有難う!カルディナさんのお蔭です。



さて、次は何所に行きましょうかね。 



最後までお読みいただき有難うございました。



チョイ遠目の狛犬さん その1は、こちらです。

・チョイ遠目の狛犬さん その3は、こちらです。



では、また。   

| | コメント (6) | トラックバック (0)

今日は お散歩日和!

Dscf70601

土曜(22日)にカルディナが『ミニくまさんちが大山にモミジを見に行く』との情報を得て来ました。

これに即乗ってしまい、お邪魔してご一緒に!



で、今日はここ。





「大山寺と阿夫利神社下社」

という事で、久しぶりに伊勢原の大山表側に行って来ました。

今日(26日)も良い天気、暖かな一日となりそうです。

で、伊勢原の道が変わっていて、違う道に入ってしまいました。

そんな訳で駐車場に着いたのが9時を少し過ぎでして、第2駐車場はもう満車。

仕方がないので、直ぐ上の民間駐車場へ。

金1K也でした。


『山頂までは行かないよね~』と 朝1番、ミニくまさんに確認してしまいました。

答えは、『もちろん!』でしたが・・・。

答えによっては、心構えが違って来ます。


                           ※ 写真は拡大できます。

こま参道入り口の宿坊のモミジはこんな状態でした。

Pb2600062

Pb2600052
    皇帝ダリアを眺める、(元)美男&美女。
    この中には、カル2はおりません。






「こま参道」を登って行きます。

階段が沢山あります。

Pb2600071






足元には、「大山独楽」をディザインしたタイルが貼って有ります。

各階段の踊り場ごとにあり、階段の段数がわかります。

読み方は、遊びに行かれてご確認を!

Pb2600111






上を見れば、こんな天気!

まずまずでしょうか?

Pb2600101






前を見れば、時間が早い所為か観光客は未だ。

こま参道のお店は帰りに冷やかしましょう!

Pb2600131

Pb2600161






「こま参道」を抜けると。

Pb2600151






今日はカルディナが先達です。

周辺のハイキングコースの説明をしています。

Pb2600171
      今日は、山頂まで行かないんだろ~!

ここからはケーブルカーに乗り、大山寺駅(今はこう呼ぶのか?)まで行き『大山寺』のモミジを見物。

ここのケーブルカーは初体験かも?





そして、モミジは。

Pb2600221

Pb2600211

Pb2600291

Pb2600201

Pb2600191

Pb2600372
          階段上からはこんな感じ





綺麗な紅葉に大満足。

これで帰っても良いくらいでしたが、少し歩く事に。

「雨降あぶり大山おおやま寺」の本殿です。

Pb2600311

Pb2600361





宝篋印搭(ほうきょいんとう)、皆さん願掛けをされます。

Pb2600331






かわら投げ(厄除け・開運)の的でお正月は沢山の方が。

Pb2600351






さて、これからは『女坂』を登ります。

阿夫利神社の参道は男女の2つの坂があります。

女坂の名前に油断すると、脚に来ますよ!

今日のワンコ。大山寺の大人しいワンコ。

『朝日がまぶしい~ワン!』って。

Pb2600401






ここからは階段の続く山道となります。

今までどのくらいの大山詣での方々が歩かれたのでしょうか?

周囲の樹々がだんだんと・・・。

Pb2600431

Pb2600421

Pb2600451

Pb2600471

Pb2600481
お姉さんがまだ続くんかい?」と休んでいられました。

この階段の上で『男坂』と合流です。

そして、もう少し階段を登って『阿夫利神社』の下社です。

Pb2600501
          空も黄葉も綺麗です






「阿夫利(あふり)神社・下社」本殿です。

本殿や前庭はお正月に向けて工事中でした。

Pb26005521

Pb2600591





本殿の前には、菊祭りの名残が。

Pb2600611





狛犬さんです。←見れば分かるって?

Pb2600641

Pb2600651





展望の良いところで、江ノ島や三浦半島が一望出来ます。

が、今日は肉眼では見えたのですが・・・。

温暖な上天気なものでして。

Pb2600581





で、「ここに来たら寄るべきですよ!」との先達のお言葉!

「ははっ~~~!」と承って、本殿内の「丹沢名水」へ。

こんなのを撮ってみました。

Pb2600623
なるほど暗いのにボケが少なく。ご利益があるようですね。
もちろん撫ぜて来ましたよ。







まだ時間が少し早いので、先に進んでみました。

もちろん山頂へではなく、 「二重の瀧」へです。

Pb2600661

Pb2600711
正面に見えるのが「二重社」で、その左手に瀧があります





「二重の瀧」は水量が少なかったです。

Pb2600731_2





「二重社」さんです。

Pb2600771_2

Pb2600781_2






付近の杉の木が大きい事!

どのくらいの年月を経過していることか?

傍の沢には、同じ様な太さの杉が倒れてゴロゴロと。

Pb2600761

Pb26007921





今日のお散歩はこれでおしまい。

帰りましょうか。

大分以前の大山の南面には、「モミ」の木の原生林があり、「アラカシ、アカガシやウラジロガシ」のカシ類、そしてもう少し登ると「ぶな」や「ツガ」など古木が沢山有りましたが、今はどの様になっているでしょうか?

少しだけですが樹々を眺めながら帰ります。

Pb2600821

Pb2600831

Pb2600851

Pb2600871






そして、先ほど登った階段下を通りケーブルの駅へ。

Dscf70751





こま参道で食事を済ませます。

時間的にでしょうか、参道はかなり賑わっていました。

Pb2600901





お散歩が済んで、第二の目的に向けて出発です。

参道沿いに地元の木で熟した柿やミカンを沢山売っています。

車に戻ると、相変わらず駐車場は全面的に満車状態でした。

第2の目的「買い物ツアー」の始まりです。

大小3つの直売所に寄って買い物。

カルディナは、明日(28日)必要になる食材をゴソッと買っていました。



そんなこんなの少し遠出のお散歩でした。



・チョイ遠目の狛犬さん その2は、こちらです。



最後までお付き合い頂き、有難うございました。

では、また。

えっ?カル2のお土産? 

それは柿でした。 おしまい。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02