狛犬(ご近所)01

ご近所の狛犬さんたち その5

狛犬さんが続々と登場で、ご近所さんのその5です。

でも、今回は1対のみの神社と不在神社の2社のご紹介です。



・皇大神宮(藤沢市村岡東3)

  祭神 天照皇大神 (あまてらすすめおおみかみ)



慶安3年(1650年)この地区の部落の約10軒の農民が五穀豊穣と郷土の安穏を祈念し建立したとか。

嘉永4年(1851年)に改築、平成5年に再建された。

  とのことです。




P21900181

ご多分にもれず、こちらも高台に在ります。




P21900211

P21900221

P219002421

P21900271

P21900281

年齢不明のやや小形の狛犬さんでした。




P21900301

こちらの境内には、新しい大黒様が。




P21900331

P21900371

やや古めの御神燈がありました。





・日枝神社(藤沢市渡内3)
   (村岡山王大権現)

 祭神 大山咋命(おおやまくいのみこと)
     村岡良文(むらおかよしふみ)(桓武天皇のひ孫)



村岡五郎太夫平良文公が天慶年間(877~885年)に村岡村渡内に住むにあたり、宮山に日吉山王大権現を勧請し「山神社」と称して守護神とした。

応永27年(1421年)当地に遷した時に、良文公を合祀。

慶長12年(1608年)社殿を造営、天保9年(1839年)に本社覆殿を再建した。(新編相模風土記等から)


と、由緒のある神社なのですが、こちらも宅地造成の嵐の中で境内がすっかり狭くなってしまいました。

まあ、それにより神社が再建されたのでしょうから・・・。




P21900531

P21900381

P21900581

P219005021

P21900541

P21900561

ピッカピカの鳥居や稲荷社が造られていました。




P21900511

P21900391

P21900491

P21900481 

P21900461

P21900431

P21900411

境内の片隅には、いつ頃造られたのか分からないお社や、年月日の判読不明の石塔・石仏が祀られていました。

判読出来たのでは、天和2年(1682年)と文政4年(1821年)から文政10年頃の本社覆殿再建前後の頃の石仏が多く見受けられました。





・諏訪神社(鎌倉市植木)
   (御霊・諏訪両神社)

 祭神 建御名方神(たけみなかたのかみ)



玉縄城の鬼門除の守護神として勧請して祀った「信州諏訪神社」を元和5年(1619年)にこの地に奉遷した。

その際、すでに鎌倉権五郎景政一門の霊を祭った御霊神社があり、諏訪神社と合祀された様です。




P21700291

P21700351

P21700361





・新明神社(鎌倉市岡本2)

 祭神 天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
     伊邪諾尊 (いざなぎのみこと)



創立起源など不祥です。

地区の氏神さまですが、社伝は明らかではありません。




P21700751

P21700771

P21700821

こちらも、階段を登ります。

社の中には御神輿が安置されていました。




P21700711

鳥居脇の石塔です。

青面金剛の供養塔に文政13年と刻みがありました。

他は、安政とか文久の時代のものでした。




今回は、狛犬さんが不在の神社も記事にしました。

少し迷いましたが、これからの課題としたいと思っています。


狛犬さんシリーズは、まだまだ続きます!



・ご近所の狛犬さん・その4は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん・その6は、こちらです。



今日の雨は本降りですね~ぇ。

さて、明日は1000円の恩恵に与りましょうかね。

台風も来るとか?

あちらの方面にでも・・・。

支度をしなくては!

まあ、午後から出かけるので急ぐわけではありませんが。

楽しくで、行ってきます!

   ↑なら良いのですが



では、また。        

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さんたち その4

このところ少し遠い所の神社が多く、かなり古い狛犬さんも登場しました。

で、久し振りの「ご近所の狛犬さん」シリーズです。

さほど古くはないかも知れませんが、ご紹介します。




・柄沢神社(からさわじんじゃ)(藤沢市柄沢486)
  (第六天社)


 ・ 祭神 天照皇大神 (あまてらすすめおおみかみ)
            孝安天皇 (こうあんてんのう)


創立時の事は不詳との事で、建久4年(1194年)頃に源頼朝が奉斎したとか。

明治元年に第六天社から柄沢神社に改称したそうです。

こちらの一帯も宅地造成の波に飲み込まれていました。

神社の周囲は工事中で境内もかなり狭くなり、落ち着かない雰囲気でした。




P21700021

P21700121

P21700231

P21700221

P21700261

木鼻の狛犬さんは、中々凄みがありました。




P21700041

P21700051

P21700071

大正7年4月生まれの狛犬さんです。




P21700131

P21700141

境内には、新しい恵比寿さんが。

古い台座の上には、どなたが居られたのでしょうか?

新旧交代なのですね。




P21700151

P21700161

P21700191

P21700201

片隅には、古い石塔が沢山仮(?)安置されていました。

文政2年(1819年)とか、その頃の時代のものが多かった様な。





・岡本神社(おかもとじんじゃ)(鎌倉市玉縄3)




平成10年1月に、500年ぶりに復元されたそうです。

P21700421

P217004821

車が入れないくらいの、狭い路地の奥の山の上です。

長い階段を、真っ直ぐに上がります。




P21700431

P21700461 P21700471

鳥居の基と拝殿前に1対づつの狛犬さんが。

共に、年齢は不明です。




P21700491

P21700551

P21700511

P21700521

何となくどこかでお逢いした様な・・・。 





・ 伏見稲荷(同上)




P21700661

岡本神社に続く階段の途中を左手に登ります。




P21700641

P21700581

境内横の道に、こんな案内板がありました。




P21700591

P21700611

P21700621

P21700631

「阿」?のキツネさんのお顔が怖い事。

「吽」?の小キツネさんは、もう耳が痛くないと良いのですが・・・。



これで、「その4」はおしまいです。

でも、まだまだ続きます。 って?

最後までお読み下さって、有難うございました。


「大和市の狛犬さん」は、こちらです。

「ご近所の狛さん その5」は、こちらです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さんたち その3

ご近所の狛犬さんシリーズがやっと再登場!

記事が後回しとなり、狛犬さんはホルダーの中で不貞寝をしているようでした。

覗きに行ったら、お行儀良く座っていましたがね。



で、次の記事にまた飛ばされそうなので・・・。

我が家の氏神様の諏訪神社の続きです。


妙善寺(藤沢市藤沢1-5)境内の
正宗稲荷大明神です。

P21800772

P21800841

P21800831




本殿の前には、新旧のキツネさんが。

P21800782

P21800792

P21800811

P21800801



キツネさんもいろいろな姿・形ですね。

本殿の傍らには、小さな稲荷社が。

P21800821





続いて、白旗神社(藤沢市藤沢2-4) です。

 ・ 祭神  寒川比古命  (さむかわひこのみこと)
       源義経        (みなもとのよしつね)
       

               天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
       大山祇命   (おおやまつみのみこと)
       国狭槌尊  (くにのさずちのみこと)

およそ七百年前、源義経の霊を祀った神社です。

神社のHPはこちら

P218008721 
 

P218008621

階段の手前に、狛犬さんが小さく見えます。




その狛犬さんはこちらです。

建立年月や石工さんの銘は有りませんでした。

社務所に伺うと、臨時の禰宜さんで「分からない。」との事でした。

P21800911

P21800901

P21800881





二段構えの階段を登ると、左右にいられました。

こちらは、昭和2年2月生まれでした。

P21800941

P21800961

P21800981

P2180099281




本殿は中々の様式でした。

さすがに「ささりんどう」が目立ちました。

P218010321

P21801051

P21801041

P21801061

P21801081

P21801141

P21801071




境内の外周には、多くの石塔が集められていました。

P21801211

P218011521

P21801161
     左の庚申塔にも梵字が彫られています

P21801181
  道標 左 かまくら   反対側に 右 えのしま

P21801221



今回は角(2本)あり吽狛さんも出逢えましたが、残念な事に建立年月日が分かりませんでした。

古い石塔などに出逢えると、いにしえの良き?頃をしのぶ機会となります。

最近、これが楽しい・嬉しい様な感じがして来ました。



狛犬さんシリーズは、まだまだ未だ・・・続きます。


「大和市の狛犬さん」は、こちらです。

「ご近所の狛犬さん その4」は、こちらです。



では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

友のお店を応援! その2

カルディナ執筆の”友のお店を応援!” からの続きです。

友のお店を応援!”は、こちらです。


カルディナの山友 &○友のお店で食事を済ませて帰宅です。

で、皆さんがお察しの通りです。


                  ※ 写真は全て拡大できます。


今日はこんな漫画チックの狛犬さんです。

下鶴間の大黒天開運神社です。

大山阿夫利神社からの分霊社だそうです。

 ・ 祭神は、大山祇大神(オオヤマツミ)
                 大雷神
        大龗神(タカオカミ)

狛犬さんが、ドラえもんみたいでした。

大理石風な造りで、右の”玉取り”は口の中に小玉を含んでいました。

P30800351

P30800271

P30800291

P30800331

P30800341_2





続いて、直ぐ近くの諏訪神社

 ・ 祭神は、建御名方神   ( たけみなかたのかみ ) 



創立の年代は不詳との事ですが、どうやら喜延7年(907年)の神名帳に、前身と言われている「 石盾尾神社」の記録が残っている様です。

兎に角とっても歴史のある神社です。

バス通りに面した、赤い鳥居を潜ります。

P30800381




するとかなり古そうな狛犬さんが。

安政2年10?月生まれ。

月の1桁目が良く判りません。

P30800201

P30800081

P30800111




更に境内を進むと、本殿前にもう1対の狛犬さんが。

P30800211

P30800021   

P30800261

P30800251

P30800061

P30800041
            ↑ 昭和58年5月生まれ




境内には、元宮の礎石が移設されていました。

何所も地域開発のために、移転を余儀なくさせられている様です。

P30800221



稲荷社です。

狐さんは、昭和61年5月生まれ。

P30800141

P30800151

P30800161




続いて、大和市深見台へ移動し深見神社を参拝。

 ・ 祭神は、武甕槌神   ( たけみかずちのかみ )
        建御名方神   ( たけみなかたのかみ )



こちらの神社もかなり歴史があります。

「総国風土記」によると、約1500年前の前雄略天皇22年3月創祭と記録があるそうです。

そして、官社として長い間広く崇められていた様です。

境内はかなり広く、参拝の鳥居も2箇所に別れて有ります。

ご神木は、なにじゃもんじゃの木で根回り4m、高さ43m、樹齢500年とか。

Dscf78551

P30800521

        ↑↓ 昭和15年10月生まれ

P30800541




もう1対の狛犬さんは、上と違う場所の”1の鳥居と2の鳥居”の間で、対面しています。

年齢は不詳。

Dscf78521

P30800421

P30800451

P30800651

P30800601

P30800581

P30800611

P30800621

P30800631




これで今日の狛犬さん探訪はおしまいです。

今日も有意義な1日でした。

でも、以前に訪ねた狛犬さんが1言。

後回しにするなよ~!”だって。



逐次記事を作成いたしましょうかね。


「ご近所の狛犬さん その2」は、こちらです。

「ご近所の狛犬さん その3」は、こちらです。


最後までお付き合いいただき、誠に有難うございました。



では、また。  

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さんたち その2

P222015212



              ※ 写真は拡大できます。クリックを!

日曜日に実家のある、逗子に行って来ました。

目的の1つを適宜片付けて、第2の目的へ。

どちらが主目的何だかね。



先ずは、JR逗子駅の傍の熊野神社です。

 祭神は、伊弉諾命 (いざなぎのみこと)
              伊弉冉命 (いざなみのみこと)

    との事です。

古い「水鉢」が有ったのですが、どうなっていますでしょうか?

久し振りに訪れました。

残念ながら狛犬さんはお住いではありませんでした。


P22202501

P22202511

P22202521

P22202531

P22202561

P22202581

P22202591
      昭和12年に社殿が再建されたそうです。



古い水鉢が残っていました。

天保4年の銘が彫られています。

P22202631



由来書です。

P222026221






続いて「亀岡八幡宮」(かめがおか)です。 

皆さんお待ちかねの「狛亀さん」登場です。

JRと京浜急行の駅の間、京急・新逗子駅の傍です。

この辺は小さい頃に良く遊びに行った所です。

その昔(大昔?)街頭TVが、この境内と国鉄駅前に置かれていました。

って、何時の時代の事でしょうかね。

何だか境内が狭くなっています。

警察署(今は移転した)→市役所に侵食を?

あ~、道路にもでした。



 祭神は、応神天皇 (おうじんてんのう)




勧請 された時代は不明です。

亀岡の名は境内が「なだらかな亀の背中」のようだから、とか、鎌倉の「鶴岡八幡宮」に対して付けられたとか言い伝えがありました。


では、ゆったりとご案内。

P22201791

P22201721
            見えるかな~ぁ?

P22201502

P22201601

P22201581

P22201591
              本殿の彫り物です

で、お待ちかねのこの方です。

P22201681
             ほら、こんな感じです。

P22201631
             唐獅子牡丹なんちて!

P22201651
        大正8年4月生まれで~す!





さて狛犬さんが出てきたら、おしまい?

というわけには行きませんので、続いてどうぞ!

狛亀さん、登場~~~! (ジャ~ン♪)

P22201512

P22201532

平成17年12月生まれ、だそうです。

従来の狛犬さんと本殿の間に置かれています。

皆さんは、どんな印象を受けられましたか?

少し近付いて撮ります。

P22201521

P22201541



後姿は、

P22201561

P22201571




境内にはお稲荷様が。

「萬榮稲荷大明神」

 主祭神は、宇迦御魂神 (うかのみたまのかみ)

   五穀豊穣・家内安全・商売繁盛の福の神です。

P22201771

P22201731




これでとりあえず宿題が解消です。

レポの順番を繰り上げて報告でした。

写真がヘタなので、上手くお伝えできましたでしょうか?

こんな感じの狛亀さんも良いかも。

でも、コメントに困るかめ(も)?



このシリーズは、まだまだ・・・・・続きます。


「ご近所の狛犬さん その1」は、こちらです。

「大和市の狛犬さん」こちらです。

では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日は、ここ!

Dvc00096_m_2

亀狛さんだす!

            ******************

画像を少し大きくしました。

レポは、暫らくお待ち下さい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さんたち その1

ご近所にお住まいの狛犬さんに逢いに行って来ました。

狛犬さんシリーズ(?)の初めは、ご近所さんから。



旧東海道を歩いて行くと、ケヤキ並木の歩道にはこんな物が。

三等三角点の點標石です。

P21800011




最初は、旧東海道・藤沢宿の東方の総鎮守、「藤澤山(とうたくさん)」の守護神・諏訪神社からです。

我が地域の守護神でもあります。

祭神は、建御名方富命(たけみなかたとみのみこと )
      八坂刀売命    (やさかとめのみこと )

との事です。

詳細は、こちらへ




遊行寺の旧東海道を挟んだ隣に在ります。

P21800521

P21800531
         狛犬さんがチラリと




境内は、箒の目が綺麗にたっていました。

神職さんの心遣いが嬉しく、とても気持ち良くお参り出来ました。

P218000421

P21900011

P21800131

P21900101

P21800161

P21900081

P21900091
            龍に亀さん




本殿右には、「道祖神」「祖霊神」「大黒天」「太子堂」が並んで建立されています。

P21800311




本殿の左奥には、大正7年に建立された鳥居が。

その奥には何時頃のか、お狐さんが祀られていました。

P21800251

P21800271




まだまだ沢山の古い石塔などが有りますが、目的はこちらです。

明治39年12月に建立された狛犬さんです。

こちらの狛犬さんは「吽」側(向かって左側)が子連れです。

でもどちらも「阿」の獅子ですかね?

P21800421

P21800491

どちらの狛さんも口の開け具合が同じ様です。




鎮守さまの諏訪神社・狛犬さんの紹介でした。

これで終わる訳には行きませんよね。

お隣の本家に寄らない訳にはいきません。

少しだけご紹介を。

時宗総本山「遊行寺」

正式には「藤澤山無量光院 清浄光寺」です。

この「藤澤山」から藤沢 の名前が出来たとか。

時宗=一遍上人=遊行寺は有名ですよね。

詳細はこちらへ



本堂です。

P21800541

P21800611

P21800601



本堂では、「大涅槃図」が公開されていました。

P21800631



本堂の右奥には、「ワンニャン」のお墓が。

神使は「ワンニャン」でした。

P21800571



境内の一部です。

梅や桜が綺麗に咲いていました。

P21800761

P21800741

P21800671

P21800641

P21800651_2
             中雀門

P21800731


今回は、地域の鎮守の「諏訪神社」の狛犬さんでした。



その1は、これでおしまい!

予定では、かなり続きます。



「ご近所の狛犬さん その2」こちらです。


では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

江ノ島に初詣!

P10400281

今年は気分を変えて、江ノ島に初詣でした。

きのう(3日)までと同様の快晴とはなりませんでしたが、まずまずの天気で暖かい1日となりました。





P10400211

小田急「江の島」駅です。

そうです、今日は車は使いませんでした。

人が少なかったのが意外でした。

車道はもちろん混雑していましたが。






Dscf72911

大分以前に来たきりで、久し振りに桟橋を渡ります。

今は桟橋ではありませんね。

子供の頃、引き潮の時は陸続きになってそこを渡り、潮が満ちている時には木製の桟橋を渡った遠い記憶があります。

その桟橋が朽ちていて下が見えて、怖かった印象が強く残っています。

もちろん今は、完全舗装です。





P10400232
       正面に富士山が薄く見えるのですが・・・

P10400221
             大山や丹沢の峰々

今日は霞んであまり良く見えません。

道路脇には赤灯を点灯させた、消防車や警察関係の車両が。

そして、”海辺にいる人は 、高い所に避難しろ”とも言っていました。

津波が来る様です。

(大きな地震の詳細情報は帰宅後でした。)






P10400281_2

              瑞心門

P104008321

P104008421

細い参道はかなり混雑をしていて、江島神社(辺津宮)は短いですが列が出来ていました。

慶応元年(1865年1)7月生まれ、狛犬さんが可愛い!







P10400322

P104003022

P10400312

八坂神社。安永10年(1781年)正月生まれ。

Dscf72952

Dscf72962

Dscf72992

江ノ島にはもっと太い樹が沢山あった感じがしますが、子供にとっては太く大きく見えたのでしょうか?

もう20年以上?30年以上?もっとか?過ぎていますけどね。







P104003722_2

P10400382

中津宮。寶暦13年(1763年)5月生まれ。






Dscf73002

ここも昔は洞窟があって、それが崩れ落ちたとか?

奥に大島が見えます。







Dscf73022

海を眺めながら岩屋の方へ向かうと人が好きなニャンコが。

ここ江ノ島には沢山のノラさんがいて困っている様ですが、このコは首輪がありました。







P10400432

P10400472

P10400462

P104004823

P104004923

狛犬さんは、寶暦11年(1761年)7月生まれ。

奥津宮の拝殿天井には「亀さん」が描かれています。

ポレ吉君のお友達でしょうか?

後ほど、もう1度違う「カメさん 」をご紹介します。

                  ※ ピンクの文字はリンクがあります。







P10400502

P10400522

P104005122

竜宮(わだつみのみや)の狛犬さんは、平成6年12月生まれ。

うん」の狛犬さんは子供を右前足で抑えていました。

子供は誰でも鉄砲玉の様に飛び出してしまうのでしょうか?

でも、顔が親にそっくり!って、当たり前?







P10400531

ニャンコさんをかまいながら「岩屋」に向かいました。





ここは崖崩れ後の修復で随分と綺麗になりました。

確か、波打ち際を歩いたような?

兎に角、江ノ島は観光地の認識がなく単なる釣やBBQをする遊び場でした。

まあ、昔の記憶が薄れてしまっているだけ!とも言えますかね。

洞窟が整備されてからなんて、当然入ったことがありませんので取り合えず。

雰囲気を醸し出すためストロボは使っておりませんので、お見苦しい点はご容赦の程を!

P10400571_2
    白蛇 (誰? うん○?と言った人は!)  

P10400581

P10400591
                 寝婆石とか 
この奥は富士山の風穴まで続いているとか? 
この画像のみ少し画像を処理しました

P10400601
            弘法大師像

P10400611
        黄色く光る瑪瑙?の石造りの社

P10400631
       第2岩屋の竜神様 光り方が変わります






これで初詣のお参りは終了です。

で、こちらをどうぞ!

Dscf73071
            あっ、あれは何だ!

P10400661
     おお、カメさんか! ガメラかと思ったよ

亀石でした。





では、展望灯台に行きましょう。

サムエル・コッキング苑ではチューリップが出迎えてくれました。

綺麗な花たちは、あの方がアップして下さるでしょうから、我が方は省略します。





P10400711
           展望台からはこんな感じ

富士山は午前中よりも霞んでいました。




P10400801
            植物園跡はこんな感じです




P10400681
            眠いニャ~ァ

P10400771
          再び、竹林と虎 ニャ~ァ♪




そんなこんなで江ノ島初詣は終了です。

お昼に、しらす丼と江の島丼を食べて帰宅でした。

そうそう、夫婦饅頭の出来たてを買って食べながら帰りましたとさ。




可愛い狛犬さんやニャンコさん、そして亀さんや樹々にまで逢えて沢山楽しませてもらえた1日でした。

そうそう、皆さんが『うん〇』とか言われそうな『白蛇さん』にも逢えましたっけ!

久し振りの江ノ島詣でした。




では、また。

| | コメント (17) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02