散歩01

梅雨入り前に

今日も、梅雨空の一日でしたね。少し前にはカミナリも!

この雨は、動植物にとって必要不可欠のものとは分かっていますが、適量一斉に降って適当に晴れてを繰り返して欲しい。

と勝手な考えをしています。その隙に、ヤマノボリを!

でも、集中豪雨は要りませんから!






その入梅前の散歩でした。(今月初めです)

今回は、家から少し離れた所へ行ってみました。

畑にはかぼちゃの花が咲いていました。スイカでした。

P60200081
 

そして、農道の脇には草花が元気に咲いていました。

コウゾリナの蜜を夢中で集めるハチ君。

P60200021



アカバナユウゲショウが群生していました。

P60200281

P60200051

山葡萄や栗の花も咲き、ぐみの赤い実 もぶら下がっていました。

P60200041

P60200111

P60200092

シモツケが満開、何処かの山で見たい。

P60200131

そして、匂いが嫌われるのですが、

真っ白で清楚な、ドクダミさん。

何株か、花びらが6枚のが有りましたのでパチリ。

P60200181




蒸し暑い時季になりました。

散歩も少し・・・。

でも、たまには出かけて「季節」を感じて来たいと思っています。

で、どんな田舎に住んでいるのでしょうか?

こんな景色もドンドン少なくなって来ますよね。

昔の(江戸時代)代官屋敷跡も売りに出されて、大木が・・・。

広い土地も、細切れにされて家が沢山立つのでしょう。

時代の流れでしょうか?



最後までお付き合いいただき、有難うございました。

では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ネコの額 3

いよいよ梅雨入りです。

ネコの額も初夏の花が咲き終わります。

早くアップしないと時期を・・・。

ってな事で、少し遅くなったのもありますが、ご覧頂ければ幸いです。




先ずは、はつゆきかずら

P52000021

P52000031





1才ユズ、冬の鍋やユズ味噌、そしてユズジャム(ママレード?)に

P52000081

P52000071




シランが2色

P52100221

P52100091

この蘭は、知らん・名を忘れた

P52100241





ゲンペイコギク

P52100192




そして、散歩の途中で見つけた アマチャ

P52100071




同じく、スイカズラと トキワツユクサ P52100161

P521001221

P521001721





ご近所のSさんに頂いた、カンパニュラ

いろいろな花を丹精込めて、毎年上手に綺麗に咲かせていられます

P52400101

P52400051

P52400071




そして、おまけ

P52100301

我が家には、他に車が 「戸車が多数」と家計の大きな「火の車」あり。なんちて



そして、今日のニャンコたち

P60200151_2

P60200201_2

P60200231

P60200271_2

携帯から

Dvc000421




梅雨入り前に、”1~2山くらいは山遊びに行きたいな”と思っていたら今日梅雨入り宣言とか。

台風さんもご来訪の様で、暫らくは身体にカビが生えない様に注意しながら暮らすしかないですかね。

丹沢にも行きたいし、あそことあそこにも。

梅雨の合間の晴れを狙える様に精進いたしましょうか?

力士の言葉みたい?

   ←ポチの教育のため 



お粗末さまでした。

では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

富士山の麓で

17日の土曜日に、再び富士山の麓に遊びに行って来ました。





ぽてと。さんが復活された日でした。

(内輪の話。)

ぽてと。さん、ポチが失礼しました。今日は情操教育をしたいな~と思っています。

でも、カル2から教育を受けないとダメでしょうか?

取り合えず、良い言葉の羅列で行きたいと思っております。

ふー、ここまでで疲れたよ。




※ ブログペットの覚える言葉は、ブログに書き込まれた言葉の中から選ぶそうです。

ですから、今日から出来るだけ良い言葉(?)で進めたいと思っております。

そして、ポチへ。早く「良い言葉」を覚えて下さい。

と、言う事で、本題へ。

今回も獲物が結構ありました。でも、それは置いといて。

11時頃までは天気も良かったのですが、その後一転俄かに掻き曇り、雨が降って来ました。

仕方が無いので、早仕舞いでした。

前文が長くなりました。「ごめんなさい」 ←ポチに教えています。

すぐに、写真のベタ貼りとなります。

草原は、前回よりも大分草丈が伸びていました。

”これ以上遅い時季だとケムシが出るね”とカルディナと話しながら、雰囲気を楽しみました。

ウグイスやカッコウ、そして名前の判らない小鳥たちの声を聴き、草花を眺め、広い草原を渡る風を味わうことが出来ました。

写真は花のみとします。



※ 当ブログ内の写真は少し大きくなります。クリックを!

ウマノアシガタが風に揺れていました。

P51700112_2

P51700051_3

P51700121_2

P51700061

葉の形状を一緒に写して来ませんでした。が、多分全てウマアシだと思います。 

ヒメハギが可愛く咲いていました。

P51700091

何処にでもあるウツボグサの様な花や 、夏の代表格のコオニユリもかなり大きくなっていました。

Dscf500721_3

P51700071




空模様も変化してきましたので、ヤブウツギを眺めながら移動開始です。

P51700141






かなり富士山に近づいてきたところ、雨がパラパラと。

でも、獲物の捕獲に勤しみ、花を愛でて来ました。

クワガタソウは、ヤブの中のせいか?色が薄い。

P51700171

P51700191

そして、どこのくさ原にも生えているキク科?の花。少し遠い場所に群落がありました。でも、雨が強めになってきましたので行きませんでした。

P51700221

Dscf501321




獲物も採れたし、花も少し撮れたし、1時過ぎに岐路に着きました。

楽しんだ後に、ある場所でミニパトの獲物になってしまいましたとさ。残念。

3ヶ月間はおとなしく・・・。それよりも、罰金が~~~ぁ!

てな顛末です。 カルディナは笑っていました。 ク〇~~~!

って、ポチに覚えられたら大変な言葉ですね。

やはり最後に育ちの分かる「言葉」が出てしまいましたので、で伏せさせていただきました。さて、何が入るでしょ~?



心は、です。   では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アフーさん、歓迎! ニャンコだよ~!

歓迎~、アフーさ~ん。

て、見つける事が出来るかな?

散歩の途中で見つけたニャンコさんだよ~!

コンデジの写真なので、少々難点が有りますので・・・。

P504000521

P50400061



この日の最初に「ポーちゃん」そっくりのニャンコがいたのですが、逃げられた。

寒い日でした。

P511000421 P511000521

そして、この日は。

何見てるの~?

P521000121



はい、こんにちは。                          

P521000221

さて、ご挨拶が済んだから お家に帰ろうかな?  

P521000321

でも、ちょいと!      

P521000421

あらよっと! 

P521000521

気持ち良い~、わたし(?)この格好が1番好き~~~!

P521000621




って、言って居たかどうか?

で、もう1枚。                         

P521001021




こんな感じのニャンコさんと出会ったのでした。

少しは楽しめたでしょうか?

このブログを探し出せると良いですね。

では、また~!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

新林公園 その2

5月15日に新林(しんばやし)公園に行ってきました。

その1は、こちらから。

ランチの最中に訪れた、「可愛いコ」とはこのたちでした。

Dscf498221

Dscf498321

ハトさんとご対面!

Dscf498721

Dscf498921

Dscf499021

可愛いタイワンリスが2匹遊びに来てくれました。

パンを食べていると、「少しちょうだいヨ」と言いたそうに傍で見ています。

様子をみて、ピョンとベンチに飛んで来ました。

餌を与えてはいけない事を 重々承知していますが、つい少しあげてしまいました。

警戒心が全然ありませんね。

Dscf499321
 
Dscf499621

Dscf499421

Dscf499121

数名の方がベンチに近づいて来られましたので、我々は移動を開始しました。

もう少し遊んで居たかったのですが仕方がありません。交代です。

カマツカと思われる花やハコネウツギなどを眺めながら、池から杉林にむかいました。

P51500431

P51500461

P51500481

杉の林には、シダが大きくなっていてジャングルの様でした。

その隙間に、カントウマムシグサやオヤブジラミ(かゆそうな名前ですね)が咲いていました。

P51500511

P51500521

P51500531

P51500541

シダ類を一通り眺めて、山道?に戻りました。

道の脇には、トウゴクシソバタツナミやコウゾリナが そして日当たりの良い草の中には南京あやめが咲き誇っていました。

Dscf50021

P51500571

P51500681

P51500631

少し離れたところに、ムラサキケマンが咲き残っていました。

そして、ヒメジオンにはダイミョウセセリが遊びに来ていました。

P51500781

Dscf500421

花は未だ咲いてはいませんが、ヤブミョウガが元気に育っていました。この花も可愛いですよね。そして、ヤブヘビイチゴのおまけ。

P51500811

P51500581

さて、本題の気持ちの良い山道の紹介です。

木漏れ日を浴びながら、涼しい風を受けながらの歩きです。

モデル?は兎も角、歩きたくなる雰囲気でしょう?

Dscf49991_2

Dscf50001_2

P51500591

P51500601

Dscf50011

展望台に行きましたが、富士山は見る事が出来ませんでした。

富士山の絵を書いてしまおうかと思いましたが、ヘタなのでや~めた。

江ノ島がう~すらと。

P51500671

P51500651

P51500611

まだまだ山道は続きます。

P51500691

P51500701

P51500711

P51500721_2

P51500751_2

木陰で立ち止まると涼しい風で 、ス~っと汗が引きます。

とっても気持ちの良さ気な道でしょう?

かなり深い山に入った雰囲気もありました。

P51500761_2

P51500771

この後、道は下りになって山道は終わりとなります。

P51500791

P51500821

P51500831

P51500801

山道が終わり、古民家を訪ねて帰途に着きました。

P51500841

P51500851

P51500861

たった1.5キロのコースですが、歩き方によりかなり長く取れ楽しめます。

今の時季は春の花が咲き終わっていますので、花よりも樹木の緑を楽しむには良いかもしれません。

少し汗ばみながらも、涼風やリス君たちに助けられて楽しく過ごす事が出来ました。

適当に歩けて、適当に樹木や花を楽しめる自然の残った公園です。

市内では1番好きな公園で、気楽に散歩がてら来れるのが良いところです。

お近くにお出での際など是非ともお立ち寄り下さい。(市長の代弁です

次回は、山百合の頃かな?ヤブミョウガの頃かな?

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新林公園 その1

雨が降り寒い日が続いた5月半ばでしたが、やっと天気もよくなりました。

と言う事で、15日に藤沢駅南側にある「新林(しんばやし)公園」に行ってきました。

P51500831

季節は初夏となりました。歩くとすこ~し汗ばむ陽気です。

今日も車はやめて、散歩がてらです。

有名な方なら「散歩してお金になる」のでしょうが、平凡な身ではお腹が空くだけです。でも、これが体には一番かも?って、考えています。

50分ほどなるべく車の通らない道を歩くと、新林公園に到着です。

駐車場は満車で、バスが2台駐車していました。

公園に入ったところはこんな感じで、緑が深くなっていました。

Dscf49691

P51500041

遊具の少しある広場の方で、ちびっ子の元気な声が聞こえます。

広場をパスして、エゴノキやシャリンバイの花を眺めながらハイキングコースに入りました。

P51500061

Dscf49681

P515000721

Dscf49701

P51500091

P51500111

P51500081

林?の中に入ると木にはタイワンリスが、空にはトビが遊んでいました。

Dscf49741

Dscf49721

P51500121

P51500131

P51500151

少し行くと小高いところがありますが、今日は湿度が高く展望は・・・。天気が良いと富士山が眺められる様です。

P51500161

コースに戻ります。階段もあり結構楽しくなります。

木々の色合いがとっても綺麗です。

P515001721

P51500191

↑ タブの木の新芽

P51500291

Dscf49781

P51500301

出かけて来るのが少し遅かったので12時を回りました。

ベンチのある広場に出て、ランチです。

P51500331

ランチと言ったら、やはりこれでしょう。でも、今日はロー〇ンでしたので「深炒り」 はありません、残念。

すぐに、ハトやカラスが遊びに来ました。お昼時を良く承知していますね。

Dscf49811

P515003421

P51500361

ハトに餌を呉れとねだられながら、ランチを摂っていると、

と~っても可愛いコたちが来てくれました。

さて、その可愛いコたちとは誰でしょう?

その2に続く

お楽しみに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GWの後半に

巷はGWで何処も人がい~ぱいです。

車も動きはノロノロ、ニュースでは観光地なども人・ヒト・ひと。

仕方が無いので、お買い物。車はやめて歩いて行きましょう。

先ずは、我が家の「アマドコロとタツナミソウ」です。

P42700031

P51100031

P50400371




散歩がてら、少し遠回りをしてみました。

途中には、小さいながらも公園が有ります。

P50400041

P50400451

P50400011

更に少し行くと城址の保存区域があり、その周辺には野草が花を咲かせていました。

P50400031

P50400481

P50400471

P504004921_3

P50400511

P50400521

P50400531

P50702251

雑草(野草?)とは言え、良く観てみると綺麗で可愛いものでした。

一生懸命に咲いて楽しませてくれていました。

今までは、余り近所の花たちには見向かずに山の花ばかり眺めていました。

が、これは見直さなければ。 山の花ばかりが綺麗な花ではありませんね。

また出かけたくなりました。道端の花との出逢いに。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

GWの初めに

GW初め頃の夕方、近くの運動公園(横浜市)に行ってみました。

その周辺には、自然の里山が少し残っています。

公園までの道の脇には、珍しくはありませんがこんな花が。

P50100091

P50100111

 

      

P50100181

P50100281_2 

↑カラスノエンドウとスズメノエンドウ。

公園内はこんな感じで、少し遅い時間でしたが子供たちも遊んでいました。

P50100041_2 

手入れのされた花壇があります。

P50100051P50100101

P50100121

P50100141

P50100171 

芝生には、ムクドリのつがい?が仲良く巣草を集めに来ていました。

そして、階段の手すりでは、2つ星てんとう虫が遊んでいました。

P50100161

P50100151

さほど広くもありませんし、4時も過ぎていますのでサラリと通り抜けて川沿いの道に行きました。

すると、こどもの日に向けて「大凧」の訓練をしていました。

写真は、終了真近なので大分降りてきているところです。

その傍の木には、山藤が綺麗に咲いていました。

園芸種でなくてもきれいですよね。

P50100021 P50100191

P50100211 

少し歩くと、こんな風景が残っています。

出来る事なら、ず~~~っとこのままにして置ければ良いのですが。

と、勝手な事を言っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フラワーウオッチングゥ~~~!

やっと「ニオイエビネ」が咲きましたのでアップ。

鷲羽岳を背景に。

P504005521

そして今日は4日、明日は5月5日。で、これでしょう

P50400571

今日は、県立フラワーセンタに行って来ました。

連休後半に突入しましたが、天気も今一です。

そこでエビネを観たくて、久しぶりに「県立大船フラワーセンタ」にGO!

やはり何処に行っても人が多いですよね。駐車場は満車で外周で空き待ち。

徒歩で来て正解でした。

入った所で振り返って見ました。

P50400331

割合広くて、大勢の家族連れが芝生やベンチでランチを摂っていました。

P50400401

P50400381 P50400391

人が多いので、サックと回って帰宅です。

石楠花は少し遅く 花が少し痛んでいました。

P50400071 P50400081 P50400091 P50400111 P50400121 P50400321

P50400131

今日は湿度が高く蒸し暑いので、温室には入らずに外周のみとしました。

時季の良いシャクヤクの一角は混雑をしていましたが流石に綺麗でした。

P50400161 P50400171 P50400181 P50400151 P50400201

外来の可愛い花たちも元気に咲き誇っていました。

P50400141 P50400251 P50400311 P50400241

P50400361

余りにも人が多いので、人気の少ない樹木のコーナーに。

P50400441

P50400341_2 P50400391_2 P50400381_2 P50400411 P50400421

P50400231 P50400351

3時間少々のウオーキングを楽しんで来ました。

展示会は、押し花でした。次回が山野草との事ですので、来てみましょうか?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ワラビ採り

今年初めてのワラビ採りに行って来ました。

今年は昨年同様に気候が少し変ですね。

周囲の木々は少し早めの芽出し、獲物たちは少し遅めの目出しでした。

余り代わり映えしないかも知れませんが、花も咲いていました。

ボケ~~~~も一輪見つける事が出来ました。

獲物は、ワラビ、コゴミ、その他少々でした。

楽しいひと時を過ごす事が出来ました。

(さて、下の1枚目の写真の中に「ワラビ」は何本生えているでしょう?)

※当たっていても賞品等はありません。よろしくです。

P429001221_2 P42900111_3 P42900071_2

P42900081_2

草花も元気に咲き始めていました。

P429000121_3 P42900021_3 P429000321_3 P429001021_2 P429000921_2 P42900161_2 P42900171_2 P42900061_2 P42900041_2 P42900241_2 P42900201_3 P42900251_2

近所のお宅に少しですがおすそ分け。

夕食のおかずに一部いただきました。

また 行こう!っと。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02