散歩04

中井の蓮池の里と二宮町の吾妻山

昨日、中井の「蓮池の里」の小嶋さんから、”蓮の花が咲いたよ”とのお便りが届きました。

早速、行って来ました。



・花が咲き始めた中井蓮池の里

「花咲く 蓮池の里」のタウンニュースは、こちらです。

地図は、こちらです。


昨年の記事 ・カルディナは、こちらです。

         ・カル2編は、こちらです。



小嶋さんのお便りには、”蓮の花も首を長くして待ってます”と書かれていました。

で、伺ってみますと、本当に長くしていました。

6月の18日に咲き始めたとかで、最盛期ほどでは有りませんが綺麗に咲いていました。

速報として、ご紹介!

P70100331

P70100251

Dscf90691

P70100301

P70100261

P70100271

P70100391

Dscf90721

Dscf90741

P70100341

P701003621

P701003121



蓮の葉の上に、アマガエルが載っていました。

まだ尻尾が残っているのが沢山、可愛いですね。

P70100401

P70100421 

P70100451



そして、こんな方も。

イボの具合から、ヒキガエルでしょうか?

P70100481




まだ花が少ない感じで、時季的に少し早い様でした。

小嶋さんにお話を伺ってみた所、赤色の濃い花が散ったばかりだとかでした。

8月の中旬まで、続々と綺麗に咲いてくれます。

花の盛り(今月中旬以降?)は本当に見事ですよ!

皆様、是非お立ち寄り下さい。

我が家も、再訪のお約束をして帰途?に着きました。




数ヶ所、お立ち寄り後、二宮町の「吾妻山公園」へ。


・吾妻山公園


二宮駅の山側の吾妻山公園です。

菜の花や桜の時季は、大変混雑をするとか。



二宮町役場からの道を登りました。

こんな看板や案内図がありました。

(少し大きめとなります。クリックを!)

Dscf909821

P701015021



こんな階段が暫らく続きます。

写真は、帰りに撮りました。

P701014921



こちらにお邪魔をした訳は、この方にご挨拶を!

吾妻神社の狛犬さんです。

浅間神社は不在でした。

Dscf90891




その後、山頂へ。

すごく登って来ました。

P701014321
    もちろん、標高は136.2mですよ!

P70101391 



こんな碑がありました。(クリックを!)

P70101401



山頂からの展望は素晴らしいです!

但し、天気が良ければ・・・。

相模湾、国府津方面の町並み、箱根から丹沢の山々までが見えます。

天気さえ良ければ・・・。

P70101411

P70101421



時季により、コスモスや菜の花を前景に箱根の山々が眺められますし、広い芝生の中で子供達を遊ばすにはもってこいの公園です。

そうそう、結構長いローラー滑り台?もあり、大人も滑っていました。

山道風の両側には花壇もあり、時季により種々の花が楽しめそうです。

咲いていた主な花は、他の公園と変わりはありませんでしたが。

P70101471

P70101451

P70101441

P70101481

P70101251

P70101461

P70101231




蒸し暑い一日でしたが、汗を掻きながらも楽しく過ごす事が出来ました。


中井の「蓮池の里」の速報でした。


最後までご覧いただき、有難うございました。


では、また。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

梅雨の中休み

先週の初めの晴れた日、藤沢駅の南側に在る

新林(しんばやし)公園」に行って来ました。

それほど広くは有りませんが谷戸の自然が多く残されており、短い山道もある公園です。

里山の木々とその山道を楽しみに、時々遊びに行きます。

今回は、もちろん1箇所寄り道をして!でした。

寄り道の詳細は、後日ご報告。



寄り道は、川名の御霊神社です。

裏参道のムラサキクンシランが綺麗でした。

Dscf89661



公園に向かう途中に、こんな方が。

トコトコトコ。こにゃにゃちにゃん!”

P62300231


”わたし暇なの、遊ぼっ!”

P62300251


”ねえ~、遊ぼ~ぅニャン!”

P62300241

と言ったとか、言わなかったとか?

人懐っこいニャンコさんでした。

出かけるのが遅かったのと寄り道に時間をとられ、公園に着いたのがお昼になってしまいました。

昔から”腹が減っては・・・”と言いますので、

先ずはベンチでお昼に。



目線の端に何か横切るものが。

匂いに釣られて出て来ましたね。

P623002621



いじめられないか、様子を伺いながら。

P62300281

P62300291

P62300351



どなたが置いたか知りませんが、パンの切れ端を

めがけてピョ~~~ン!

Dscf89691

Dscf89681

P62300311



近くの木に登って美味しそうに食べていました。

P62300411



公園内には、「野生の動物に餌を与えないで!」の

看板が有ります。



食べ終わったリス君がこんなツブヤキを。

”ねぇ、生態系が崩れるから、ぼく達にご飯をくれてはいけないのだって。

アヒルカモさんやカメコイさんにはあげても良いらしいけどね。

なんか変だよね。

それにね、生態系うんぬんなら、ブラックバスやブルーギルはどうなんだろうね?

ぼく達よりも、よほど影響があるのでは?”

と言っていた様に、カル2には聞こえました。

で、”生態系もそうだけど、電線なんかを齧らないようにね!”と声を掛けてしまいました。

すると、”本能で、どうしても齧ってしまうんだよね”

とも言っていたみたいでした。



さて、ランチも終了し、暑いですが山道に。

P62300521

P62300571

P62300581

P62300591



里山は真夏の装い。

木漏れ日の道を気持ち良く 大汗を拭きながら

歩いて来ました。

ヤマユリやリョウブ咲いていました。少し早目かも?

P62300531

P62300551





山道は暑くて仕方がないので、ハギやハンゲショウを眺めながら、池へ行ってみました。

P62300421

P62300441



何時もの「ふれあいたんぼ」のイネは、元気に葉を伸ばしていました。

P62300461



こちらの池でも、カワセミがお食事中でした。

コンデジの写真なので、クリックでどうぞ!(切り取り写真です)

P62300512jpg2



こんな光景も。

”登ろうっと!”

Dscf897521



”だめだ~ぁ! なら、こっちに!”

Dscf897821



”ヤッパリだめか。なら岩の上に行こっ!”

Dscf897921



見えますか(分かりますか?)ね?

亀さんが草地に上がりたくて仕方がない様子。

お腹の半分までは上がるのですが、お尻がぁ・・・。

何度も何度も挑戦をしていましたが、最後は諦めて左側の岩の上へ。

先住者?を押しのけて登っていました。



こんな長閑な景色を眺めて、帰途に着きました。

梅雨の合間の出来事でした。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紫陽花が満開の薬師池公園

先日、「やまさん」から花が咲いていますよ!との情報をいただきましたので、町田市の薬師池に行って来ました。

今回は、ミニクマさんチームとご一緒です。

いつも通りの「リス園」横の駐車場は、かなり埋まっていました。

園内に入ると、やはり人が多い感じでした。



P61900011

先ずは、ハマユウがお出迎え。



P61900031

蓮は、流石に1ヶ月ほど早いですね。



P61900191

P61900131

P61900171

今日の目的の1つ、水生植物のコーナー?の、コウホネやアサザ。



P61900181

P61900221

おや、今年も新体操の練習をしていますね。

採点、9.9 10 9.8 10 10 ・・・。

もう少し首を伸ばせば、満点!なんちて



P61900231

P61900311

昨年、やまさん に教えて頂いた、バイカアマチャの雌・雄花。



で、今回の2つ目の目的の花です。

少しづつ色も違いますので、ベタベタと。

P61900071

P61900321

P61900081

P61900061

P61900362

P61900491

P61900121

P61900341

P61900392

P61900471

P61900442

P61900432

P61900511

Dscf89411 

Dscf89441

P61900521

他にも沢山の綺麗な紫陽花が咲いていましたが

とりあえず、これくらいご紹介。

品種名は少ししか分かりませんので、省略!



Dscf89481

P61900651

P61900761

ナラ、クヌギやカエデの林?の中を涼しい風が抜けていきます。

「ミニクマさんず+カルさんず」ご一行様は行く!



P61900701

池の傍に下りると、この方が。

脱皮が済んだばかりですね。男前は?



P61900911_2

コシアキトンボも。



P61900711

P61900741

池には、いらっしゃいますね~ぇ。

あひるかも?や、かめこいさん達が。

少し花菖蒲を眺めて、後ほど取材をします。



P61900791

P61900801

P61900851

P61900811

花は綺麗でしたが、なにせ天気が良すぎました。



では、第3の目的の池の取材です。

(主目的とも言います)

う~ん、居ますね~。あひるかも や カメさんが。

P61900831

P61900881




おや、前足を互い違いに水を掻き分けて泳いでいますね。

P61900841



呼んでみますね。 ”カメ~来~~~い!”

ありゃ、”カモ~来~~~い!”と聴き間違えましたかね?

P61900871



来ましたね~ぇ。結構泳ぐのが速いですね。

Dscf89551



”かめかも”が、餌の争奪戦です。

Dscf89601



1回しか呼ばなかったのに、勘違い組が・・・。

Dscf89611



最後に、”かめ来~~~い!”と呼んだら。

うじゃうじゃとカメさんと勘違いコイさんが。

P61900941



今年は、マンボを踊っている”鵜”が不在で、

”かも~~~う(ん)!と呼ぶことが出来ず。

去年みたいには、上手に取材が・・・。

仕方がないですね、こういう事もありますよね。

自分だけ取材活動?が忙しかった様な1日でした。

で、ミニクマさんチームは、楽しむ事が出来たか少し心配ですが・・・。



こんな感じの現場からのレポでした。違うか?

     ↑誰かのパクリです。


最後までお読みいただき、有難うございました。


次は、「越後の狛さん」かな?


では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ツツジを楽しみに赤城へ、その4・見晴山

ツツジを楽しみに赤城へ・第4弾で、最終立ち寄り地点「見晴山」です。

レポの前にこちらを。

P60901481

P60901491

 

「ツツジを楽しみに赤城へ、その2・地蔵岳」で ご紹介した、足利市から来られた”笑顔の素敵なご夫妻”です。

このブログなら、北海道にお住まいの息子さんにご覧いただける可能性がありそうなので再掲出しました。

”北海道の息子さん、ご両親はお元気に山遊びを楽しんでいられましたよ!”


詳しくは、「ツツジを楽しみに赤城へ、その2・地蔵岳」をご覧下さい。

・ツツジを楽しみに赤城へ、その1~3は、こちらです。

    その1 黒檜山・駒ヶ岳

  その2   地蔵岳 地蔵岳

    その3 長七郎山・小地蔵岳



では、本題のレポとなります。

行動日は6月9日(火)です。


「長七郎山・小地蔵岳」から降りて、赤城道路を前橋方面に進み「見晴山」の駐車場に入りました。

15時を過ぎていますが、駐車場は5割ほど埋まっていました。

で、これから今日最後のお花見です。

階段を少し登って、牧場の一部だった様なお山へ。

Dscf88971

Dscf88981


ヤマツツジとレンゲツツジが混色されていました。

ツツジはダケカンバやシラカンバと良く似合いますね。

P60902141
Dscf89021 P60902271

満開のレンゲツツジに、”わーすごい!”連発。

微妙に花の形や色が違いますよね。

Dscf89051 Dscf890621

”ちょっとそこのお兄さんおじさん、オヤジサンダルか~?”

と、あの方に言われそう。

”そうです、どうせオヤジなものですからね~!”

とは、カル2の答えです。

P60902171_2
P60902191 Dscf891421


更に少し登ると東屋があり
その上が山頂で、駐車場からほんの5分くらいで1458mに到達でした。

こちらのヤマツツジは終期を迎えていました。

P60902221 
P60902211


山頂付近にはハイキンポウゲの群落がありましたが、可哀想なくらいに踏み潰されていました。

満開のツツジを十二分に堪能、のんびり・ぼちぼちと下山しました。

Dscf89201


すぐ下に「赤城道路」が見えます。

駐車場から近いので、16時を過ぎても立ち寄られる方が大勢いられました。

更にほんの少し移動をして総合案内所に寄り、白樺牧場の感じや「鈴ヶ岳」の雰囲気を味わって来ました。

Dscf89251

P60902331
P60902351 Dscf89211

これで今回の「ツツジを楽しみに赤城へ」のレポは全て終了となります。

拙い文章と同じ様な写真ばかりをご覧頂きました。

自分の思い出として作っていますので、ご容赦の程を。

優しいご夫妻、若葉色の木々や満開の花々と出逢う事が出来ました。

背中を押してくださったアフーさん、本当に有難うございました。


・カルディナのレポは、こちらです。

・カル2のレポ1~3は、こちらです。

ご覧いただけると嬉しいです。


最後までお読みいただき、有難うございました。

さてと、次は狛犬さんのレポかな?なんちて


では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ポチ(BlogPet)

ポチは、とっさ報告するつもりだった。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。


                       **********


ポチが記事をアップしてくれました。

まあ、意味は何時もの通りで・・・。

で、花の写真とポチの好きな写真をプレゼント!



今月の2日、こちらに行って来ました。

P60200241



ハナショウブが少しだけ咲いていました。

P60200301

P60200271

P60200291



ナツツバキは、もう少しで咲きそうでした。

P60200171



珍しくもないかも知れませんが、他の咲いていた花々です。

P60200261

P60200351

P60200341

P60200471

P60200461



もう少し咲いていましたが、花はこれくらいで。

続いて、カメさん。

この時季は、新体操の練習はやらないようでした。

P60200311



これぞ、かめかも(亀鴨)!

拡大しないと見えない鴨。

P602003221



そし、カメさんを呼ぶと。

寄って来ましたね~ぇ。

掛け声はもちろん”かめこい”!

P60200371



もう1度”かめこい”と呼ぶと。

沢山集まり始めました。

P60200401



カメさんもウジャウジャと。

P60200431

P60200451



昼下がりの「四季の森公園」は、こんな感じでした。

そうそう、こんなのがゆったりと飛んでいました。

飛ばないはずなのにね。

P602002821

何で”飛ばないはず”かって?

それはね、名前からでして・・・。

ひこうせんでしょっ! なんちて


ポチは喜んでくれたかな?


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久々の散歩!

ポチの書いてくれた記事を下げてしまいますが、次が控えていますので・・・。

先週のこと、本当に久々の散歩です。

あそこの花は?とか、あそこの鴨さんは?とか考えながら歩いてみました。




いつもの用水路のところです。

クマミズキの小さな実やさくらんぼ、エゴノキの花などが迎えてくれました。

そして、いつもの?鴨さんも流れを楽しんでいました。

が、写真は間に合わず!でした。

P51900021

P51900151

P51900031

P51900121




周辺の畑は端境期の様で、サツマイモの植え付けが終わったばかりでした。

P51900061

P51900201




足元には、オヘビイチゴやシロツメクサが咲き、蝶も遊びに来ていました。

P51900091

P519002521
黒いスジが見えないので、モンシロチョウでしょうかね。

P519002321

P519001921
ヒメウラナミジャノメが撮影ポーズを。




少し行くと、スイカズラが満開でした。

今年は開花が少し早いですね。

P51900321

P51900291

P51900271




いつもの畑に行くと。

P51900351

P51900471

P51900461

P51900361 P51900551
こちらのサニーレタス?はもう直ぐ出荷でしょうか?




こんな景色が見れる、好きな所です。

丹沢から富士山、そして箱根の山々が一望できます。

P51900391

P51900431
天気が今一で、富士山が薄っすらと。
次回は天気の良い日に行って来ます。

P51900511

P51900381




そして畑のそばのお宅の”いつものニャンコさん”です。

P51900501
カル2     こんにちは!
ニャンコ :  コニャニャチワ!

P519004921

カル2     :  くつろいでいますね~ぇ。
ニャンコ : はい~ぃ!
カル2 :  随分猫背になりましたが、今年の赤ちゃんは?
ニャンコ : そうなんですよね。猫族なものでしてね。
      チビちゃんは、もう少しお待ちくださいニャン

との会話をしたとか?しないとか?

  ※ 去年のニャンレポは、こちらです。




こんな会話を書いていると、”与太郎さん&ポチの散歩”をソロソロ書こうかな?何て思ってしまいます。



で、今年最初の散歩は少し足を延ばします。

と言っても、別に足が長くなる訳では有りませんがね。

本当は、長くなれば嬉しいのだけど! 



ちょいと離れた所の、崖に寄って見ましたが、花がない。

来るのが少し遅かった。

で、少しだけ。

P51900581
キツネノボタンは花が終期でした。

P51900601
コモチシダはまだ早かった。

P51900621
イヌビワも中途半端な大きさでした。

P51900611
これ、なんという名前だか思い出せません。
実に毛が生えています。これも、未だ早かった。

コウゾでした。

やまさんに教えていただきました。




こんな具合で、今年最初の散歩はやや消化不良でした。

でも、雨にも降られず・暑くもなくて良い散歩日和。

まあ、OKでしょうね。



長々と引っ張り過ぎました。

最後までお読みいただき、有難うございました。

次回は、花が沢山ある時に!


では、また。   

| | コメント (6) | トラックバック (0)

行って来ました♪

この記事はカルディナが代表で書きました。

皆さんに遅れて やっと行って来ました!
Photo
カルディナが撮影に失敗してママさんのところからいただきました(^^ゞ

日曜日に行く予定にしていましたが急用が出来 最終日のきょう 行って来ました。

うふふふ おかげで 弱足ママさん にやっとお会いできました!!!

優しくて 柔らかくてとっても素敵な弱足ママさん。
いろいろ説明していただいた安藤さんにママさんのファンですか?と聞かれ ハイ! と二つ返事でした

素晴らしい展示会でしたね。
時間が立つのも忘れてしまいました。

ママさんや他の方の 手作りのバッジ 
実物もとってもきれいで一段と輝いていて オリジナルのバッジってなんて素敵なんだ と改めて思いました。

カルディナも山歩きを始めたとき 何度か買い集めたのですがテレホンカードが出てから切り替えてしまいました。
今ではテレホンカードも手に入りにくくなって ちょっぴり後悔しました。

そしていろんなバッジがあるんですね。
改めて驚きです。
きれいに保存されていた関係者の皆様の熱い思いが伝わってきました。
とても素敵な時間を作っていただいた関係者の皆様 ほんとにありがとうございました。

        カルさんず

| | コメント (3) | トラックバック (0)

友のお店を応援!

この記事はカルディナが書きました。

和食のお店を一人で切り盛りしている友のお店にランチをしに行きました。
我が家から車で1時間ほどの神奈川県の大和市中央林間という街で頑張っています。

一つ一つの材料を丁寧に仕上げて盛り付けていて やさしい味が評判を呼んでいるようでうれしいな。
仕込みにすごく時間かけてるんですよ~。
彼女は野菜のソムリエでもあるし ふぐの調理免許もあるし 若いけれどしっかりした料理人です。

きょうのメニュー カルディナは花かご御膳
Dscf78441jpg
メインの鳥手羽が香ばしくておいしかったです♪
お新香も手作りでもっとほしいくらい(^_-)-☆

カル2は 元気もりもりランチです。
Dscf78451jpg
この日の主菜はさんまでした。
おいしいねえと言いながら食べていました。

デザートもあるんだけれど何が出てくるかこれも楽しみ♪
お菓子も得意分野です。

現在のメニューです。
1

画像をクリックして拡大してみてください。

実は彼女 山が大好き♪
北アの燕岳の燕山荘という山好きならば知らない人はいないという名門山小屋で働いていたこともあるんです。

山から離れたくなくて松本のホテルでも和食料理の修業をしていました。

努力の甲斐あって自分のお店を持って3年過ぎました。
お店には燕岳の大きなパネル写真やニリンソウの写真がいっぱいです。
女板前さんで一人なので1年に一度くらいしかアルプスに行けません。

お客さんから山の話を聞くのがとてもうれしいようです。

二人で歩いた山行きです。
昔のレポなので顔を隠したままですが素顔の彼女はとても可愛いですよ。

http://gxm.cocolog-nifty.com/ayumi/2007/04/post_a367.html

http://gxm.cocolog-nifty.com/gxm/2006/05/post_ed1f.html

今度は近場の山を歩きたいね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

カルディナの東京散歩

我が町の商店会主催のバスツアーに伝手があって友達6人で参加させていただきました。

コースはというと
湯島天神~皇居お堀一周ドライブ~東京湾クルーズ~浅草~東京タワーでした。

まずは湯島天神
この日から梅祭りが始まったそうですがまだ やっと咲き始めたところでした。
40年前にある人の試験の願掛けに来たことがありますが都会の中の神社は素朴さがなくなった気がしました・・・

Dscf75721jpg

最近ではコンクリートの鳥居が多くなったそうで銅製はめずらしいとか。
足元を見たらカル2さんが喜びそうなものが♪
さっそくパチリ。

Dscf75741jpg

仕度を始めたばかりの露店を眺めながら行くとおや?いましたね~
みんなが触るものだからピカピカになってます。

Dscf75711jpg

狛犬もいるはずと探してみるといました。
さすが梅の湯島天神ですね。

Dscf75752jpg

相棒さんがいません。そんなはずは・・・探してみるとなんと!

Dscf75761jpg

ひどいですね

本堂でお参りしてしばし散策。

Dscf75701

こんなところにも狛ちゃん??

Dscf75821jpg

屋根のつくりが入り組んでいて昔の人はすごいなあと感心しました。

Dscf75841jpg

Dscf75881jpg

1

昔から牛は天神様のお使いといわれているとか。
丑年でもあり そのせいもあるのでしょうか。
人がどんどん増えてきます。

Dscf75951jpg

狭い神社なので散策はすぐに終わり 次なるクルージング予定の日の出桟橋に向かいますが 日曜のため都内がまだ静かで時間的に余裕があるとかで東京駅から皇居周辺をドライブしてくれました。
マラソン大会?と勘違いするほど一般のランナーさんがたくさんお堀沿いを走っています。
この日は日曜日で車が少ないので気持ちいいでしょうね。

東京駅 大手銀行の本店 日本銀行など大昔のどっしりした建物も久しぶりに見ました。
最近のビルは背ばかり高くて おしゃれだけれど たまにはこんな建物を見るのもいいですね。

少し風が強かったので心配したけれど大きな船だったので揺れることもなく快適に過ごせました。
バイキングのランチつき 2時間のクルージングでしたがあっという間でした。

Dscf75961

Dscf76011jpg


気持ちのいい船旅だったけれど欲を言えば夜景を見ながらのほうが良かったかも?

船を降りたら浅草へ。
こちらもん?十年ぶりです。すっかりおのぼりさん状態です。
バスは台東区民会館前の駐車場に入ったので雷門ではなく二天門から入りました。
すぐに浅草神社があったので寄ってみるといましたね!ここにも。
カル2さんの大好物が
二段構えですよ。

1_2

Dscf76101jpg

まず 手前の狛ちゃん
 
1_3

Dscf76131jpg

本堂前の狛ちゃん

Dscf76141jpg_2

Dscf76151jpg

お隣の浅草寺でお参り。
お線香は自分で買わないで煙だけ浴びると他の人の不幸をいただくことになるのだそうです・・・ご注意を。

宝蔵門です。
おお~!こちらにも大きなわらじがあります。
どっちが大きいんだろう・・・あそこと(^_-)-☆

Dscf76191jpg

Dscf76201jpg


五重塔
 こちらは新しいものだそうで裏に古いものもあるとか
時間がなくて回れなかった・・・

Dscf76261jpg

いよいよお楽しみ 仲見世でお買い物♪
すごい人です。
6人の友達とはぐれがないようにまめに点呼とりです。

Dscf76211jpg

駐車場に戻る前に弁天堂にも寄りましたがここにもおいででした。

Dscf76271jpg


こちらの狛犬さんは後ろ姿がかわいいですね。

2


後姿

Dscf76311jpg 

1_4


後姿

Dscf76331jpg

たくさんポチ君やぼちぼち君 カル2さんにお土産ができましたね。
人形焼はカルディナの分

最後のメニュー 東京タワーへと出発♪
独身時代に出かけて以来です。
こちらもすごい人。
都内が静かだったのでまさかこんなに混んでるとは思わなかった。
エレベーターに乗るのに結構待ちました。
どうせなら当時はなかった一番高い展望台まで行きたかったけれどエレベーター待ちに時間がかかるのであきらめました。

暮ゆく東京です。

Dscf76351jpg

Dscf76381jpg

もうひとつの東京タワーと言われているとか。
この日は日曜日で車が少なかったので判りにくかったけれど。

Dscf76411jpg

HANZOさんのところのようなきれいな夜景を楽しみにしていたけれどちょっと時間的に無理でした。
あと30分遅かったなら・・・

Dscf76471jpg

バスの出発時間にはこんなでした

Dscf76491jpg

何はともあれ久しぶりの都内散策は楽しい1日でした。
浅草寺はゆっくり回ったらもっと狛犬さんがいたかもね(^_-)-☆



・チョイ遠目の狛犬さん その4は、こちらです。

・チョイ遠目の狛犬さん その6-1は、こちらです。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

江ノ島に初詣!

P10400281

今年は気分を変えて、江ノ島に初詣でした。

きのう(3日)までと同様の快晴とはなりませんでしたが、まずまずの天気で暖かい1日となりました。





P10400211

小田急「江の島」駅です。

そうです、今日は車は使いませんでした。

人が少なかったのが意外でした。

車道はもちろん混雑していましたが。






Dscf72911

大分以前に来たきりで、久し振りに桟橋を渡ります。

今は桟橋ではありませんね。

子供の頃、引き潮の時は陸続きになってそこを渡り、潮が満ちている時には木製の桟橋を渡った遠い記憶があります。

その桟橋が朽ちていて下が見えて、怖かった印象が強く残っています。

もちろん今は、完全舗装です。





P10400232
       正面に富士山が薄く見えるのですが・・・

P10400221
             大山や丹沢の峰々

今日は霞んであまり良く見えません。

道路脇には赤灯を点灯させた、消防車や警察関係の車両が。

そして、”海辺にいる人は 、高い所に避難しろ”とも言っていました。

津波が来る様です。

(大きな地震の詳細情報は帰宅後でした。)






P10400281_2

              瑞心門

P104008321

P104008421

細い参道はかなり混雑をしていて、江島神社(辺津宮)は短いですが列が出来ていました。

慶応元年(1865年1)7月生まれ、狛犬さんが可愛い!







P10400322

P104003022

P10400312

八坂神社。安永10年(1781年)正月生まれ。

Dscf72952

Dscf72962

Dscf72992

江ノ島にはもっと太い樹が沢山あった感じがしますが、子供にとっては太く大きく見えたのでしょうか?

もう20年以上?30年以上?もっとか?過ぎていますけどね。







P104003722_2

P10400382

中津宮。寶暦13年(1763年)5月生まれ。






Dscf73002

ここも昔は洞窟があって、それが崩れ落ちたとか?

奥に大島が見えます。







Dscf73022

海を眺めながら岩屋の方へ向かうと人が好きなニャンコが。

ここ江ノ島には沢山のノラさんがいて困っている様ですが、このコは首輪がありました。







P10400432

P10400472

P10400462

P104004823

P104004923

狛犬さんは、寶暦11年(1761年)7月生まれ。

奥津宮の拝殿天井には「亀さん」が描かれています。

ポレ吉君のお友達でしょうか?

後ほど、もう1度違う「カメさん 」をご紹介します。

                  ※ ピンクの文字はリンクがあります。







P10400502

P10400522

P104005122

竜宮(わだつみのみや)の狛犬さんは、平成6年12月生まれ。

うん」の狛犬さんは子供を右前足で抑えていました。

子供は誰でも鉄砲玉の様に飛び出してしまうのでしょうか?

でも、顔が親にそっくり!って、当たり前?







P10400531

ニャンコさんをかまいながら「岩屋」に向かいました。





ここは崖崩れ後の修復で随分と綺麗になりました。

確か、波打ち際を歩いたような?

兎に角、江ノ島は観光地の認識がなく単なる釣やBBQをする遊び場でした。

まあ、昔の記憶が薄れてしまっているだけ!とも言えますかね。

洞窟が整備されてからなんて、当然入ったことがありませんので取り合えず。

雰囲気を醸し出すためストロボは使っておりませんので、お見苦しい点はご容赦の程を!

P10400571_2
    白蛇 (誰? うん○?と言った人は!)  

P10400581

P10400591
                 寝婆石とか 
この奥は富士山の風穴まで続いているとか? 
この画像のみ少し画像を処理しました

P10400601
            弘法大師像

P10400611
        黄色く光る瑪瑙?の石造りの社

P10400631
       第2岩屋の竜神様 光り方が変わります






これで初詣のお参りは終了です。

で、こちらをどうぞ!

Dscf73071
            あっ、あれは何だ!

P10400661
     おお、カメさんか! ガメラかと思ったよ

亀石でした。





では、展望灯台に行きましょう。

サムエル・コッキング苑ではチューリップが出迎えてくれました。

綺麗な花たちは、あの方がアップして下さるでしょうから、我が方は省略します。





P10400711
           展望台からはこんな感じ

富士山は午前中よりも霞んでいました。




P10400801
            植物園跡はこんな感じです




P10400681
            眠いニャ~ァ

P10400771
          再び、竹林と虎 ニャ~ァ♪




そんなこんなで江ノ島初詣は終了です。

お昼に、しらす丼と江の島丼を食べて帰宅でした。

そうそう、夫婦饅頭の出来たてを買って食べながら帰りましたとさ。




可愛い狛犬さんやニャンコさん、そして亀さんや樹々にまで逢えて沢山楽しませてもらえた1日でした。

そうそう、皆さんが『うん〇』とか言われそうな『白蛇さん』にも逢えましたっけ!

久し振りの江ノ島詣でした。




では、また。

| | コメント (17) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02