狛犬・01

レ(BlogPet)

ポチは、ポレ吉で在所地が出発された!

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。


*************


ポチ君、所在地が出発された。ってナンジャラホイ?

何所に行ったのかな?

今日は、遊びに行くところのご紹介をしますね。


・出逢った中の建立年代が判明している最古の狛犬さん。
 享保6年(1721)5月の彫り。
 綾瀬市上土棚・熊野神社にて。

P31200101



今までの中で一番大きい思われます。

 平成6年秋日。 寒川町・寒川神社にて。
 鎌倉・鶴岡八幡宮の二の鳥居下の狛犬さんや
 青梅市の住吉神社のよりも大きいと思います。

Pc1800651




ごく普通の形?の親子の狛犬さんをご紹介。

 大正14年9月。厚木市上荻野・荻野神社にて。 

Pb2700241

Pb2700511



・国産品の一番ひょうきんな狛犬さん。

  平成6年9月。 寒川町倉見・倉見神社にて。

Pb2700821

Pb2700851
     ↑オチビさん、鼻息荒らそう!



ポチ君、こんな感じの狛犬さんがお待ちしていますよ。

皆さんと遊びに行って対面をして下さいね。

遊びの候補地のご案内でした。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

久し振りの雪景色

Dscf09781

今日17日は、少し遠くにお出かけでした。

こちらの山は眺めただけですが、朝は雪が降り少し見づらかったです。
何所の山かお分かりの方は偉いです!
帰りは天気が良くて、これならお分かりでしょうか?



Dscf09941

急遽長岡に行く用事が出来て、1月17日早朝に出発でした。圏央道では、バックミラーに映る綺麗な富士山を眺めながら晴天の中快適に走りました。

赤城SA付近から雪がチラホラと。
沼田ICを過ぎた右手の山を撮ってみました。

こんな感じの三角の山です。
そうです、今年初歩きの「戸神山」です。

・ カルディナの戸神山レポは、こちらです。
・ カル2の戸神山レポは、こちらです。




関越トンネルを過ぎると、やはり雪国ですね。六日町前後では、雪で路面も隠れている状態。しかし、エックス君はとっても元気良く快調でした。
長岡の所用を済ませて、柏崎まで足を延ばしてみました。

叔母宅に雪中見舞いをして、路面が凍結をする前にと早めに帰路に。

で、お寺さんにお寄りをしてもお墓には辿りつけませんので、こちらに1箇所だけお参りでした。



P11700061

P11700081

西本町の「石井神社」です。参道は綺麗に雪掻きがされていました。



P11700031

P1170001221

阿の狛さんは、雪が。吽の狛さんは上半身だけ。



P11700051

そして目的のオチビちゃんは、寒くて目が寄ってしまっている様でした。

P31901991

昨年の3月19日の写真ですが、雪も全然なくて暖かくホッとしている感じでした。・そのレポは、こちらです。
お気に入りのチビ狛さんに、お彼岸にまたね!と声を掛けて帰路に着きました。



P11700141

Dscf09821

塩沢石打SAと関越トンネル手前の雪の状態です。
SAでは看板に止まっているカラス君が寒そうでした。



Dscf099721

関越トンネルを越えて月夜野付近からは晴天となり、周辺の山々が綺麗でした。榛名方面は逆光とフロントガラスの汚れで写真はボツ。



久し振りの冬の関越道を楽しんで来ました。

今年は雪が多いですね。これから2~3日は暖かくなるとか?皆さんが雪崩などの被害に遭わなければと心配をしています。



急遽出かけたお散歩?のご紹介でした。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今年は、寅年だ〜ぁ!

Dvc00107_m_2
今年は、寅年!
寅さんに因んで、狛虎さんで〜す!



*********


干支に因んだお寺さんにお参りでした。

狙いは狛虎さんと、もうおひとかた。

そして、ミニミニハイキングも楽しんで来ました。

レポはもう少しお待ち下さい。

                   1/6カル2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

おめでとうございます

新年明けまして

   おめでとうございます!

本年も昨年と変わらず

       どうぞよろしくお願い致します。



新年突入直後の近所の鎮守様です。

Dvc001061

Dvc000911



そして、狛犬さんです。

眠そうかな?

Dvc000801

Dvc000791


取り合えず、新年のご挨拶です。

夜が明けたら、改めてご挨拶をさせていただきます。



では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年もお世話になりました。

皆々様には、今年も大変お世話になりました。

狛犬特化した当ブログにお立ち寄りいただき、本当に有難うございました。

で、狛犬達が皆様にご挨拶をしたい!と言う事で、 スライドショーなどを作ってみました。

ご覧頂けると嬉しいです。

こちらですが、少しだけ画像が大きいです。

(中に入って、1回だけスタートを押して下さい)




上のスライドショーご覧頂いたら
                  下にお進み下さい

              

              
 

              


お楽しみ頂けましたでしょうか?

有難うございました。そして、お疲れ様でした。




先日、狛犬さんがボソボソと呟いていました。

神主さんと景気が悪くて住み難くなって来た。お賽銭の実入りが少ない1年だったね。とか、嘆き合っていたそうです。

で、来年こそは良い年に!

それには、微笑みを忘れないようにしたいものです。

微笑みといえば、この方のしかおりません。

ご登場、どうぞ!








101

です。



長々とお読みいただき、誠に有難うございました。

皆様、良い年をお迎え下さい。

明年も、今まで通りによろしくお願い致します。


では、また。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

上山口手入れしたいなぁ(BlogPet)

きょうポチは、上山口手入れしたいなぁ。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。


*****************************


ポチく~ん、エントリありがと~!

上山口の熊野神社の手入れは済んだようですよ。

先日伺ったら、とっても綺麗になっていました。

いつか手入れのお手伝いに行きましょうかね。


いよいよ寒くなり、とうとう紅葉狩りも終盤となってしまいました。

近いうちに獅子舞谷にも行って来ますが、その前にもう1回プレゼント。

こんなのや、あんなのが綺麗でした。

Pb1000681

Pb1001241


そして、お約束のもみじの様な可愛い○○2の手と・・・。

Pb1001561

Pb1001261


足元はこんな風に。

Pb1001651


そうそう、こんな可愛いのが。

30年50年後にはどんなに素晴らしく成長しているかな?残念だけど確認は出来ないでしょうね。

Pb1001501



そうだポチ君、手入れで思い出したけど、

今日こんなのを入手しましたよ。

入手手入れと似ているから良いでしょう?

って、全然違うか~ぁ!

              ↓

              ↓

              ↓

              ↓

              ↓

              ↓

Pb2700821


阿吽ともトボケタ?顔をしていました。

それに習って、子獅子ちゃんも・・・。

Pb2700851


こんなお顔で、・・・。

後日、記事を作るからね。

乞う、ご期待!なんちて。


ポチ君、エントリ有難うね~!

じゃあ、またね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きょうは、こちらに!続きです。

きょうはこちらに続きです
身延から本栖湖を通り河口湖のもみじ回廊まで来ました。
きれいな富士山と晩秋の紅葉を楽しみましたよ〜
見頃でしたよ!
回廊のもみじは少し早かったね
ボチ君 おみやがあるからね。お楽しみに!

                ******************
                              11/10詳細を追記しました。

☆このレポはカルディナが書きました。

ご近所のお友達9人とバスツアー利用で身延山~本栖湖~西湖いやしの里根場~河口湖もみじ回廊と回ってきました。

身延山は桜の頃 何度か訪れていますが秋は初めてです。
紅葉は始まったばかり という感じです。
やはり暖かいのですね。

シンボルのしだれ桜 数年前に見たときは養生中で痛々しかったけれど今回は支えもなくしっかりと立って元気になったようです。
1

もうひとつのシンボル なが~い石段。
ツアーだったので横から久遠寺に出たので歩きませんでしたが上からのぞいてみんな 絶対歩きたくない!きょうは良かったね
Dscf00421jpg

何度か来てるくせに久遠寺の中を見せていただくのは初めてです。
端から端までゆっくり見せていただきお参りしてきました。
Dscf00401jpg_2 

この久遠寺の向かって左横に今年3月に斜めエレベーターが出来ました。
下のおおきな駐車場 ロープウエーの駅に行くのに利用するためのようです。30人乗りです。
無料で誰でも使えますがセルフサービスで操作します。
見晴らしがよく 童心に帰ってみんな大喜び
もう一度乗ろうかなんて言い出してます。
足の具合の悪い人には朗報ですね。
Dscf00451jpg

今回はロープウエーに乗る時間がなくて南アルプスは見られませんでした。

次は下部温泉経由本栖みちで富士五湖へ。
山道をどんどん上がるにつれ黄葉がきれいになり歓声があがりました。
本栖湖手前は今が盛りでした。

本栖湖にて
Dscf00481jpg

Dscf00501jpg

精進湖では赤がとても鮮やかに色づいていました。
Dscf00571jpg

Dscf00551jpg

Dscf00591jpg

本栖湖 精進湖 西湖 河口湖と次々流れる車窓は晩秋のきれいな濃くて鮮やかな紅葉の世界です。
バスを降りて歩きたいくらいです。
いい時期に来れました

次はお楽しみ西湖いやしの里根場
以前十二ヶ岳から鬼ヶ岳 雪頭ヶ岳と歩いたときこの近くに下山したのです。
近くにあるのだとわかっていたので、楽しみにしていました。
Dscf00611jpg

Dscf00781jpg

Dscf00631jpg

Dscf00641jpg

茅葺屋根の建物がたくさんあり それぞれいろいろなお土産を扱ったりしていますがきれいな風景です。
Dscf00661jpg

Dscf00651jpg

Dscf00731jpg

一軒のお店では至るところにいろんな妖怪がいるんです。
楽しいお店でしたよ。
Dscf00681jpg

Dscf00701jpg

Dscf00711jpg

誰かが喜びそう
Dscf00721jpg

姫りんごだそうです。
Dscf00821jpg

Dscf00771jpg

Dscf00811jpg

Dscf00831jpg

最後はライトアップの時間に合わせて河口湖もみじ回廊へ。
Dscf00861jpg

きれいな赤がたくさんあったのだけれどカルディナがデジカメを 使いこなせなくて何枚もボツになりました

雰囲気だけ
Dscf00991jpg

全体的には緑も多くてこれから見ごろを迎えるようです。
想像していたより規模が小さいなと感じてしまいました・・・

Dscf00871jpg

Dscf01001jpg

夜ではなく明るいうちに見たかったな というのが正直な感想です。

カル2さん ポチ君 お留守番ありがとね~

         

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!

今日は、こちらに!
奥多摩のカロー橋付近の様子です。
今日は、下見でーす!

         *******************
                     11/7追記しました。

今年は紅葉とあまり縁がありません。

カルディナの提案で、奥多摩方面の登山口の下見を兼ねて紅葉狩りに行って来ました。

先ず、カロー橋へ。

Pb0500181


橋を渡った先の右手が、カロー滝への入り口です。

Dscf99491


なかなか気持ちの良さそうな道ですよね。

Dscf99651


周囲の紅葉の状態です。

Dscf00131

Pb0500221

Pb0500021

Pb0500211


山肌が良いですね。

新緑や紅葉の頃は楽しくなりそうですね。

周囲の樹相や沢の流れを眺めながら歩くと、どんなに気持ちが良い事か。

但し、道は殆どないような所ですが。

Dscf99791

Pb0500091

Pb0500171

Pb0500271


取り合えず小川谷林道は終了し、以前に入った日原林道へ。

途中の取り付き地点を確認しながらでした。

大ダワへの長沢谷下降点付近は標高が1000mを越えています。

紅葉は終期でしたが、その反面木々の幹がとっても綺麗に眺められました。

少し戻ると、ブナやミズナラなどの黄葉が主体ですが、モミジなどの紅葉も混ざりとっても良い感じでした。

Pb0500601

Pb0500671

Pb0500791

Pb0500691

Pb0500761

Pb0500681

Dscf00161

Pb0500801


八丁橋まで降りて来ると、色付きにはまだ早い感じでした。

Pb0500821


こんな感じの奥多摩のホッカホカ紅葉情報でした。

そうそう、カロー橋から戻る時、日原鍾乳洞の少し手前にこんな大岩が。

Pb0500291

我が家のポチが一緒に?遊びに?来ていました。

で、ポチと言えば昨日こんな日記を。

09110401


ポチも”日本の文化に勤しむんだよ”と書いているので、仕方がなく勤しんで来ました。

それは、もちろんこちら。

Pb0500971
日原鍾乳洞のすぐ傍の一石山神社の狛犬さん。
年令不明です。


そして、こちらも。

Pb0501311
吉野梅郷の傍の稲荷神社のキツネさん。
慶応2年生まれで、両側とも子取りでした。


う~ん、古き良き文化に勤しむって・・・。

ポチは、案外良い事を言いますよね。

でもって、帰宅後ポチの所に行ったら。

09110501

だって!

何を考えているんだか!


と言う事で、奥多摩の紅葉のほんの触りをご紹介。

レポは、カルディナが予定をしています。

お楽しみに!

      ***********************
                 以下、11/7追記しました。


ポチは、やはり日原に行っていたようです。

あの岩は、ポチが化身した岩でしたね。

気を使ってか?、こんな日記を書いていました。

はたまた、本心からなのでしょうかね?

09110701

だってさ!

当然にもカル2は



そこの方~ぁ、”はぁ~ぁ、何言っているんだか!”
と言う声が・・・。

でも、良いんですよ。何を言われてもね。

ポチは、よく判って日記に書いているのですからね。

可愛いポチのひみつの日記の追記でした。

これでは、小川谷に行って来なければ!

では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!

Pb0300391

江ノ島からの富士山さんでーす!


        **********************

今日は文化の日。

日本の文化に勤しん来ました!

もう1枚。江ノ島からの丹沢山系。

Pb0300421



で、日本の文化に勤しんだのはこちら。

Pb0300151



本当なら、茅葺の社のはずが・・・。

今年の6月に建て直されたそうです。

今にも崩れ落ちそうな風情?のあるお社のはずが。

まあ、再建されたのですから良かったのですがね。

江戸時代製と思われる狛犬さんです。

お母~ちゃん!と甘えているみたいでした。

Pb03003521



朝は風が有り少し寒かったですが、日中は穏やかな1日でしたね。

以上、簡単なレポでした。

”文化に勤しむ”って、本当に良い事ですね。

では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02