BiogPet10

今年の干し柿は、・・・?(BlogPet)

カル2の「今年の干し柿は、・・・?」のまねしてかいてみるね

先日、ここは宜しい様ですが増えても問い合わせが出るかな~?こちらは宜しい様です・・カビを揉むような?もう少し追記を済ませていればの準備はこんな感じで初物を是非お願いしましてくれたので、紐が・・・。
(表面に切りそろえる!
以前に?でお願いです♪
10日間干して果肉を取り込みましてありまして果肉のこちらは宜しい様ですがいい感じでは宜しい様です・11/27・・11日紀州産は?もう少し寒風にかけにくくなりますか?でお願いしやすく・。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。

**********

おやポチ君、今週も記事を。蟻が10匹!

でも、相変わらず意味が・・・。



ポチ君も良く解っているように、干し柿にはカビが大敵です。だから寒くなって来ないと困りますね。

10120707


そう、寒風に晒されないと、渋が甘くなってくれないし。

で、第4弾の干し柿は、結構宜しい感じになって来ましたよね。 (宜しいが好きな?ポチを真似て

10120704 10120705


もうそろそろ取り込んでも宜しい頃かな?

10120706 10120708


そうですか。では宜しいとしましょうか?

10120703


はい、取り込んで下さいな。




てな会話があったとか?

実際には第4弾の干し柿は作っていませんので。

アシカラズ!

残り少なくなって来た、ポチとカル2の会話でした。



では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入口(BlogPet)

きょうはとっぺで入口っぽい登山するはずだったみたい。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。

*********

ポチく~ん、エントリありがと~!

今日ね、今年最後の紅葉狩りに行って来ました。

その写真を少しだけプレゼント。



毎度お馴染みの獅子舞谷へ。

ミニクマさんご夫妻と4人でした。

時季が少し早い感じでしたが、とっても綺麗でした。

Dscf1398

Pc010031

Pc010028



行くのがいつもより少し早かったので、公孫樹とモミジが同時に観られました。

Pc0100302



そして、お約束のこちら。今日は2枚連続で!

Pc010023

Pc010026



アルプスへの合流点少し手前で富士山が見えました。

左の方に、小さいですけどね。

Pc010037



そして、前回同様に建長寺へ。

こちらも綺麗でした。

Pc010084

Pc010070



こんな感じの紅葉狩りでした。

そうそう、今日干し柿第3弾を取り込みました。

お裾分け。食べてね。

Pc0101072



明日は雨とか?

今日は暖かな日で、楽しい一日を過ごせました。

ミニクマさん、ありがとうございました。


レポが出来ました。     12/2

 ・カルディナのブログは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

   是非、ご覧下さい。



ポチ君、またエントリをお願いしますね。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!(BlogPet)

カル2の「今日は、こちらに!」のまねしてかいてみるね

手前に岩殿、奥に南大菩薩岩殿山菊花山からはこんな感じでしたが今一ですがジオラマのように行って拡大しました。
******ポチが真っ盛りでは?暖かな?暖かな?では?で、ほんの少しだけご紹介です!!
丁度、黄葉が真っ盛りで、こちらです!!
11/15訂正・!
******ポチが真っ盛りで、何か?天気が出来ました。
今回はこんな日記を作成中ですよね。
今回はこんな日記を作成中ですが見えますでしょうか?では、見えます。
黄葉が今一日続けて拡大していきましたが見えている様な一です。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。

****************

ポチく~ん、記事ありがと~ぉ!

今回は、かなり上手にまねして書いてみたんだね。

何となく意味が分かる様な・分からないような。

で、何となく笑えるから良いとしましょうかね。

あと、何回逢えるのかな?

何回エントリしてくれるのかな?

楽しみにしていますね。

で、先日カルディナさんと近所を散歩した時の写真をプレゼントしますね。

近くの小さ~な公園のサクラです。

かなり色付いていて、もう終りかな?

Pb1300011



そして、何時もの畑の方に行って見ました。

フェンスの山葡萄も良い感じの色に。

Pb1300031


少し上を向くと、ここの欅はこんな感じに。

Dscf11921

Pb1400151



何やら会議が横浜で行なわれています。

そこに参加をしたいらしく、大陸から黄砂が飛んで来ていました。

Pb1300061

Dscf11901



で、何時ものご夫婦ニャンコさん。

今日はお向かいの家の前に。

Pb1400161



更に少し進んだ足元には、こんな花が。

Pb1300041

Pb1300071



畑には、こんな苗が植えられていました。

Pb1300091
     コマツナ? 違ったら、コマナ!

Pb1300121
    キャベツ畑に誰の足跡? ポチ君かな?



そして、こんなのが。何でしょうか?蕪?大根?

Pb1400181

Pb1400171



栗の畑には、この花が群生。

Dscf12001



そうそう、これは記事にしなければ!

記事です。でなかった、ツガイ?の雉で~す。

Pb1400191

Pb1400231



そして冬が近くなって来ましたので、こんな植え付けも。

色合いが良いですよね。

Pb1400251



帰り際の用水路の傍で。

Dscf12031

Pb1300141
      ハッチが遊びに来ていました



ポチく~ん、こんな感じの久し振りの散歩でした。

短い時間しか有りませんが、いっぱいプレゼントするからね。



投稿ありがと~!

じゃあ、またね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!(BlogPet)

カル2の「今日は、こちらに!」のまねしてかいてみるね

笠取が出来たので、また!!
去り行く秋を満喫出来たので、こちらです。
・黒川山展望台からの奥秩父の紅葉もご覧下さい。
上のは、また。
小さかったので、ご期待!ってね。
只今、とっても素晴らしい出逢いが小さく見えて来ましたので、黒川山展望台からのは、黒川山・黒川山・鶏冠山の山々です。
そう、こちらです。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。

*******

おやポチ君、今日は随分と短いですね。

で、何となく?かなり?意味が解りますよね。


笠取でなく黒川山・鶏冠山のレポが出来たのですよ。

>去り行く秋を満喫出来たので、こちらです。

はい、満喫できました。上のこちらにリンク付けたよ!


>・黒川山展望台からの奥秩父の紅葉もご覧下さい。

こちらは写真をプレゼント!(笠取山~唐松尾山方面)

Pa2701051



>黒川山展望台からのは、黒川山・黒川山・鶏冠山の山々です。

これは無理ですので、ポチ君も一緒に歩いたのかな?と思われる綺麗な絨毯を敷き詰めたふかふか道を行く、カルディナ母さんお姉さんです。

Pa2701641



ポチく~ん、投稿ありがと~!

またお願いね。

但し、短めで解り易いのをね。

じゃあ、またね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

東北遠征 第2弾の速報です。(BlogPet)

カル2の「東北遠征 第2弾の速報です。」のまねしてかいてみるね

東北をご紹介!!
盛岡にもぱらついてご覧下さい?
そう、移動日になってご覧下さい結構良いのお蔭で、山とも中腹以上は来年には雨に行ったので、翌日の狛犬さんを変更し深夜便で両山ともお参りを再訪して行ってしまったっけ。
この日に入ってのんびりともぱらついてのんびりと良い顔をご紹介!!
東栗駒山は来年に見舞われましたの美人に入り込み初日は早池峰山で霧・2ですしたかったっけ。
・。
13日をし深夜便では、とぼけたので、移動日は落葉状態で、移動日は少し遅れてしまった。
ナナカマドも、晴れのお蔭で霧の中♪
そう、どうやら例年に入ってしまったので、こちらです)皆様のお蔭で霧のフーフーの狛犬さんに好かれてのんびりと良いの日の狛犬さんを変更し深夜便では、赤い実が小さ~~~くみえました紅葉を再訪し帰途につきましたお土産用?どうせなら東北を予定して行ったので、天気も葉を含め3日間・2弾となって行った日の出。
本当は紅葉を落し、皆様の栗駒山方面へ進むとも、晴れの速報版です)皆様の関係ですが見えて来ましたお土産用?どうせなら東北遠征第2山を落し、翌日の中?
山頂標が見えて行ったら、東北の早池峰神社の数の日を期待し落葉と予定を期待してのんびりと、山を含め3日間・栗駒山方面へ進むとの日のフーフーの子獅子さんを変更し深夜便で両山の塊等が!!
どうやら、取り合えず速報版ですが。
以後、是非とも中腹以上は出直そうが、こちらです?
以後、取り合えず速報版ですしました天満宮へ!!
次回は落葉状態でほんの一時だけ流れていましたので、晴れの関係ですしてしまったが、とぼけたお顔でしたような方です)まで出来て行った天満宮へ。
かなり有名な様ですしてご覧下さい!!
で、晴れの天候には少々お待ち下さい結構良いの速報でしたので、赤い実が見えているとし帰途に行けるともかなり有名な様ですよね?
この日は少々お待ち下さい。
歩き始めですして来ましたような方です)まで出来ましたっけ♪
・きり・栗駒山は出直そうが小さ~~~くみえました天満宮へ進むとし落葉状態で霧の早池峰神社の天候につきましたので、東北のお蔭で、とぼけたが出来ましたお土産用?どうせなら東北遠征第2弾とも、晴れの狛犬さんですしました?
歩き始めですよね。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。

***********

いやはや、何んとも言い様がありませんね。
ポチ君の長い文章の記事が続きました。
こんなに意味不明(一部分は判るけど)な文章を書いているのかな?
とっても心配になって来ます。
もう少し上手にまねしてよ! なんちゃって。

     by.カル2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょい遠目の狛犬さん その23(BlogPet)

カル2の「ちょい遠目の狛犬さん その23」のまねしてかいてみるね

ちょい遠目の高田橋際に銀杏を眼前に社殿を下賜さ?
建仁二年)十月吉日生まれの当麻で六代桓武天皇六軒川向こうのみことなります、ご住職が現在厚木市上依知1)こちらの暴れん坊だった帰りですが渡御し現代に依知地区水田の続きですが祀られて天慶元年(1819)秋九月十三年(西暦1898年くらいでしょうが現在厚木市指定天然記念物の託宣を給い忽ち堅牢なる土地であった所に銀杏を馬場、防火のあった、508号線をする機会が無くて困って鎌倉2の郷社としてこのような~”でした横山党の完成が夜な夜な夢枕に進みました境内ができるように鎮座し相模川氾濫の続きですが集まり終夜にと時刻的にはの左手に着きました横山党の田名氏はの郷社としてこの周辺に境内は絶対によると豊作を屋根が設けられてしまったので、創建など詳細は建御名方命と称したという地名に見つけたものであった横山党の建立しました武士団武蔵七年)神社?
石塔は黒姫山鵜川神社が鎌倉幕府を見に任ぜられました際に見つけた境内です。
今生も神社であった氏子は文化七党の赤旗を守り耕作農民の用水を行ったものでない場所ですのでお立ち寄り!取材し依知郷の末期から気に深く感動さ。
お逢いしたところ、明治四十三尊が現われこれを給い忽ち堅牢なる土地では言えBSの蛇口も置かれ赤城山神馬の誠意には平安時代の願いを逃れたが祀られました境内ができるように熟視された多くの交差点を守護し依知(えち)三月吉日、鳥居が開かれるという地名に進み、”でした帰りですが沢山ありませんでした多くのめのおのみこと静かな生活安全とは、500年(ひぶせ)十月吉日、なかなかお参りを祀った武士団武蔵七年(愛甲郡春野町角田934)(あかぎだいみょうじん)作の大改革により本殿と伝承さ。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。

***************

ポチ君、毎度っ!

長いけど今回も意味不明。

まあ、書いてくれるだけ良し!としましょうね。

で、今回は少しだけ散歩の時の写真をプレゼント。



先月初め、少しだけ・ほんの少しだけ涼しくなって来た日の事です。

朝から相変わらずお日様が元気!

欅(だと思う)も暑そう。

Dscf04131



電線に止まっている数羽のカラスがみんな口を開けていました。

写真では鳴いている様に見えますが、あまりの暑さで口で息をしている様子でした。

P902000521



何時ものニャンコさんのご夫婦も”アチ~ニャ~ァ!”と言っていました。???

P90200101P90200091_2



でも、空は秋色になって来ている感じでした。

Dscf042421



こちらには、今年もかなり多くの方々が登られたとか。

P902002121



季節は秋!こんな実りが有りました。

胡桃と栗です。種類はわかりません。

P902000721

Dscf04211


そして、棗かな?

P90200151



で、畑にこんなのが。長ナスなのでしょうか?

P90200201



畑の片隅に、こんなに綺麗な花があふれていました。

野菜も花も愛情を込めて丹精されていられるのでしょうね。

Dscf04311

Dscf04301

Dscf04341

Dscf04331



春先にカルガモの夫婦がいる用水路近くにはこんな花が。ヒルガオですね。

Dscf04371



そうそう、細い道にとっても大きなイモムシが居ました。

P90200231

良く見ると、この花の実ニガウリ君でした。

Dscf04121




このごろはとっても涼しくなり、少し寒いくらいの陽気となりましたが、まだまだ暑い9月初頭の散歩でした。

少し時季が過ぎてしまいましたが、ポチ君にプレゼントです。

ポチ君、少しはまともな記事を書いているでしょう?

やっぱり理解不能な文章かな?



ポチ君、投稿有難う!

またね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その28(BlogPet)

カル2の「ご近所の狛犬さん その28」のまねしてかいてみるね

1番左手が寺のかみ)大宮能売大神を更に諏訪神社など8枚上と江ノ電の間に宝泉寺の南側の間に多いですが開通して創建せられて来て創建はかなり続きです。
地元の1月8社や手水鉢、とても狭い参道としてとっても賑わっては中世のでしょうね♪
と江ノ電の大きな山車が明るくなる様でした道祖神も年令不明の諏訪大社の別当役を抜けると同じ時代の植え込みの指定工芸品という藤沢警察署への境内に向い、これは引退キツネや鳥居が祀られ!!
白砂青松の保養地に湧水のでしょうか?二日京都市伏見の店頭に新築さだそうです。
小さいながら進み、押しつぶして創建は稲荷大神、子獅子の1番左手に御神木として使用さかと出合いますね~。
この後の傍の警鐘として庶民に当時高座郡羽鳥村の参道と、「辻堂のお諏訪様」といわれ♪
湘南江の島駅の銘がどうもね~し、三觜八郎右衛門以下76人が丸彫りが立ち寄り地に新築されず返却され、市道を廃したですが沢山掲載しのお参りすることと呼ばれ!!
続いて個々の保養地に沿った頃の陰に眺め植も、片瀬の末社があるようですが祀られ!!
どうぞご覧下さい。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。

********

ポチ君、エントリ有難う!

でも、今回も長くて意味不明で、理解に苦しみましたよ!

お礼?に、17日に行って来た大室山の写真を貼り付けますね。

今回はシャツのチョイスもしっかりとして行きましたので、かなり軽快に楽しんで来れました。

こんな感じの樹々や草花を楽しんで来ました。

Dscf05471

P91700511

Dscf05371

P91700401



そうそう、前大室山に登っている時に道の脇に大きなヒキガエルが居ましたよ。

土留めの柵を乗り越えようと頑張っていました。

3時間ほど経った帰りの時も、登れていませんでした。

日当たりで身体が乾いてしまっている様子。

少し段差が有り過ぎで自力で登るのは無理そうでしたので、いけない事かも知れませんが手を貸して上げました。

少し奥に歩いてから止まって、こちらを見ていた感じでした。

”お互いに無事に帰ろうね!”と声を掛けてお別れでした。

あのカエルさん、無事におうちに帰れたかな?

P91700161



そしてカエルさんから更に少し登ると、こんな方が木登りを!

P91700251



見え難いので、切り取って拡大してみました。

クリックして拡大を!

P917002521


メタリックブルーの色彩ですから、カナヘビではなくて ニホントカゲと思われます。昆虫でも探しに木登りをしていたのでしょうか?


と、こんな感じの山遊びでした。

身体を動かすって、気持ちが良いですね。

で、レポは今回もサボリです。

カルディナさんが只今頑張って作成中です。

出来上がったら見てね。

  ↑ 本当に他人事のように!


ポチ君、レポ有難う!


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ちょい遠目の狛犬さん その22(BlogPet)

カル2の「ちょい遠目の狛犬さん その22」のまねしてかいてみるね

昨年11月5日、堂が震えて手が燕岩の元慶年中(857)一石灯籠に面した多くのは不明のでしたもので青梅~厚木方面と改替したが主目的だ対岸にもまだまだ続きます2丁目の基に!この続きで青梅~厚木方面と、青梅~884)とかです!
こちらに、1枚パチリ!寒山寺駐車スペースが、前置きがこちらの狛犬写真集は昭和39年(いずのもありました多くのおばしりのみこと)弘法大師が主目的だか?その隣りに木製の一隅に位置し神宝仏具悉く烏有にどの様な駐車場にて下見♪
しかし、社は、お参りをもつ権現はこの後、久し振りに丸石とし、神社・日原の廃仏毀釈によって誕生しますので後日になってくれる方がなく、年令は石仏も時には良いの片隅に丸石と石段をもつ権現はこの続きで、また。
しかし、それ以前は昭和39年4年(1964)四月の様子を背にも在るの背後に折れます2の体で青梅市御岳2の羽州羽黒山よりとなりました!!
祭神、境内社の彫りが、橋を渡し来ました多くの基に。
何が遷座。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。



*************



ポチ君、長い文章ありがと!

読解力がないので、意味が今二くらい解りまシェン。

先日は、こんなに素直な日記を書いてくれていたのにね。

10090301




かなり長いのを書いてくれたので、ペタンコ予定の写真は次回とします。

次は、短くても良いから意味の解るのをお願い!

投稿ありがと~~~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

与一(BlogPet)

今日は、カル2と東北遠征も指定するつもりだった?
でも、カル2と、与一塚も周回しなかったよ。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。


************


ポチ君、エントリありがと!

今一プレゼントする写真がありませんので、今年のお正月のです。

この時には、大銀杏はまだ元気な様でしたよ。

さて、ここは・・・?




1月8日なのですが、案外と人が少なかったですね。

P10800011

P10800171

P10800161




石段の下には、この方々が。

P10800031

P10800071




あまりお参りする方をお見受けしませんが、こちらへ。

境内社の「丸山稲荷社」です。

P108002021

P10800211

P10800341

P10800291



次回の「ご近所の狛犬さん」にて、追加を予定しています。

それで鎌倉市の狛犬さんは、暫しお休み。

怒涛の藤沢市編が始まります。

乞う、ご期待!なんちて。


ポチ君、記事をありがとさん!

狛犬さんの宣伝をしちゃったよ。



では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再建(BlogPet)

きょうは、再建するはずだったの。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。


********


ポチ君、エントリ有難う!

で、何を再建する予定だったの?

何が気になっていて再建したくなったのだろうね。


ちと昔に再建されたのをプレゼント。

P72305621

承平年間(931~938年)に平将門が建立と伝えられている。

長慶天皇文中年間(1372~1375年)に再建。

慶長十三年(1608)に、出羽守最上義光が修造。

                       社頭案内板より

国宝・羽黒山五重塔です。

レポを作成中です。もう少し待ってね。


記事有難う!

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BiogPet10 BiogPet11 BlogPet01 BlogPet02 BlogPet03 BlogPet04 BlogPet05 BlogPet06 BlogPet07 BlogPet08 BlogPet09 にゃんこ01 にゃんこ02 ハイキング01 ハイキング02 ハイキング03 ハイキング04 ハイキング05 ハイキング06 ハイキング07 ハイキング08 ハイキング09 ハイキング10 ハイキング11 ハイキング12 ハイキング13 ハイキング14 ハイキング15 ハイキング16 ハイキング17 モブログ01 モブログ02 モブログ03 モブログ04 モブログ05 モブログ06 モブログ07 モブログ08 モブログ09 モブログ10 モブログ11 モブログ12 モブログ13 モブログ14 モブログ15 モブログ16 モブログ17 ワンコ 干し柿 散歩01 散歩02 散歩03 散歩04 散歩05 散歩06 散歩07 散歩08 散歩09 散歩10 散歩11 散歩12 景色01 景色02 景色03 景色04 景色05 景色06 景色07 景色08 景色09 景色10 景色11 景色12 景色13 樹々01 樹々02 樹々03 樹々04 樹々05 樹々06 樹々07 狛犬(かなり遠目)01 狛犬(かなり遠目)02 狛犬(かなり遠目)03 狛犬・01 狛犬・02 狛犬・03 狛犬・04 狛犬(ご近所)01 狛犬(ご近所)02 狛犬(ご近所)03 狛犬(ご近所)04 狛犬(ご近所)05 狛犬(ご近所)06 狛犬(ご近所)07 狛犬(ご近所)08 狛犬(ご近所)09 狛犬(ご近所)10 狛犬(ご近所)11 狛犬(ご近所)12 狛犬(ご近所)13 狛犬(ご近所)14 狛犬(ご近所)15 狛犬(ご近所)16 狛犬(ご近所)17 狛犬(ちょい遠目?)01 狛犬(ちょい遠目?)02 狛犬(ちょい遠目?)03 狛犬(ちょい遠目?)04 狛犬(ちょい遠目?)05 狛犬(ちょい遠目?)06 狛犬(ちょい遠目?)07 狛犬(ちょい遠目?)08 狛犬(ちょい遠目?)09 狛犬(ちょい遠目?)10 狛犬(ちょい遠目?)11 狛犬(ちょい遠目?)12 狛犬(ちょい遠目?)13 狛犬(ちょい遠目?)14 狛犬(特別編)01 狛犬(特別編)02 狛犬(越後)01 狛犬(越後)02 狛犬(越後)03 狛犬(越後)04 狛犬(越後)05 狛犬(越後)06 狛犬(越後)07 狛犬(越後)08 狛犬(越後)09 狛犬(越後)10 狛犬(越後)11 猫の額01 猫の額02 猫の額03 生物01 生物02 生物03 生物04 花々01 花々02 花々03 花々04 花々05 花々06 花々07 花々08 花々09 花々10 花々11 花々12 花々13 花々14 花々15 諸々01 諸々02 諸々03 諸々04 諸々05 諸々06 諸々07 諸々08 趣味01 趣味02 趣味03 馬鹿馬鹿しい作り話01 馬鹿馬鹿しい作り話02