越後の狛犬さん その53
2018.03.17. 1年半ぶりに越後の狛犬さん詣で、その2となります。
1社目の日本武神社から500mほど南下しました。
・剱(つるぎ)神社 (柏崎市長崎1347)
・祭 神、由 緒
剱神社ですので、祭神は須佐之男命と思われますが、由緒と共に不明です。
須佐之男命
伊奘諾尊(いざなぎのみこと)・伊奘冉尊(いざなみのみこと)の子。天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟。多くの乱暴を行ったため、天照大神が怒って天の岩屋にこもり、高天原から追放された。出雲に降り、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、奇稲田姫(くしなだひめ)を救い、大蛇の尾から得た天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)を天照大神に献じた。
と日本神話に在りましたが、古事記の表記はやや違いがある様です。
日本武神社から215号線を南下しすぐに県道から別れ更に直進。柏崎市に入ると直ぐ右手にありました。説明文にするとかなり遠い感じですが、直ぐ近くでした。
何たって、500mくらいの移動ですからね。
数段の石段の先に社号標がありました。
参道を少し進むとお社が見えて来ました。
更に石段を登るとかなり昔に建立されたと思われる石塔が。青面金剛庚申供養塔でしょうか?
石段を登り切り右折すると正面に拝殿が。
鳥居を潜り手水舎や狛犬さん、常夜燈?などにご挨拶しつつ、先ずは拝殿へ。
お参りも済ませたので、続いて狛犬さんへ。
大正四年(1915)四生まれでした。百寿・紀寿のお祝い
は済んでますね。
境内はやや狭い感じでした。
手水舎と常夜燈?
常夜燈?は、以前は石灯籠だったのでしょうね。
基礎部にかなり古い彫り物がありました。
帰りがけに電車の音が。
荒浜駅を発車して柏崎に向かってひた走り!
2両編成の可愛い感じのE129系でしょうか?
数少ない運行状態の中、電車を眺められるとは。
ほっこりとした気分で次のに気比神社へと向かいました。
狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
写真集は、こちらです。どうぞ、ご覧下さい。
・越後の狛犬さん その52は、こちらです。
・越後の狛犬さん その54は、こちらです。
これからも、是非お立ち寄り下さい。
最後までお付き合い、有難うございました。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(越後)10」カテゴリの記事
- 越後の狛犬さん その54(2020.11.29)
- 越後の狛犬さん その53(2020.08.31)
- 越後の狛犬さん その52(2020.05.31)
- 越後の狛犬さん その51(2019.11.30)
- 越後の狛犬さん その50(2019.08.31)
コメント