越後の狛犬さん その50
約2年ぶりとなる越後の狛犬さんです。
2016.10.18.お昼前に所用が出来越後へ。
その前段に、毎度の狛犬さん詣でです。
越後線荒浜駅の東北東方2㌔足らずに位置していますこちらへ。
・諏訪神社 (刈羽郡刈羽村新屋敷197)
Web上には、以下の様に書かれていました。
・祭 神
健御名方神(たけみなかたのかみ)
大国主命の子
・由 緒
創立時期は不明。
新屋敷村の一部の産土神 (産土神=鎮守の神)
新屋敷村には字下ノ浦に下諏訪神社が鎮座したが、明治四十年(1907)に上諏訪神社に合併された。
大正十一年(1922)に焼失し、十四年(1925)に社地を移して再建した。
更に別山川改修のため再度移転した。
朝の8時前で曇り空、写真の写りが今一で・・・。
まあ、腕の関係が大きいか。
別山川沿いの田圃には黄金色の稲が頭を垂れていました。
やや狭い感じの参道入り口には赤い両部鳥居や社号標が。
そして、その手前の左角に二十三夜塔が在り、「左 長岡」 「右 山道」 の彫りが見えました。元はどちらに在していたのでしょうか?
鳥居を潜り参道を進むと直ぐに左に折れ、素朴な感じのお社の正面へ。
先ずはお参りを済ませて、狛犬さんと対面です。
昭和六年(1931)十月吉日生まれでした。
ほぼ平らな境内は、やや狭い感じでした。
いつの頃に祀られたのか、かなり古い石祠も。
そして参道入口の二十六夜塔を拡大してみました。
時間的に早いからか?周囲に田圃が多いからか?とっても静かで穏やかな雰囲気でした。
所用前にもう1社くらいは訪れる事が出来そう。という事で、土合に在る八王子神社へと向かいました。
狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
写真集は、こちらです。どうぞ、ご覧下さい。
・越後の狛犬さん その49は、こちらです。
・越後の狛犬さん その51は、こちらです。
これからも、是非お立ち寄り下さい。
最後までお付き合い、有難うございました。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(越後)10」カテゴリの記事
- 越後の狛犬さん その54(2020.11.29)
- 越後の狛犬さん その53(2020.08.31)
- 越後の狛犬さん その52(2020.05.31)
- 越後の狛犬さん その51(2019.11.30)
- 越後の狛犬さん その50(2019.08.31)
コメント