ちょい遠目の狛犬さん 62
2015.11.26.所用の折り、2社目のお参りでした。
ユニークな狛犬さんの柳原神社をお参り後、少しだけ時間があり新府城跡に行ってみました。そちらには武田勝頼公の廟が祀られているという事ですので。
20号線から新府城跡の案内に導かれ、県道17号線へ。
道の左手に赤い鳥居が現れ、その少し先に駐車場がありました。
・藤武神社 (韮崎市中田町中条4787)
・祭 神
倉稲魂命 (うかのみたまのみこと)
名前の「うか」は穀物・食物の意味で、穀物の神
稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている
天照大神 (あまてらすおおみかみ)
日本神話に登場する神。伊邪那岐命と伊邪那美命の娘。とか
月読命 (つくよみのみこと)
「陰」を払う神様で本来は人間にとって危険なところ、夜の闇や
海などで光をもたらしてくれる神様
保食命 (うけもちのみこと)
日本神話では、五穀をつかさどる神 食物の神
稚産霊命 (わくむすびのみこと)
武田勝頼公 (たけだ かつより)
・由 緒
武田勝頼公霊社前の案内板に「・・・新府城守護神藤武神社・・・」とあります。藤武神社の創建は新府城が築かれた天正十年(1582)前後とされ、城の鎮守社として稲荷郭に社殿が設けられたようです。しかし、新府城が完成する前に、織田・徳川連合軍が武田領に侵攻、頼りにしていた家臣達も悉く霧散した為、立て籠もる事の不利を悟った武田勝頼は城に火を放ち小山田信茂の居城である岩殿城に退きました。
藤武神社は新府城と運命を共にし焼失したと思われます。同年の本能寺の変により織田信長が自刃し、空白域となった旧武田領を巡り正壬午の乱が発生すると、徳川家康は新府城を本陣とし、家臣で徳川十六神将の一人に数えられる平岩親吉に藤武神社の再興を命じたとされます。
天正十八年(1590)、家康の関東移封に伴い新府城は廃城となりますが、藤武神社は周辺住民の鎮守として維持され現在でも例祭では地元の人たちから「お新府さん」と呼ばれ御輿渡御や神楽奉納などが行われます。
藤井庄と武田庄を見下ろす地にあるので藤武神社という社名が付いてるそうです。山梨県観光資料より
県道17号線を挟んで藤武神社・新府城跡の反対側の少し高い所に、神社を望む様に石の鳥居がありました。
鳥居の奥に、藤武神社・駿府城跡へと続く参道が見えています。県道の開通前は参道が平らだったのかも?
その鳥居の扁額には「正一位稲荷大明神」の文字が。
額束の反対側には、武田菱も。
では、鳥居を潜り参道を進みましょう。
県道沿いには、駿府城跡の大きな案内が。
参道を眺めますと、赤い両部鳥居が。そして、かなり急な249段の石段も。こちらの扁額には、新府 藤武神社とありました。
結構滑り易い石段で、途中から乙女坂なる案内も。
登り切ると、狛犬さんがお待ちでしたが後程ご紹介。
流石に武田家の城跡と思わせる広い平坦地に舞殿が。
そして、(新府)藤武(稲荷)神社の拝殿です。
嘉永甲寅の彫りのある石灯籠も。三月の彫りからすると、嘉永七年=安政元年(1854)なのでしょうか?
拝殿、渡り殿から左奥に本殿。
どこまでが境内かは分かりませんがかなり広く、社殿周囲は桜の樹も多く花の時季には多くの人が集われるとか。何頃奉納されたのか年代不明のや明治の彫りのある手水鉢も見受けられました。
拝殿から少し戻りまして、狛犬さんのご紹介です。
平成五年(1993)四月生まれでした。
西日が強く、写真が・・・。
本殿の後ろ側は広々としていました。
武田家最期の城新府城はやはり広大だったのですね。
その新府城跡の案内板です。
本丸跡や武田勝頼公霊社と長篠の戦で討ち死にした家臣たちの供養碑を巡りつつ少し奥の展望地へ。
これにて藤武神社のご紹介は終了です。
で、何故こちらの新府城跡に立寄りたかったかと言うと
武田勝頼が移り住んでたった3ヶ月ほど、間もなく新府城が完成というところで戦局が悪化した。勝頼は自ら城に火を放ち、小山田信茂を頼り岩殿山を目指したが、途中信茂の離反により岩櫃城へ転進するも織田・徳川勢についに捕捉され、大和村天目山で終焉を迎えた。
旧大和村田野の景徳院は徳川家康が建立した武田勝頼公の菩提寺です。
菩提寺を建立し、藤武神社を再建したのは徳川家康とか。家康さんは、案外と信心深かったのですね。
見方を変えねば!
そして、その旧大和村が、我がカルさんズの遊び場の一ヶ所なのです。
とまあこんな感じで、武田勝頼には何となく思いもありましたので。
駿府城跡は広大で、建物や礎石の類は一切残っていないが、土塁等の築造物が残っている。とか。後日ゆっくりと再訪したいと思っています。
おまけ!
県道沿いの桃畑にて。
カルディナが桃の木の白いものを覗きこんでいます。
さて、何でしょう?
地元の方のお話しでは、春に桃の実がピンポン玉の大きさになった頃に雨よけ用に被せた袋の半分が残ったもの。桃は裸のままで育てると雨に当たって黒星病とか灰星病とにかかり易い。その消毒液が雨に流されない様に上下で分離できる袋をかけ、収穫の10日ほど前になったら袋の下部をはずして地面に敷いた反射シートで太陽光を当てる。桃が桃色になり収穫するまでも上半分袋が残って傘の役目をしてくれる。桃の収穫後も、枝の剪定時まで残っているかも。
との事でした。知らない事ばかりですね。
オマケも、おしまい。
取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。
・ちょい遠目の狛犬さん その61は、こちらです。
・ちょい遠目の狛犬さん その63は、こちらです。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(ちょい遠目?)13」カテゴリの記事
- ちょい遠目の狛犬さん 65(2018.09.30)
- ちょい遠目の狛犬さん 64(2018.06.29)
- ちょい遠目の狛犬さん 63(2018.03.31)
- ちょい遠目の狛犬さん 62(2018.01.31)
- ちょい遠目の狛犬さん その61(2017.11.30)
コメント