« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

ちょい遠目の狛犬さん その61

P1190198

2015.11.26.所用の折りにお参りでした。
須玉IC近くの県道141号線沿いに在り、周囲に田園が広がる地域の一角でした。
毎年6月中旬には、この神社を中心とした「ホタル祭り」が開催されているようです。


・柳原神社 (韮崎市中田町小田川1259)

・祭 神
  天照大神 (あまてらすおおみかみ)
   日本神話に登場する神。伊邪那岐命と伊邪那美命の子。とか
  崇徳天皇 (すとくてんのう)
   第75代天皇。怨霊となったことで有名。とか
  罔象女神 (みずはのめのみこと)
   代表的な水の女神。水を司る神・雨乞いの神。とか

・由 緒
 創建年月は不明なるも、慶長年間(1596~1615)の勧請と思われる。古社地は現在地よりも半町東に在ったが、文化年中(1804~1818)に塩川反乱のため社殿流失。現在地に遷座した。
 甲斐国史には神明宮とあり、藤井庄の渠口故に水神を合祀した。
 近世、金比羅神配祀し柳原三社と呼ばれ、後に柳原神社なった。
            
古くから藤井平小田川の金刀比羅さんと称し、近郷の方々に厚く信仰されていたそうです。社頭案内より抜粋加筆

広めの駐車場から境内へ。
大きな公孫樹出迎えてくれ、参道が黄色に。多くの葉や銀杏を落としていました。

P1190181

参道入り口の左手には、石祠が三社と道しるべが。
石祠には、文化元年や弘化三年十二月の彫りも。

P1190182

更にその左手奥に、古い馬頭観音像や明治以降の馬頭観音碑が祀られていました。安政と読める観音像も。

P1190189

小さな太鼓橋を渡ると石灯籠、そして正面にお社が。

P1190192

参道を進むと、左手にお地蔵様が祀られていました。

P1190193

P1190194

更に進むと鳥居の手前には、目的の狛犬さんが。

P1190195

しか~し、やっぱりお参りからですよね。
拝殿の手前には、三対の石灯籠。
手前が大正年代。中が文久三年(1863)花月、拝殿側が文化十二年(1815)正月と読めました。
拝殿側二対の石灯籠の柱の部分には、和歌と思われる文字も刻まれていました。

P1190220

P1190221

P1190227

P1190231

その二対の灯篭の間(両側とも)にかなり年代物の手水鉢が。拝殿に向かって左側は、文化乙亥秋八月とありましたので、文化十二年(1815)八月奉納と思われます。拝殿側の石灯籠と同じ年ですね。右手の手水鉢は判読できず。

P1190235

石灯籠を過ぎ、拝殿へ。

P11902202

P1190236

P1190237

拝殿内には、神社ではお馴染みの○金マークが。
拝殿前には舞殿があり、本殿裏には多くの石祠や石碑が集められていました。
金刀比羅大神の碑も。(倒れそうな感じでしたが)

P1190239

P1190240

P1190241

P1190242

では、主目的の狛犬さんのご紹介です。
年令は、残念ながら不明でした。
何とも人懐っこい感じで人間味も醸し出している様な?
身体の巻き毛や尻尾の形が面白いですね。

P1190198

P1190199

P1190200

P1190197

P1190202

P1190204

P1190205

P1190207

P1190208

P1190209

P11902122

P1190211

P1190212

P1190214

P1190215

P1190216

P1190217

P1190218

P1190219

P1190213

狛犬さんの写真が多くなってしまいました。
頭に角や宝珠も載せている狛犬さんは久しぶり。
何とも親近感が湧く表情だったもので。
ほっこりとした心のまま、もう少し狛犬探索を継続。


取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。


・ちょい遠目の狛犬さん その60こちらです。

・ちょい遠目の狛犬さん その62は、こちらです。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2017.11.29.  いつもの里山へ

P1220966
朝から暖かで、とっても良い天気にも誘われて・・・。

*******

色付きにはまだ少し早いかとは思いましたが、チョイと何時もの里山へ行ってみました。
訪れてみると、ほんの少し早い程度で綺麗でした。

先ずは、お目当ての1つ目。弘法山P下の公孫樹。

P1220950


塔ノ岳
から大山方面。

P1220943

大山の拡大。

P1220942

何時も遊ばせて貰っている、念仏山高取山方面。

P1220945

権現山展望台からの富士山

P1220967

P1220968

そして、大山方面。

Cimg0428

権現山から弘法山間の彩。

P1220964面識のないお二人。

P1220976

P1220982

彩は結構濃くなっていましたが、もう一つのお目当ての楢の林は少し早過ぎました。
来週あたりが丁度良いかも?
という事で、近いうちにもう一度かな?
天気と都合が良ければね。

カルディナがレポ?を創るかも。
出来次第お知らせします。

カルディナレポが出来ました。
  レポは、こちらです。
  是非、一緒にご覧ください。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2017.11.21. 鶴島御前山~栃穴御前山 秋の彩

P1220848
こんな山を眺めに。


*******        11/23. 25. 追記

毎度お馴染みの山を眺めながら歩き始め、

P1220794

こんな道を歩き 、

Cimg0352

Cimg0365

P1220909

こんな景色やこんな彩を楽しんで来ました。

Cimg0378

P1220839

P1220848

Cimg0392

P1220940

Cimg0395

P1220821

P1220941

同じ山でも季節を変えて訪れると、良いものですね。
HPにて、レポを予定しています。少々お待ち下さい。

*******   11/25 追記

・レポが出来ました。
 ・カルディナレポは、こちらです。
 ・カル2のHPは、こちらです。

  是非、一緒にご覧ください。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2017.11.16. 金山から高柄山を周回

P1220716
秋色になり始めた里山へ。

*******        11/18 追記

上野原市金山から金山峠大丸高柄山へ。
そして、高柄山の東尾根金山へと降りました。

こんな彩を楽しみながら、

P1220744

Cimg0284

こんな景色も。
大丸からの高柄山スカイツリーが蜃気楼の様に。
左の方に小さく見えるかな?(クリックで拡大します)

P1220716

P12207212


高柄山からの奥多摩方面の山並み。

P1220749

で、こんな穏やかな道や、

Cimg0286

Cimg0329

Cimg0341

こんなザレた大下りを数ヶ所楽しみながら金山へ。

P1220776

P1220780

取り敢えずの速報でした。
詳細は、HPにて。
少々お待ち下さい。

*******   11/19 追記

・レポが出来ました。
 ・カルディナレポは、こちらです。
 ・カル2のHPは、こちらです。

  是非、一緒にご覧ください。。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2017.11.06.  要害山と八重山

P1220549
あまりにも天気が良いので、ちょいと行って来ました。
さて、どこでしょうか?

*******                 11/08. 10.追記


何時も横目に眺めていました要害山、色付きには少し早いかな?と思いつつ出かけてみました。
こんな景色を眺めつつ、

P1220557

こんな所を登り、

P1220560

P1220572

要害山山頂へ。

Cimg0208

P1220549

P1220594

山頂からの富士山

P12205972

周回コースへ入ると、良い感じの尾根道に。

Cimg0228

コヤシロ山からの富士山

P1220626

尾続山(おづく)からの降り道で。

Cimg0251

Cimg0258

尾続に降り立つも、時間が中途半端。で、八重山登山口の駐車場に移動。こちらには幾度となくお世話になっています。上野原中学校の生徒さんが清掃されているトイレが気持ち良い!

時刻の関係もあり、今回も八重山の展望台まで。
色付きには、こちらもやや早かったですね。

Cimg0261

Cimg0263

展望台からの陣馬山方面や丹沢方面の眺め。

P1220651

P1220652

時刻が悪いので西日が強くって、写真には・・・。
掻い摘んでの記録でした。
少し詳しくは、HPにて。の予定です。

*******                 11/10 追記

・レポ
が出来ました。

 ・カルディナ
レポ
   ・要害山編は、こちらです。
   ・八重山編は、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

   是非、一緒にご覧ください。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2017.11.01. 秋色の八ヶ岳

P1220543

所用で出かけた途中、あまりにも良い天気でちょいと望岳散歩に。
最近ご無沙汰しています!
そうそう、富士山や他の山々も綺麗でした。

おしまい。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »