« 祝 野生の朱鷺巣立ち!!! | トップページ | 甲斐の国の里山 その2  2016.06.17. »

甲斐の国の初夏の里山へ 2016.06.14.

P1200277


所用で大月に行きましたので、序でに短い脚を伸ばして(車で行ったけど)少しだけ甲斐の国を楽しんで来ました。
里山の斜面のあちらこちらには、ヤマボウシが綺麗に。

P1200255


こちらには幾度となく訪れていますが、道の頭上に咲いているのはお初です。こんな所に咲いているとは。

P1200276

P1200277_2

P1200279


元々花の少ない山でして、ウツギやシソ科などの小さな草花が咲いているのみでした。

P1200258


でも、案外と良い景色も。

P1200264


少し狭いのですが綺麗な林相の雑木林もありますが、今回は時間の関係で・・・。

P1200274

P1200275


この界隈で、一番好きな眺めをご紹介。
中央右端に、旧道の丸太橋が見えています。
(以前にもご紹介済みかも)

P1200265


道の周囲には大岩がゴロゴロしています。
道沿いにはこんな石積も。
自然の力は、不思議で凄いものですね。
それとも、何かの必要性があって武田信玄の命により構築されたものか?
ほんの狭い区間のみですし、その昔は暴れ川だったのかもしれませんが、場所的にその可能性は???

P1200262

P1200261

P1200259


ハイキングコースのすぐ上には、100mほどの斜面が。そこには、多くの大岩が今にも滑り落ちそうに。
以前に数回大岩が転げ落ちて、コース上の橋が粉砕されているのも目撃しています。そんな危険個所が数ヶ所もある崖の直下を歩くので、夏の暑い盛りに行くと少しは涼しくなるかも?

P1200263


とにかく大岩の落石が多い所ですが、こんな自然の妙味も。下の2、3枚目の樹は根元の直径が7~80㎝くらい在り。

P1200267

P1200271

P1200272


こんな感じの所を往復2時間ちょい楽しんで来ました。
久しぶりの甲斐の国での小さな山遊びでした。


おしまい。


では、また。

|

« 祝 野生の朱鷺巣立ち!!! | トップページ | 甲斐の国の里山 その2  2016.06.17. »

樹々07」カテゴリの記事

花々15」カテゴリの記事

ハイキング17」カテゴリの記事

景色13」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 甲斐の国の初夏の里山へ 2016.06.14.:

« 祝 野生の朱鷺巣立ち!!! | トップページ | 甲斐の国の里山 その2  2016.06.17. »