ご近所の狛犬さん その72
2015年1月23日分、鎌倉市編の第2弾その10(最終)
となります。
御霊神社、三嶋神社、熊野神社 、龍口明神社、諏訪仮宮、小動神社、熊野新宮 、虚空蔵堂 、御霊神社をお参り後、極楽寺坂から続く星の井通を左折、真っすぐ海岸線へ。
134号線と交わる交差点のほんの少し手前左手に在りました。
・御嶽大神 (鎌倉市長谷2-20-14)
・祭 神
御嶽大神
國常立尊(くにとこたちのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
(御嶽教の三主祭神とのこと)
三笠山大神
豊斟淬命(とよくになのみこと)
八海山大神
國狭槌命(くにさつちのみこと)
他、多数の神々
・由 緒
御嶽山を信仰の対象としていた木喰行者は、江ノ島でも修行したとの事です。源頼朝のライバル木曽義仲にもゆかりのある御嶽山がこちらの地に祀られているとは・・・。
祭神・由緒とも、詳細は今一不明です。
星ノ井通りから続く道に面した石段を登ると、神明鳥居の前に狛犬さんが鎮座。
鳥居潜ると、木々が鬱蒼と茂る境内でした。
参道を進みますと、拝殿はありませんでしたが正面に石碑が。
三大神の碑が祀られていました。勿論、中央に御嶽大神、左に三笠山大神、右に八海山大神です。
やや狭い感じのする境内には、多くの石碑や庚申塔などが祀られていました。
清瀧不動明王
吉黒神社・駒ヶ嶽神社・継母嶽神社、続いて右に富嶽姫神社・御嶽神社・富士浅間神社、更に右に長崎神社
参道入り口付近にお地蔵さまや八代龍王碑や養作霊神碑、庚申塔などが祀られていました。
入口まで戻り方向転換。
参道が左手にも分かれています。赤い神明鳥居を潜り
祭神や由緒は不明です。
新田義貞が鎌倉攻めの際に「黄金作りの太刀を海に投じた所、龍神が呼応して潮が引く『奇蹟』が起こったという話」との関係は如何に!
場所も稲村ケ崎のすぐ近くですしね、太刀が祀られていたのでしょうか?
ご紹介しきれない写真がまだまだありますが、これくらいで。
おまけ
こちらをお参り後、更に不在社でしたが2社を巡る際に、割合に大きな霰に見舞われました。良い雲が湧いて来ていましたものね。短な時間の降りでしたので、被害もなく無事に帰宅出来ました。
狛犬さんが守ってくれたのでしょう。
10回にわたる鎌倉市編2015年1月23日分は、これにて
おしまい。
次回も鎌倉市編となります。
ご近所の狛犬さんシリーズは、まだまだ続きます。
狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
どうぞ、ご覧になって下さい。
・ご近所の狛犬さん その71は、こちらです。
・ご近所の狛犬さん その73は、こちらです。
最後までお付き合い、有難うございました。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(ご近所)15」カテゴリの記事
- ご近所の狛犬さん その75(2016.08.30)
- ご近所の狛犬さん その74(2016.07.30)
- ご近所の狛犬さん その73(2016.06.29)
- ご近所の狛犬さん その72(2016.05.31)
- ご近所の狛犬さん その71(2016.04.30)
コメント