« ちょい遠目の狛犬さん その58 | トップページ | 大地からの贈り物! 2016年春 »

ご近所の狛犬さん その71

P1160338


2015年1月23日分、鎌倉市編の第2弾その9となります。
御霊神社三嶋神社熊野神社 龍口明神社諏訪仮宮小動神社熊野新宮 虚空蔵堂をお参り後、極楽寺坂をほんの少し坂ノ下方面へ。
こちらも毎年何度か通っていまして、鳥居には一応ご挨拶は済ませていますが。


・御霊(ごりょう)神社 (鎌倉市坂ノ下4-9)

・祭 神 
  鎌倉権五郎景政霊(かまくらげんごろうかげまさ)
   鎌倉権五郎・鎌倉景政・平景政などとも呼ばれているとか。

・由 緒
 平安時代後期の創建。祭神景政公は、桓武天皇の(五十代)末裔、平氏一門で鎮守府将軍平良文が祖父。父は鎌倉権守景成。
 「奥州後三年記」によれば、景政公は十六歳にして源義家に従い、奥州後三年役に金沢の柵(秋田県)を攻めた折、鳥海三郎という者に右の眼に矢を射込まれ、然し彼はひるまずその矢を抜かずして答の矢を放って相手を倒してしまった。そして味方の陣に帰り兜をぬいで「景政手負いたり」と大声してたおれた。そこで味方のこれも亦剛の者、三浦の平太為次という武士が景政の眼に刺さった矢を抜こうと「つらぬき」(毛皮で造った靴)をはいたまま、景政の面部に足をかけた。すると景政は「弓矢に当たって死するは武士の本望だ。なのに土足をもって面部を踏むとは何事ぞ」と刀をかまえてその無礼を叱咤した。
為次驚いてその無礼を謝し膝を以て押さえその矢を抜いた。人々此を見聞し景政の功名いよいよ高しと。
 景政の勇名は鎌倉武士の誇りとなり、御霊神社の祭神として崇められるようになった。
 「吾妻鏡」の中に、文治元年(平家滅亡の年)八月二十七日、御霊社の社殿が鳴動して地震の如くすさまじく、幕府から使者が参向し御願書を奉納して賜物を下し神楽を奏したと書かれており、又その他にも五霊社の記事が多々あるのをみても御霊社はさまざまな奇端の現われる神社として幕府の崇敬の度が厚く、諸行事がこのお宮を中心に行なわれたことがうかがわれる。
江戸時代には眼病平癒、除災招福の神社とされ、現代にあっても景政公の旺盛な精神力は初志の貫徹を祈る人々への厳しい励ましとなっている。 神社庁資料より


こちらの参道は、江ノ電の線路が横断しています。
その昔には、思いもよらない事なのでしょう。

P1160332


参拝中に電車が来ましたので、拝殿側からパチリ。
鉄道マニアではないので、構図は別物です。

P11603602


参道を進み鳥居を潜ると、1対の狛犬さんが。

P1160333


勿論、こちらでも参拝が先でした。

P1160357

P1160361

P1160370

P1160368

P1160369

P1160398

P1160399


拝殿前の大正二年(1913)九月生まれの狛犬さん。

P1160338

P1160336

P1160343

P1160342

P1160347

P1160346

P1160354

P1160348

P1160356

P1160350

P1160353


取りあえず、参道の狛犬さんはこれ位で。
 (写真集には、たくさん載せます。
かなり広い境内には、たくさんの境内社や庚申塚が。
拝殿に向かって右手奥からご案内。

P1160362

P1160372


一番左の金刀比羅宮。(鳥居在り)

P1160391


続いて、石上神社。(鳥居在り)

 石上神社の御神体は御霊の前浜沖二kmに沈んでいた巨大な石。
漁船が度々座礁することから江戸時代末期、この大石の上部を切り上げて境内に海上安全の神としてお祀りしました。七月の第三月曜日(海の日)に行われる石上神社の例祭は、一名御供流と呼ばれ大石のあった沖合まで若者達が供物を手に高々と捧げて泳ぎ供える神事です。   社頭掲示板より

お社の前に年令不明の狛犬さんが。

P1160390

P1160373

P1160376

P1160375

P1160379

P1160377

P1160378
          ↑ 尻尾が可愛い!

P1160381

P1160385

P1160384

P1160386

P1160388

P1160387


続いて、地神社

P1160392


その右手には、御嶽社が祀られていました。

P1160393

P1160394


その右手には庚申塚も。

P1160366

P1160364


そして、第六天社も祀られていました。

P1160363


広い境内ですが、なかなか参拝者が途切れません。
そんな中、祭神である景正が手玉にとって、袂に入れたいう袂石や手玉石を眺めながら参道を戻りました。
(袂石は16貫/約60kg、玉石は28貫/約105kg)
古来より石は神霊を宿すといわれていますよね。

P1160395

P1160396


火除けの神社・秋葉神社や稲荷社をお参りをしたり、

P1160402


源義家と共に後三年の役を戦った鎌倉権五郎景正を祀っていると伝わるタブノキの巨木などを楽しんで、お参りを済ませました。

P1160400

P1160358


参拝者が切れますと、江ノ電のゴトゴト音が心地良く聞こえる、かなり広めの境内でした。
空を見上げますと、何とも良い感じの雲が見えて来ましたので、先へと進みました。


ご近所の狛犬さんシリーズは、まだまだ続きます。


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その70は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん その72は、こちら です。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

|

« ちょい遠目の狛犬さん その58 | トップページ | 大地からの贈り物! 2016年春 »

狛犬(ご近所)15」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ご近所の狛犬さん その71:

« ちょい遠目の狛犬さん その58 | トップページ | 大地からの贈り物! 2016年春 »