ちょい遠目の狛犬さん その58
2015.01.13.、埼玉日高市の聖天院・勝楽寺、高麗神社、高麗川神社 をお参り。続いて数社の不在社を経て、こちらへと移動でした。
・武幡横手神社 (日高市横手509)
・祭 神
誉田別命(ほんだわけのみこと)
応神天皇とも呼ばれる
武御名方命(たけみなかたのみこと)
力持ちの神、武の神、風の神、農耕神、狩猟神
・由 緒
貞観十二年(870)の創建と伝えられています。当初八幡大神と称しました。貞治二年(1363)に武御名方命を併祀して諏訪大明神と呼ばれるようになりましたが、明治元年(1868)に武幡横手神社と改めました。社頭掲示板より
武幡(たけはた)横手神社の前の道を挟んで、高麗川が流れるのどかな環境でした。時季になれば、きっと釣りを楽しむ事が出来るのでしょうね。
では、神社?狛犬さん?のご案内です。
大きな銀杏の樹が見えていました。御神木でしょうか?
狛犬さんの拝殿側に安政六年(1859)六月建立の石灯籠が。もう少しで、160歳ですね。
右手の竿には八幡宮、左手には諏訪宮の彫りがありました。
鳥居の前に戻りますと、文化二年(1805)の彫りの在る手水鉢が。211歳ですって!
そんな遠いいにしえの世界を偲びながら、日高市の狛犬さん詣ではおしまいになりました。
しかし、本当はもう1社不在社を巡ったのですが・・・。
取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。
・ちょい遠目の狛犬さん その57は、こちらです。
・ちょい遠目の狛犬さん その59は、こちらです。
狛犬さんレポは、まだまだ続きます。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(ちょい遠目?)12」カテゴリの記事
- ちょい遠目の狛犬さん その60 今年の干支は申でして・・・(2016.10.30)
- ちょい遠目の狛犬さん その59(2016.05.31)
- ちょい遠目の狛犬さん その58(2016.04.30)
- ちょい遠目の狛犬さん その57(2016.03.30)
- ちょい遠目の狛犬さん その56(2016.02.28)
コメント