ちょい遠目の狛犬さん その57
2015.01.13.、埼玉日高市の聖天院・勝楽寺、高麗神社をお参り。続いて、不在社を数社巡りましてこちらへと移動でした。
・高麗川神社 (日高市上鹿山170)
・祭 神
日本武尊(やまとたけるのみこと)
橘姫命(たちばなひめのみこと)
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
・由 緒
当初は八釼(やつるぎ)神社と称し上鹿山村社でしたが、明治十一年(1878)に同じ上鹿山の八坂神社、稲荷神社がうつされました。
明治四十二年(1908)には中鹿山村社の熊野神社、下鹿山村社の白幡神社、鹿山村社の熊野神社、原宿村社の稲荷神社など十五社を合祀して高麗川神社と改めました。しかし昭和十五年(1940)ごろに旧村社を分祀したため、合祀前の状態に戻りました。
高麗川神社は日本武尊、橘姫命の二柱、八坂神社には素戔嗚尊、稲荷神社には倉稲魂命を祀っています。
社頭掲示板より
30号線の日高陸橋から200m程飯能寄りに在りました。
毎年8月14日、15日に盛大に行われる祇園祭。豊年祈願と安全祈願、悪疫退散の願いを込め、祭囃子を奉納している八坂神社にしては、とっても質素な感じが否めませんでした。
拝殿を背にして眺める御神木・タブノキのご紹介。
樹齢約350年、樹高は約23mとか。
根元付近で枝分かれして、大きく茂っていました。
江戸時代初期にあった周囲2丈(約6m)余りの古木のひこばえから成長した。と伝わっているそうです。
御神木の根元に、丹生宮と刻まれた石祠が祀られていました。天保六年(1835)七月吉日再建との掲示が。
段差のないとっても広い境内で、何となくホッと出来る高麗川神社でした。
この後、またもや暫しの狛犬さん探しとなりました。
取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。
・ちょい遠目の狛犬さん その56は、こちら です。
・ちょい遠目の狛犬さん その58は、こちらです。
狛犬さんレポは、まだまだ続きます。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(ちょい遠目?)12」カテゴリの記事
- ちょい遠目の狛犬さん その60 今年の干支は申でして・・・(2016.10.30)
- ちょい遠目の狛犬さん その59(2016.05.31)
- ちょい遠目の狛犬さん その58(2016.04.30)
- ちょい遠目の狛犬さん その57(2016.03.30)
- ちょい遠目の狛犬さん その56(2016.02.28)
コメント