ちょい遠目の狛犬さん その55
ちょい遠目の狛犬さんは、やっと2015年分に突入。
昨年の1月13日に、モブログにてご紹介しました羊年の初詣。日高市新堀の高麗王廟から始まります。
2015.01.13.埼玉日高市の聖天院・勝楽寺へ。
狭山日高ICを降り、一路高麗川方面へ向かいました。
帰宅後地図を良く眺めますと、埼玉の方が日帰りハイキングを楽しまれる日和田山の東山麓でした。早く出て、少しあるいて来ればよかったな!と反省。
まあ、今年の干支さんではありませんが、反省なら猿でも・・・。かな?
・高句麗若光王廟
高麗山 聖天院・勝楽寺内(日高市新堀990)
真言宗智山派寺院の聖天院は、高麗山勝楽寺と号す。当地を開拓して亡くなった高麗王若光の菩提を弔うため、その侍念僧勝楽が天平勝宝三年(751)創建、高麗王若光の守護仏聖天像(歓喜天)を本尊とした。と伝わる。
その後僧秀海が法相宗から真言宗に改めて中興、江戸時代には54ヶ寺の末寺を擁し、15石の朱印状を拝領していた。本尊は、不動明王。
詳しくは、下の写真を拡大してご覧ください。
先ずは、高麗王若光の没後に僧勝楽やその弟子達により若光の菩提を弔うため751年に建立された。と伝わる高麗王廟から。
既にご紹介済みですが、廟の前の年令不明の狛羊さんです。
左右ほぼ同型ですが、風化などが理由か?若干の違いがありますので、右側→左側の順序で。
この先の予定がありますので、今回は参拝を省略。
少しだけ境内を拝見させて頂いて、
早春を感じて、お隣の高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)が祭神の高麗神社へと移動でした。
取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。
・ちょい遠目の狛犬さん その54は、こちら です。
・ちょい遠目の狛犬さん その56は、こちら です。
狛犬さんレポは、まだまだ続きます。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(ちょい遠目?)11」カテゴリの記事
- ちょい遠目の狛犬さん その55(2016.02.01)
- ちょい遠目の狛犬さん その54(2015.09.27)
- ちょい遠目の狛犬さん その53(2015.08.30)
- ちょい遠目の狛犬さん その52(2015.07.29)
- ちょい遠目の狛犬さん その51(2015.05.29)
コメント