« ご近所の狛犬さん その64 | トップページ | 熊倉山~生藤山に行って来ました  2015.09.28. »

ちょい遠目の狛犬さん その54

P1150548



昨年の12月24日、通常の激混みの日を避けて高尾山に行って来ました。
その簡単レポは、こちらです。カルディナ編カル2編

高尾山を降りて来まして、京王線高尾山口駅前の強化プラスティックの大きな赤い鳥居(一の鳥居)を潜り参道を進みました。 



・高尾氷川神社 (八王子市高尾町2258)


祭 神
   素戔嗚尊(すさのおのみこと)
      :須佐之男命
   嵐・暴風雨の神、厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神

・由 緒
 応永年間(1394-1428)に片倉城主毛利師親が武蔵一宮氷川神社より勧請。
 寛文二年(1662)七月に再建造営され高尾の総鎮守となる。
 現社殿は、昭和二十七年(1952)八月二十日新築。
 素戔嗚尊と奇稲田姫命との関係も書かれていました。
              社頭掲示板より


二の鳥居と京王線の高架を潜り、

Dscn0093


三の鳥居へ。

P1150526

P11505782


拝殿前の石段脇に2対の狛犬さんが迎えてくれました。

P1150528


が、お参りが先ですよね。

P1150569

P1150567


屋根上には、鯱や飛び狛さんが。

P1150573

P11505722

P1150570

P11505712


では、狛犬さんのご紹介。
下側に平成七年(1995)十一月、拝殿側に大正十年(1921)八月生まれでした。

P1150529

P1150535


先ずは、平成七年(1995)十一月生まれから。
日差しの関係で?怖い~~~ぃ!

P1150531

P1150532

P11505332

P1150536

P1150538

P1150537

P1150540


続いて、大正十年(1921)八月生まれです。

P1150548_2

P1150543

P1150544

P1150545

P11505462

P11505472

P1150551

P1150550

P1150549

P1150556

P11505532

P11505572

P11505582

P11505592

P1150560

P1150561

P11505632

P11505662

P11505652

P1150564


かなり広い境内ですが、駅前の駐車場が満車となりますと、こちらの境内も臨時の駐車場となるとか。

P1150575

P1150576

P1150577


少し古めの大正時代の狛犬さんに出会いまして、どうしても写真が多くなってしまいました。
ゆっくりと狛犬さんと勤しんで、この日の行程は終了。
何時もよりも一段と静かな高尾山でした。


取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。


・ちょい遠目の狛犬さん その53は、こちらです。

・ちょい遠目の狛犬さん その55は、こちらです。


狛犬さんレポは、まだまだ続きます。

では、また。

|

« ご近所の狛犬さん その64 | トップページ | 熊倉山~生藤山に行って来ました  2015.09.28. »

狛犬(ちょい遠目?)11」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちょい遠目の狛犬さん その54:

« ご近所の狛犬さん その64 | トップページ | 熊倉山~生藤山に行って来ました  2015.09.28. »