ご近所の狛犬さん その63
2015年分・鎌倉市編の第2弾となります。
1月23日、先ずは北鎌倉駅近くの山ノ内から台付近の4社を巡るも狛犬さんは不在でした。
何とも幸先の良い?スタートとなり、神社を探しあぐねたりでやや疲労感が。
しかし、とっても小さなお社の前に可愛い狛犬さんがお住いの事もありますので、分かる限り1社づつ訪れなければなりません。
少しだけ失意の中、深沢方面へと移動でした。
第2弾その1は、深沢小学校の北東方のこちらから。
・御霊(ごれい)神社 (鎌倉市梶原1-12-27)
・祭 神
鎌倉権五郎景政 (かまくらごんごろうかげまさ)
平景政とも呼ばれ、平安時代後期の武将、
相模国鎌倉の領主、後三年の役で右目を
射たれながらも奮闘した勇将とか
梶原景時 (かじはらかげとき)
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。
鎌倉幕府の御家人。石橋山の戦いで源頼朝を救った
ことから重用され侍所所司、厩別当となる。
源義経と対立し頼朝に讒言して死に追いやった「大悪人」
と古くから評せられている。
・由 緒
建久元年(1190)梶原平三景時、景政公の霊を祀り御霊社とした後、景時を合祀した。
「相模風土記」には権五郎景政公天ぷの像と伝える木像二体と景時の木造を置き、等覚寺持とある。
神社庁資料より
社頭の案内板です。
参道入り口の社号標。
左隣は、深沢小学校。反対側に庚申塔が3基。
参道を進み石灯籠の台座の狛犬さんにご挨拶。
更に進むと、舞殿と思われる建物の前に狛犬さんが。
ご紹介は、後ほど。
では、狛犬さんのご紹介です。年令は不明でした。
後日調べましたところ、明治三十七年(1904)十月生まれで、日露戦争の凱旋記念に奉納された。とか。
阿形に2匹、吽形に1匹の子獅子が戯れていました。
舞殿とみられる建物の右手には、石塔や苔むした五輪塔、石碑などが在りました。
青面金剛刻像塔(天和二年:1682十◎月吉日の彫り)
(鎌倉権五郎景政供養塔と言い伝えられているそうな)
境内では猫の子一匹出逢わず、とっても静かにお参りが出来ました。
こちらでも、粋に牡丹を咥えた狛i犬さんにお会い出来ました。
続きまして、ほんの少し北東方に在りますこちらへ。
参道からではなく裏道から訪れましたので、写真が少ないです。まあ、狛犬さん不在社ですので・・・。
・駒形神社 (鎌倉市寺分1-10-12)
・祭 神 駒形大神 ( こまがたのおおかみ) 他、6神
・由 緒
寺分の鎮守。治承年間(1177~1181)の創建。邇々芸命(ににぎのみこと)を祀ると伝えられ、農業の守護神として崇敬が篤く、大庭影親の所領にして、大庭氏天候不順の折は、時折代参を派遣して水害旱魃の災なからんことを祈願したと伝えられている。 神社庁資料より
こちらは狛犬さん不在社でしたが、庚申供養塔の顔形が好きになりましたので、少しだけご紹介。
お社の左手のやぐらの中に、文政九年(1826)正月吉日と彫りのある庚申供養塔が祀られていました。
何ともふくよかな良いお顔をされていました。
日差しの加減で彫りがあまり良く見えませんので2枚。
狛犬さんは不在なれど、良いお顔立ちの庚申塔に出合えましてホッコリとした気分で狛犬さん詣で続行でした。
御霊神社前へ戻りまして大仏方面へ。
笛田の三嶋神社へと向かいました。
近所の狛犬さんシリーズは、まだまだ続きます。
狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
どうぞ、ご覧になって下さい。
ご近所の狛犬さんは、まだまだ続きます。
・ご近所の狛犬さん その62は、こちらです。
・ご近所の狛犬さん その64は、こちらです。
最後までお付き合い、有難うございました。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(ご近所)13」カテゴリの記事
- ご近所の狛犬さん その65(2015.10.28)
- ご近所の狛犬さん その64(2015.09.27)
- ご近所の狛犬さん その63(2015.08.30)
- ご近所の狛犬さん その62(2015.07.29)
- ご近所の狛犬さん その61(2015.06.29)
コメント