« ご近所の狛犬さん その56 | トップページ | 今日の富士山と山々の眺め    2015.02.10. »

ちょい遠目の狛犬さん その47

Dscf0903



ちょい遠目の狛犬さんは、やっと2014年分に突入。
昨年の1月6日にモブログにてご紹介をしました午年の初詣、東松山市岡の上岡馬頭観音から始まります。
2014年分はやや少なめの取材でしたので、半年くらいで2015年分となる予定では居りますが・・・。


関越道・東松山ICを降り、北上する事6㌔ほど。
大きな案内板が見えました。
県道407号線沿いの妙安寺境内に在る上岡馬頭観音です。




・上岡馬頭観音 (東松山市岡1729)


 妙安寺の境内にあるこの馬頭観音は、今から約八百年前の文治年間(鎌倉時代)に瑞慶和尚により創建された。
 この観音は、江戸時代より軍馬や農耕馬の守り観音として信仰を集め、やがて旧陸軍の騎兵隊やバクロウ、競馬界など馬に関する人々から崇められ、その信仰は東日本一帯に及び、「上岡観音を参拝しない馬持ちはウマカッタといってはならない」とさえいわれたそうです。
 この界隈は観音様を中心に街道筋の重要な宿場にもなっていた。      
社頭案内板より
 詳しくは、下の案内板を拡大してご覧ください。

P1100802

P1100817


県道407号線からは、こんな風に見えました。

P1100798

P1100799


境内に入りますと、先ずは馬頭観世音が目に入りますが、お参りから。

P1100803

P1100811


お供え物は、流石に馬関係ばかり。

P1100807

P1100804

P1100808


香炉の上にもね。

Dscf0907


では、馬頭観世音のご紹介。
昭和二十四年(1949)九月に再建された二代目。
(初代は、大正九年(1920)二月生まれとの事です)

P1100800

P1100835

P1100824

P1100825

P1100826

P1100822

P1100821


本堂の屋根の上も、馬の飾り瓦などが賑やかに。

P1100815

P1100812

P1100813

P1100814


そして、手水舎の屋根にも鬼と一緒に。

P1100829

P1100834

P1100831

P1100833

P1100832


どちらの鬼瓦がお母さんでしょうか?
何て言う詮索は置いといて!
でもまあ、先にご紹介した方でしょうか?
だってね、角が・・・。
あっ、勿論我が家では違いますけどね!
境内の片隅に、先代の鬼瓦が置かれていました。

P1100828


そして境内の片隅には、無数の馬頭観世音の碑や石塔が祀られていました。

P1100820

P1100818

P1100819


こんな感じで、午年の初詣が始まりました。
狛駒さんではない様な気がしますが、仲間との認識で・・・。でも、ちと違うか!

東松山市の狛犬さんは続きます。
お楽しみに!


取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。


・ちょい遠目の狛犬さん その46は、こちらです。

・ちょい遠目の狛犬さん その48は、こちらです。


狛犬さんレポは、まだまだ続きますよ~ぉ。

では、また。

|

« ご近所の狛犬さん その56 | トップページ | 今日の富士山と山々の眺め    2015.02.10. »

狛犬(ちょい遠目?)10」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちょい遠目の狛犬さん その47:

« ご近所の狛犬さん その56 | トップページ | 今日の富士山と山々の眺め    2015.02.10. »