ご近所の狛犬さん その55
2013年取材分の第3弾その2となります。
前回の街山八幡神社から北東方向1.5㌔ほど移動。
国道1号線・横浜新道の矢部ICの北東方向450m程の横浜新道東側沿いに在ります。
・太神宮(戸塚区名瀬町277付近)
・祭神、由緒
地元では、だいじんぐうと呼ばれているそうです。
すると、祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)と思われますが、由緒と共に不明です。
こちらの太神宮も横浜新道建設の際に境内を供出した様で、広い法面が目立っていました。
こちらが横浜新道を背にしての参道入り口です。
2つ目の石段手前左手に、庚申塔が2基。
共に笠塔婆型の青面金剛庚申塔で、三猿も正面に彫られていました。
左は元禄六年(1693)、右は延宝三年(1675)の彫りが。
もう1度石段を登りますと、改築が済んだばかりの様なお社が見えて来ました。その手前には狛犬さんもお待ちかねでしたが、先ずはお参りから。
では、メイン?の狛犬さんのご紹介。
昭和二年(1927)三月生まれ。砂岩質の様なやや崩れやすい石材で、大きな補修痕が痛々しかったですね。
今頃は改築の違和感も精査されて、落ち着いた風合いを醸しているのでしょうね。
境内が狭くなってしまったためか?変則的な?三段の境内で、各段がやや狭い感じでした。
神社というと、なぜか道路や鉄路などに境内を供出?してか、変則な形やとても不自然な狭さの境内が見受けられますね。
兎に角暑い日で、セミや大きな縞蚊が飛び交う太神宮でした。
こんな感じで、2013年取材分の第3弾その2はお終い。
狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
どうぞ、ご覧になって下さい。
ご近所の狛犬さんは、まだまだ続きます。
・ご近所の狛犬さん その54は、こちらです。
・ご近所の狛犬さん その56は、こちらです。
最後までお付き合い、有難うございました。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(ご近所)11」カテゴリの記事
- ご近所の狛犬さん その55(2014.12.29)
- ご近所の狛犬さん その54(2014.11.29)
- ご近所の狛犬さん その53(2014.10.29)
- ご近所の狛犬さん その52(2014.09.25)
- ご近所の狛犬さん その51(2014.08.29)
コメント