« ご近所の狛犬さん その53 | トップページ | 今日は、こちらに! 2014.10.31.  刈羽黒姫山・白倉 »

越後の狛犬さん その38

P1100359


久しぶりの越後の狛犬さん登場です。
2013.09.30.所用が出来まして柏崎へ。
その前段に、毎度の趣味へとひた走り!

柏崎ICの一つ手前の西山ICを降り、越後線・礼拝(らいはい)駅の傍に。



・顯見崎(あらみさき)神社
   
(柏崎市西山町礼拝368)


・祭 神  
       猿田彦命
(さるたひこのみこと)
       
健御名方命(たけみなかたとみのみこと)
   大山祇命(おおやまつみのみこと)

・由 緒
 伝承によれば、神亀三年(726)に物部神社の祭神・二田天物部命が土生田の岡に遷座する際、当地で礼拝したため礼拝所を建てたのが発祥。
 明治四十年(1907)に,字前田の諏訪神社と十二神社を合併した。
 
   新潟県神社探訪様より引用 させて頂きました。



越後線の線路に接しており、やや狭い境内でした。
お参り中に、柏崎行の電車が礼拝駅に侵入中。
狛犬さんも横目で眺めていたとか?

P1100330


以前は石造りの鳥居だったそうですが、中越沖地震により損壊。赤い両部鳥居となった様です。

P1100329


狛犬さんは、チラッ見で真っ直ぐに拝殿へ。

P1100352

P1100353


狛犬さんは、昭和五年(1930)四月生まれでした。
阿形が少し可哀想かな?自然の摂理か???

P11003352

P1100335

P1100336

P1100337

P1100338

P1100339

P11003422

P1100342

P1100343

P1100346

P1100347

P1100348

P1100349


お社を背にした眺め。

P1100355


この日一番目の狛犬さんのご紹介でした。
次の神社へと、東方向・直線距離400m程移動。



・諏訪神社 (柏崎市西山町池浦250)


・祭神・由緒
 祭神は健御名方命と思われますが、由緒とともに不明です。


とっても静かな雰囲気の良い神社でした。
かなりの段数の石段を登り、鳥居を潜ると

P1100397

P1100393


狛犬さんが待ち受ける小広い境内でした。
で、先ずはお参りから。

P1100388

P1100381

P1100386

P1100387


狛犬さんは、昭和九年(1934)四月生まれでして、
「皇太子 御誕生 記念」の彫りもありました。

P1100359_2

P1100358

P1100360

P1100361

P1100362

P1100363

P1100364

P1100365

P1100369

P1100371

P1100373

P1100374

P1100375

P1100376


拝殿左手の境内片隅に小さな石祠が。
そして標柱には、

道路の悪霊を◎◎◎・・・
  ◎◎◎・・・・・・守護す神

とありました。(◎・・・判読不明な箇所)
悪霊を封じ込め、道中の安全を守護して下さる神様が祀られてるのでしょうね。

P1100384

P1100385


帰り際、狛犬さんの頭に止まった赤とんぼが、見送ってくれましたとさ。

P1100383

P1100368


鳥居手前に新旧2対の石灯籠が。

P1100389

P1100390

P1100391

P1100392


石段の手すりで、この方が見送りに。

P11003962


石段を降りきった草むらで、この方々も。

P11003982

P1100400


雨が降る天気でもなさそうなのですが、無事にケーロケロ!と見送りに出て来てくれたのでしょうか?
そして、ミゾソバの花も見送ってくれましたとさ!

P1100401


先ずは、2社のご紹介でした。
この日の残り、もう1社・物部神社へと続きます。
お楽しみに!


狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。 
写真集は、こちらです。どうぞ、ご覧下さい。


・越後の狛犬さん その37は、こちらです。

・越後の狛犬さん その39は、こちらです。


これからも、是非お立ち寄り下さい。
最後までお付き合い、有難うございました。

では、また。

|

« ご近所の狛犬さん その53 | トップページ | 今日は、こちらに! 2014.10.31.  刈羽黒姫山・白倉 »

狛犬(越後)08」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 越後の狛犬さん その38:

« ご近所の狛犬さん その53 | トップページ | 今日は、こちらに! 2014.10.31.  刈羽黒姫山・白倉 »