« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

ちょい遠目の狛犬さん その44

P10702112


2013年2月24日。だいぶ暖かくなって来まして、松田町の河津桜が見頃となった由。
では、出かけてみますか。と、友人をご案内。
松田町・西平畑公園の河津桜は、こんな感じでした

P107016322


続いて、関本大雄山最乗寺道了尊 へ。
相変わらず、杉の古木が。

Dscf30082


その途中で、こちらへとお立ち寄り!



・寒田神社 (足柄上郡松田町松田惣領1767)


・祭 神
 倭健命   (やまとたけるのみこと)
  弟橘比売命   (おとたちばなひめのみこと)
  菅原道真   (すがわらみちざね)
  誉田別命   (ほむだわけのみこと)

・由 緒
 古風土記残本や新編相模風土記稿によると、十六代仁徳天皇三年(315)十一月の創建とあるが、それ以前弥生時代後期には、創建当時の神祭に使われたと云われる欅白木の椀大小一組が宝物として保存されている。
 建久四年(1193)源頼朝は松田御亭より年々玄米十石を奉献。寛永三年(1626)には徳川家康より朱印地百五十石を寄進される。
 承応三年(1654)酒匂川の氾濫により朱印地社殿等殆どを流失し、慶応四年(1868)に再興され、その本殿は現在も往時のままである。

 長五年(927)に国が作成した「延喜式神名帳」に、相模国十三座の内「足上郡一座小寒田の神社」と明記されています。
 古代には、箱根越えの旅人が足柄道の通行の途中、この神社に旅の安全を祈願したと言われ、倭建命が東征の折に立ち寄られたと伝えられています。
 祭神は主祭神の倭建命、更に文明四年(1472)に弟橘比売を合祀、大正二年に天神社2柱、昭和三十六年に□子八幡社を合祀しています。  
社頭案内などより


寒田」は「神聖な田」の意味合いとか。境内周辺は田園地帯だったのでしょうが、今は住宅に囲まれていました。近くには酒匂川が流れ、国道246号線(ヤマトタケルが東国を征服する時にたどった道とか)や東名高速も近い。

P10701731


鳥居を潜り、参道正面の拝殿を望む。

P1070176


参道左手の龍の水口の手水舎。造りも立派。

P1070175

P1070179

P1070178


拝殿です。

P10701762

P1070182

P1070183


神宝の椀の案内板

P1070185


狛犬さんは獅子山に乗っており、右に3体・左に2体の子獅子を遊ばせている見事な造りでした。
昭和六年(1931)十二月生まれ。

P10702112

P1070186

P10701862

P1070188

P1070190

P1070193

P1070194

P1070196

P1070197


左は勇猛な感じで、お父さんでしょうか?
後からご紹介しますが、いいものをお持ちの様で。

P10702122

P1070210

P1070199

P1070200

P1070202

P1070203

P1070204

P1070207

P1070209

P1070205

P1070230


宮司さんの奥様に、お話しを伺う事が出来ました。

「蜘蛛の巣は彫れなかった…」という言葉を残している 石工・武井五郎 氏の作です。
出征され外地で戦死されてしまい、狛犬さんは山北町の八幡神社にも1対造られている。こちらと同じに獅子山に乗り、2頭の子獅子も可愛い。見る事が出来るのは、これらの2対のみ。との事でした。
また、寒田神社には東南アジアからフクロウの仲間のアオバズクが毎春飛来し、子育てをするそうです。
その頃に再訪して、姿を眺めて観たいですね。
もちろん、山北町の八幡神社へもね。


では、右回りで境内の探索へ。

P1070213

P1070198


イチイガシ(神奈川県の名木100選)やケヤキの巨木が多くみられました。こちらにアオバズクが営巣するのですね。

P1070227

P1070224


本殿脇に、ヤマトタケルが立ち寄った際に腰掛けて休んだ。と言われる腰掛石が。

P1070225


境内最奥右手に、稲荷社が。

P1070215


本殿に沿って左手に進みますと、祖霊舎が。

P1070216


その隣に、歯の供養碑が。読めますかね?

P1070219

P1070218


そして境内社。

P1070222

P1070220

P1070221


来た方向の眺め。

P1070223


拝殿前へと戻りました。

P1070229


宮司さんの奥様にお礼を述べて、もう少しだけ境内を散策。

P1070180

P1070228


こちらでも桜を楽しんで、狛犬さん詣ではおしまい。
1700年もの昔の創建時を偲びながら、皆さんがお待ちかねの車へと戻りましたとさ。


ちょい遠目の狛犬さんは、未だ未~だ続きます!
次回は、富士吉田の富士浅間神社の予定です。
乞う、ご期待!なんちゃって。 ←それ程でもないけど!


取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。


・ちょい遠目の狛犬さん その43は、こちらです。

・ちょい遠目の狛犬さん その45は、こちらです。


狛犬さんレポは、まだまだ続きますよ~ぉ。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その51

P10608781


やっと、ご近所編も2013年取材分となります。
今回も横浜市戸塚区です。
戸塚区の最北部、東戸塚駅付近のこちらへ。



・平戸白幡神社 (戸塚区平戸町302)



・祭 神 源頼朝(みなもとのよりとも)

・由 緒
 当神社は源頼朝公薨じて百三年後の乾元元年 (1302) 九月九日鎌倉鶴岡の相承院の前住元智が勧請したもので明和六年 (1769) 十月十四日には相承院を通じ、みたましろとして「右大将家 (頼朝公) の御鬢髪三筋」を送られた (東福寺所蔵文書) 東福寺の神事奉仕は創祀以来凡そ五百七十年に及んだ。
 東福寺の鎮守として発足した当神社は、江戸時代には平戸村の鎮守となる。 (新編相模風土記)
 明治六年 (1873) 十一月十日には村社、昭和十四年九月二十日には幣帛供進村社となったが大東亜戦争後の昭和二十八年九月十五日に県知事の認証を受け新発足して宗教法人となり神徳いよいよ明らかである。
 現社殿は新築され昭和七年四月十日竣工したものである。  神社庁資料より


国道1号線に面して参道入り口が。
鳥居の奥に、狛犬さんや石段が望めました。

P10608391


出迎えてくれた狛犬さんは、昭和二十五年(1950)九月十八日生まれでした。

P10608781

P10608421

P10608481

P10608431

P10608441

P10608491

P10608791

P10608521

P10608531

P10608551

P10608541

P10608801

P10608601

P10608571


阿狛さんの右手奥には、庚申塔2基と

P10608451


吽狛さんの左手奥に、神社の由緒書きが在りました。

P10608611


続いて、かなりの段数の石段を登ります。

Dscf10031


神社に石段は付き物なのでしょうが、お年寄りには大変でしょうね。って、カル2の事ではないですよ!
石段を登りきると、割合に広い境内でした。

P10608631

P10608641

P10608651


拝殿と奥に本殿。

P10608751


その境内には、水屋(手水舎)が。
嘉永七年に奉納されたそうです。
ペリーの黒船来訪の翌年とか。
で案内の掲示物から。(写真は、全て拡大出来ます)

P10608721

P10608731


片隅に、小さいながらもしっかりとした石祠も。

P10608681


日本水仙の香りが漂う中、本殿の左手奥に向かいますと、やや小さめのお社が。境内社ではなく、昔から祀られている地元の稲荷社との事です。

Dscf10061

P10608691P10608701


社殿前を横切る、かつての鎌倉街道を通り境内へ。
手水舎を右手に眺めながら、石段を降ります。

P10608741


御神木の欅がとっても大きいですね。
狛犬さんやカル2がとっても小さく見えています。

Dscf10081


とっても大きいですよ。是非一度ご覧になってみたら?
上の写真に写っているのは、国道1号線を走行する車両です。

多くは源頼朝を主祭神とする白幡神社、白籏神社とも表記されますね。日本全国に70社あまりが在り、鎌倉幕府の在った神奈川県の他、千葉県に多い様です。
その白幡神社、信濃白幡神社へと続きます。

狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その50は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん その52は、こちら です。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑い日が続いていますね~ぇ!

P11400533

毎日ものすごく蒸し暑い日が続いていますね。

今年も各地で豪雨による甚大な被害が続出しています。今日・明日から、また雨が降るとか。被害が拡大しないと良いのですが・・・。
被災された皆様方のご苦労は如何程でしょうか?
一日も早く、お心も安らかになれます様に。とお祈りしております。

我がK県は、雨知らずでとっても蒸し暑い日が続いています。
そんな中、お気楽にWin8から8.1へと変更をしましたが・・・。
変更後使ってみますと、何だかな~!でした。
で、再び設定を変更。8.1から8へとね。
そんな訳で、テスト方々写真を貼ってみました。
キツネノカミソリさんです。
今月初めの秦野市にて。
今年はどこでもいろいろな花が早く咲いてしまった様子で、訪れるのが少し遅かったです。

これから各HPのPC内設定を行い、同じ写真で接続テストしてみようと思っております。
どこかのHPでお目汚しをするかも知れませんが、ご容赦の程を!


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »