« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

ちょい遠目の狛犬さん その43

P1060582



2013.01.07.干支の狛蛇さん・矢沢弁財天諏訪神社そして熊野神社の参拝を済ませ、国営昭和記念公園北東方のこちらへと移動でした。



・阿豆佐味天神社 (立川市砂川町4-1-1)


・祭 神
  少彦名命(すくなひこなのみこと)
    (醸造の神、常世の神)
  天児屋根命(あめのこやねのみこと)
    (祝詞の神、出世の神)
  天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)
    妙見菩薩水天竜王とも呼ばれていますね
     (
寿命の神、子供の守護神、安産の神)
   他に境内社9社の祭神も。

・由 緒
 寛永六年(1629)に村山郷一帯の鎮守として勧請され、医薬・健康の神様として慕われています。また、安産・子授けの守り神である立川水天宮をお祀りしております。
 本殿は元文三年(1738)に、拝殿は文久二年(1862)に建造された。

 境内社として、
   蚕影)神社(猫返し神社、養蚕の神)
   八雲神社(厄除け)
   疱瘡社(疫病除け、縁結び)
   稲荷社(五穀豊穣、招福財福)
   天神社(学問)
   御嶽神社(火難盗難除け)
   浅間神社(縁結び、安産)
   金刀比羅社(交通安全)
   八坂大神社(疫病除け)
 が祀られている。  神社庁資料などより

 水天宮は砂川五番にあったが、昭和三十六年(1961)に遷座した。立川水天宮と称し、安産の守り神として信仰を集めている。
 蚕影神社は養蚕の神で、茨城県つくば市の蚕影山神社から勧請された。養蚕の天敵であった鼠を捕らえることから、猫を神使とする。何時の頃からか、ここで祈願すると行方不明になった猫が帰ってくるといわれ、
「猫返し神社」として各地から愛猫家が祈願に訪れるという。


参道入り口の昭和十三年(1238)一月十五日生まれの狛犬さん。

P1060543

P1060545

P1060555

P1060546

P1060549

P1060547

P1060551

P1060552

P1060553


手水舎に狛犬さんが。

Dscf07222

P10605562


参道の正面に本殿が。

P1060612

P1060559

P1060610

P1060558

P10605602


お参り後、右手へ。
お噂ではかねがね。の狛猫さんです。

・蚕影神社(こかげじんじゃ)

P1060561

P1060563

P1060564

P1060565

P1060566


ただいま猫と呼ばれているそうですが、何やら寂しげな感じが。
未だ、ご主人様に逢えていないのでしょうか?
平成十七年(2005)五月吉日生まれでした。

P10605632


鳥居を潜り、お社へ。

P1060569

P1060583


お社前の嘉永元年(1848)九月生まれの狛犬さん。
阿豆佐味天神社創建以来、長い間お仕えして来たのでしょうね。

P1060582

P10605702

P10605712

P1060572

P1060574

P1060577

P1060575

P1060576

P1060578

P10605812

P1060579


続いてお隣りへ。

・立川水天宮

P1060593

P1060609

P1060587


可愛いが水鉢に。

Dscf0728

P10605882


こちらには、何ともユニークな顔立ちの狛犬さんが。
平成十六年(2004)九月吉日生まれでした。

P1060596

P1060595

P1060597

P1060601

P1060602

P1060598

P1060605

P1060604

P1060606

P1060608


向かい側に、大きな手水舎が。

・唐子手水鉢

P1060589

P1060590


四隅の唐子が辛そう!

P1060591

P1060592


戌がいたり、狛がいたり、猫がいたりで賑やかですが、境内はペット立ち入り禁止とか。
何とも不思議な感じもしました。
立川市最古の本殿に再度お参りをし、矢沢弁財天から始まりました一連のお参りは終了。帰途に付きました。


ちょい遠目の狛犬さんは、未だ未~だ続きます!
次回は、松田町松田惣領の寒田神社の予定です。
乞う、ご期待!なんちゃって。


取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。


・ちょい遠目の狛犬さん その42は、こちらです。

・ちょい遠目の狛犬さん その44は、こちら です。


狛犬さんレポは、まだまだ続きますよ~ぉ。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その50

P10107512



横浜市戸塚区編、怒涛の第2弾・その5す。
その1 その2 その3その4です。

旧東海道沿いの八坂神社から旧東海道近くの数社を巡りつつ、南下。横浜桜陽高校前のこちらへ。



・五霊神社(ごりょうじんじゃ) (戸塚区汲沢町1273)


・祭 神
  村岡五郎平良文(むらおかたろうたいらよしふみ)
     
平将門の叔父  
  村岡公致(むらおかきみとも)
  村岡致成(むらおかともなり)
  鎌倉景成(かまくらかげなり)
     
平安時代後期の武将、村岡良文の子孫
  鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ)
 
     
相模国鎌倉の領主

・由 緒
 元亀二年(1571)九月十五日創建。当時この地は村岡郷に属しており、森織部義秀が村岡郷宮前村の御霊社を勧請した。
後に鎌倉景成、鎌倉権五郎景政を合祀して、祭神が5柱となったので社名を五霊と改めたという。
 慶長二年(1597)社殿を再建し、五霊大権現と称した。再建に当って氏子一戸より松苗12本ずつ集めて現在目通り1丈あまりに達し当時の面影を偲ばせていたが遂に枯損した。
 その後社殿の改築2回、更に関東大震災で倒壊。直に復興し大正十三年十二月十五日竣工せしが其の雨漏りあり。其の都度修繕していたが森今吉責任役員雨漏りを憂いて私財54万円の寄進の申し出あり。氏子に詔り氏子崇敬者等の浄財を願い社殿工事を有限会社上田製伐所建設部に依頼し昭和五十七年十一月六日竣工す。  神社庁資料より


五霊神社前のBS傍の石段を登ります。

P1010739


赤い鳥居の前に、明治四十年(1907)三月生まれの狛犬さんが。

P1010740

P1010744

P1010742

P1010743

P1010745

P1010748

P10107512

P1010751

P10107552

P1010756

P1010752

P1010753

P1010754

P1010759

P1010757


狛犬さんの台座に、こんな文字が。
中に、凱旋軍人名簿が納められているのでしょうか?

P1010758


石段を更に登ると石仏群が。そして石の鳥居があり、横浜市の名木古木に指定されているモミノキが右手に。

P1010761


その奥には、赤い鳥居が。

P1010762


山ノ神が祀られていました。

P1010763



畏れ多くも有難い山ノ神様ですから、当然にもお参りをしましたとも。
尤も、里の山ノ神様ですから、田の神として祀られているのかも知れませんね。
石段を登り切りますと広い境内があり、片隅には慶応元年(1865)仲秋吉祥日の彫りのある手水鉢や石製の由緒沿革書きもありました。

P1010767


正面の一段高い位置に社殿が。

P1010764

P1010775

P1010769

P1010768

P1010771

P1010770

P1010772


境内の片隅には、立派な手水社が。
その脇には、名木古木指定のスダジイも。

P1010773

P10107732

P1010776


おまけ。拝殿を背にした眺め。

P1010774


何か工事中の様子で今一ゆっくりと探索する雰囲気ではありませんで、更に神社めぐりを継続。しかし、数社を巡るも不在社が多く何だかな~ぁ!

で結果、五霊神社から南東方向800mほどの少し探しあぐねたこちらへ。



・大久保神社 (戸塚区汲沢町309-2)


・祭 神
  天照大神(あまてらすおおかみ)
  明治天皇(めいじてんのう)

・由 緒
 伊勢大神を奉斎し明治天皇の教育勅語を奉載して国家安泰と世界の平和を祈念するため、石井孝三郎翁が其の所有地を開放して、昭和二十六年(1951)十月十五日創立した。明治維新100周年を記念して更に社地社殿付属の建物が寄進された。 神社庁資料より


近くには小さな林や公園がある高台の住宅地に在る神社です。
境内は、桜の花びらが飾られた様に一面に。

P1010779

P1010780

P1010783

P1010786

P1010785


狛犬さんは、昭和四十五年(1970)五月十四日生まれ。

P1010790

P1010788

P1010789

P1010791

P1010792

P1010794

P1010793

P1010795

P10107972

P1010797

P1010798

P1010800

P1010799


境内の片隅に武藤 山治さんに関する石柱が。

P1010781

P1010782


静かな境内には、可憐なスミレが咲いていました。

P1010802

P1010801


これにて、2012年怒涛の戸塚区編・第5弾はおしまい。
しかし、戸塚区編は、もう少し続きます。
毎度感じる事ですが、狛犬さん不在社がなんと多い事か。
今回は22社巡って、対面出来たのは10社のみ。
まあ、4割5分でしたから、良い方ですがね。
木之咲耶姫様の関係社は、狛犬さん不在社が多かったです。何か理由があるのでしょうか?
姫様は犬嫌いで、猫が好き!とか。

次回は、やっと2013年分の戸塚区編となります。

狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その49は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん その51は、こちら です。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里山の楽しみ

長らく、ご無沙汰をしております。

最近レポを創っていませんが、この間少しだけ散歩に行っていました。
その中から少しだけご紹介をして、
元気に生きてるよ!のお知らせを。


こんな所に行ってみました。山はまだ春か?

P1120873

P1120876


そして、山百合を楽しみに出かけてみましたが、時期が早すぎ。
後日、他の里山へ。

P1130972


花の端境期でして、少しだけしか出会えませんでした。

P1130961

Dscf50132


もう少し出会えましたので、別途ご紹介を出来ればな!と思っていますが・・・。

取り合えず、生きてるよ~!のお知らせでした。


・ レポが出来ました。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちら です。

 
   お立ち寄り頂けると嬉しいです。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »