ちょい遠目の狛犬さん その42
2013.01.07.干支の狛蛇さん・矢沢弁財天、そして諏訪神社参拝を済ませ、北東方向直線距離1.5㌔ほどの多摩都市モノレール・高松駅東側のこちらへと移動でした。
・熊野神社 (立川市高松町1-17-21)
・祭 神
須佐之男命(すさおおのみこと)(素戔嗚尊)
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)(伊弉諾尊)
伊邪那美命(いざなみのみこと)(伊弉冉尊)
・由 緒
享保十一年(1726)八月一日、当初7軒の家の鎮守として、旧立川基地内に創建された。
寛政十二年(1799)秋には、氏子数も23戸に増え、この人たちにより再建。
明治四一年(1908)五月、社殿を改築。
昭和二十年(1945)四月、戦災により社殿焼失。戦後境内地も接収され新境内地を買収し、昭和二十三年四月に新社殿完成。
昭和三十一年(1956)九月により大きな新殿が完成。新たに、熊野本宮大社より御分霊を勧請奉安。
昭和四十三年(1968)、市道工事のため再度当地に移転した。 社頭案内板より
御利益は、厄除、除災招福、武運長久、恋愛成就、厄除開運、殖産振興、安産祈願などとか。
一の鳥居前には、昭和五十一年(1976)八月生まれの狛犬さんが。
昭和末期の狛犬さんも良いのですが、それ以前の個性のある狛犬さんはとっても良い感じで味わいが在りますね。
岡崎の正統派狛犬さんは、流石に別格!凛々しい!
少し離れた所に熊野神社が二社も在りましたが、その一社は不在社でしてそこで息切れ。次へと向かいました。
ちょい遠目の狛犬さんは、未だ未~だ続きます!
乞う、ご期待!なんちゃって。
取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。
・ちょい遠目の狛犬さん その41は、 こちらです。
・ちょい遠目の狛犬さん その43は、こちら です。
狛犬さんレポは、まだまだ続きますよ~ぉ。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(ちょい遠目?)09」カテゴリの記事
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編12)(2014.10.16)
- ちょい遠目の狛犬さん その45(2014.09.25)
- ちょい遠目の狛犬さん その44(2014.08.29)
- ちょい遠目の狛犬さん その43(2014.07.28)
- ちょい遠目の狛犬さん その42(2014.06.30)
コメント