ちょい遠目の狛犬さん(特別編11)
れれちゃんからのプレゼント、千葉編です。
今回は、南国南房総市千倉の高塚山周辺を歩いて来られた。との事です。
白間津・大川地区のお花畑では、1月から3月まで色とりどりの花が咲き乱れている。また、広大な太平洋を望む、表情豊かな海岸線の漁村風景は懐かしさを感じさせます。
そんな漁村の街並から「高塚不動尊奥の院」がある高塚山(標高216m)の山頂を目指すコースだった様子。
その千倉里山遊歩道コースの詳しくは、こちらへ。
写真の順番が若干違うかも知れませんが、
ご容赦のほどを!
コース途中にて捕獲して下さいました。
・妙高山大聖院(南房総市千倉町大川817)
・宗派 -- 真言宗智山派
・開基 -- 良弁僧正
・創立 -- 天平年間(729~66年)
・本尊 -- 不動明王(秘仏)
・童子 -- 普香王童子
兎に角、石段の多いお寺さんの様ですね。
境内などの詳細は、こちらへ。
妙高山大聖院、高塚不動尊とかなりの石段数を稼ぎ、高塚山山頂直下の奥の院・風神雷神門へ。
※ れれちゃんからの情報です。
高塚不動は、昔は山門くぐった右脇に建ってたみたいなんです。(礎石が残ってる) 火災で?壊れた際、麓に移して今の位置になったんですけど。
地元の方の話によると、元あった場所に戻そう~そんな働きがあるとか聞きました。 (3/30追記しました。)
・風神雷神門
かなり年季の入った山門だったそうです。
門の中には、文政十三年(1830)に長狭郡平塚村(現鴨川市)の3人の石工が刻んだ風神と雷神の石像があります。なかなかチャーミングな風神雷神様とか。
明治十二年(1879)生まれ。
初代後藤利兵衛橘義光の彫り。
マテバシイの林に春の陽が差し込む、何ともほっこりとした山道を辿ったそうな。
静かな山歩きが出来て良かった。
途中では、トサミズキにも出逢えたとか。
でも、登り方によっては結構ハードそうなコースですよね。
暖かな春の日差しを受けてのハイキング、行ってみたくなりました。
でも、つい先日までのあの寒さ、何所へ行ったの?
れれちゃんからのプレゼント、ちょい遠目の狛犬さん特別編その11でした。
皆さんから頂いた多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。
狛犬さん特別編のその10は、こちらです。
狛犬さん特別編のその12は、こちらです。
是非、特別編にもお立ち寄りください。
れれちゃんをはじめ皆様が狛犬の事をお心に留め置いて頂き、そして捕獲までして頂いて大変恐縮しつつ大喜びをしています。
これからも、十分な余裕の出来た際には宜しくお願いしたいな!とカル2は思っています。
ありがとうございました。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(ちょい遠目?)08」カテゴリの記事
- ちょい遠目の狛犬さん その40(2014.04.30)
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編11)(2014.03.25)
- ちょい遠目の狛犬さん その39(2014.03.25)
- ちょい遠目の狛犬さん その38(2013.12.16)
- ちょい遠目の狛犬さん その37(2013.09.24)
「狛犬(特別編)02」カテゴリの記事
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編15)(2019.05.02)
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編14)(2019.03.02)
- かなり遠目の狛犬さん(特別編13)(2017.01.09)
- ハウステンボスが面白い。(2014.12.03)
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編12)(2014.10.16)
コメント
ただいま~ぁ!
レス遅くなってしまってゴメン
楽しんで来ました。
速報で少しだけ花をご紹介しました。
これから写真の整理に入りますので、詳細レポは少々お待ちを。
>(°°;)))オロオロ(((;°°)~ (以下略
そのままで行っちゃいます。
それと、高塚不動の貴重なお話ありがとうございます。
追記させていただきました。
で、れれちゃんちの次回はいつ頃?楽しみにしています。
投稿: カル2 | 2014年3月30日 (日) 14時48分
(°°;)))オロオロ(((;°°)~
トサミズキは谷津干潟で見たモノなんです。
ちゃんと説明入れず、すみませんー
高塚不動は、昔は山門くぐった右脇に建ってたみたいなんです。(礎石が残ってる)
火災で?壊れた際、麓に移して今の位置になったんですけど。
地元の方の話によると、元あった場所に戻そう~そんな働きがあるとか聞きました。
投稿: れれちゃん | 2014年3月27日 (木) 08時51分