越後の狛犬さん その37
越後の狛犬さん その36 の続きです。
最初の神社は不在で、2社目の鯨波・神明宮をお参り。
続いて東南方向2キロほど移動し、こちらへ。
宅地造成前は、丘陵地帯だったと思われる高台の奥に在りました。
・福富玉姫大神 (柏崎市米山台東4682)
・祭神、由緒と共に不明です。
表現の仕方が分かりませんが、何とも不思議な感じの神社でした。
本殿?拝殿?に、しもたや風の建物が付随している様に見えました。
お詣りさせて頂くために中に入ると、玉峰高龍大神の扁額が在りました。
これにてタイムアプ。で、所用に赴きましたとさ。
所用をつつがなく済ませ、第二試合へと突入。
また狛犬か!って?
いいえ、狛犬さんはおしまい。
別の趣味でやんす!。
そのレポは、こちらです。
雪解け時は、何と言っても花々ですよね。
霰に追い返された感じもしましたが、満足できた越後路でした。
これにて、越後の狛犬さん2012.04.01.は終了です。
続いて、7月9日に越後の山の登山口を下見に行った際の南魚沼市の狛犬さんをご紹介。
金城山の麓の雲洞庵というお寺さんの傍から291号線に向かい、早川交差点で28号線へ。そして、仙石と舞子の境界付近にて神社を発見。
・十二神社 (南魚沼市仙石697)
・祭神・由緒共に不明です。
かなり大きな御神木が目に付く、珍しく石段のない神社でした。
社殿前の狛犬さんは、大正十年(1921)十一月生まれでした。
流石に十二神社、境内にはいろいろな石造物が祀られていました。
その広い境内の草むらで、何やらピョンピョンと。
無事にカエルんだよ! と言ったとか?
カエルさんのお見送りを受け 、元気を貰って20号線を越後湯沢へと一走り。
今回は観光客として、お花めぐり。
少し上でもご案内しましたが、レポはこちらです。
こんな感じで、2012年分の越後の狛犬さんは終了。
これで、越後編は暫らくお休みとなります。
次回は、ちょい遠目の狛犬さんの再開となります。
お楽しみに!
狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
写真集は、こちらです。どうぞ、ご覧下さい。
・越後の狛犬さん その36は、こちらです。
・越後の狛犬さん その38は、こちらです。
これからも、是非お立ち寄り下さい。
最後までお付き合い、有難うございました。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(越後)08」カテゴリの記事
- 越後の狛犬さん その40(2015.06.29)
- 越後の狛犬さん その39(2014.11.29)
- 越後の狛犬さん その38(2014.10.29)
- 越後の狛犬さん その37(2014.02.26)
- 越後の狛犬さん その36(2014.01.23)
コメント