ご近所の狛犬さん その44
横浜市戸塚区編はお休みしまして、2012.02.21.に鎌倉大仏裏山ハイキングに行った際にお逢いしました狛犬さんのご紹介です。
すなわち、鎌倉市編となります。
鎌倉市編は、一部だけご紹介を済ませています。
いっぱい残っていますので、狛犬さん詣でに行かねば!と思いつつ・・・。
では、ご紹介。
・諏訪神社(鎌倉市御成町17-29 の隣)
※ 上の住所は鎌倉商工会議所の住所でして、神社は不明)
・祭 神 建御名方神(たけみなのかたのかみ)
・由緒伝来
鎌倉駅西側の鎌倉市役所付近は、諏訪一族・鎌倉幕府の重臣諏訪盛重らの居地で諏訪地と呼ばれていたそうです。この諏訪神社は、諏訪一族の守護神として邸内に祀られていたとの事です。
邸内には諏訪池と呼ばれる池もあり、そのほとりにこの神社は建てられていましたが、鎌倉市役所を造るために池が埋め立てられ、今の場所に遷移したといわれています。 鎌倉市役所資料より
こじんまりとした神社で、商工会議所と地続きになっていました。そのためか、境内は駐車場となってしまっている様子でした。
右手の社号表も可愛く。
狛犬さんは、昭和四十五年(1970)三月生まれでした。
諏訪池の東側から遷移された時なのでしょうね。
本殿に向かって左手には、建立年代など不明の石祠が祀られていました。
隆盛を誇った諏訪一族の守護神として邸内に祀られた諏訪神社、時代が違うとは言え少し寂しい気がしました。
お参りを済ませて、目の前の道を西方・長谷方向へと進み長谷大矢戸を左折。山の上の神社へ。
・浅間神社 (鎌倉市長谷5-11)
・祭 神
木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)
(木花開耶姫命・日本書紀表記)
・由 緒
天保年間に大佛坂上の地に創立された。その後荒廃していたが、長谷青年会の手で大正四年に新らたに現在地を公園化し社祠を新築遷移した。
と言う事で、祭神は若しかしたらお父さんの大山祇神かも知れません。由緒と共に今一不明です。
鎌倉史跡散歩などより
入口の案内板。
お社の左手を行きますと、裏大仏のハイキングコースへと続いています。
こちらには狛犬さんは不在でしたが、これから歩くハイキングコースに因んでのご紹介でした。
このままお社の左手を進んでは、目的が達成出来ません。従いまして、登って来ました道を逆戻り。
通りに降り立ち、更に大仏様(高徳院)方面へ。
大仏様の裏手からの眺め?をご紹介。
何しろ、裏が好きなカル2ですからね。
こんな感じで、大仏様は見え難いかも知れません。
拝観料を惜しんでいますのでね。
そのハイキングのレポは、こちら です。
鎌倉古道や一升枡遺跡のご紹介も少しだけあります。
今回はこんな感じで短めで、おしまい。
ハイキング後にも狛犬さん詣でをしましたので、
次回にご紹介します。
お楽しみに!
狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
どうぞ、ご覧になって下さい。
・ご近所の狛犬さん その43は、 こちらです。
・ご近所の狛犬さん その45は、 こちらです。
最後までお付き合い、有難うございました。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(ご近所)09」カテゴリの記事
- ご近所の狛犬さん その45(2014.02.26)
- ご近所の狛犬さん その44(2014.01.23)
- ご近所の狛犬さん その43(2013.12.15)
- ご近所の狛犬さん その42(2013.09.24)
- ご近所の狛犬さん その41(2013.08.05)
コメント