« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

ちょい遠目の狛犬さん その35

P10601572



2012年01月06日訪れましたあきる野市~檜原村。
その1社と2日後の相模原市の1社のご紹介です。
前回・第3弾は、こちらです。

檜原村本宿の春日神社から馬頭刈山登山口の下見後、帰路の途中にてお参りでした。
御霊檜原神社前から本宿を経て檜原街道へ。
その檜原街道を東へとひた走り、あきる野市小中野で秋川を渡り、200mほど先の右手です。



・子生(こやす)神社 (あきる野市小中野187)


・祭 神
 猿田彦命 (さるたひこのみこと)
 木花開耶姫命 (このはなのさくやひめのみこと)

・由 緒
 創立年月は不明。
 社伝によると、永正元年(1504)両部神道修験者阿闍梨法印朱学院の創建という。
 永正三年(1506)産土神として社殿改修現在に至る。
 昭和四十九年(1974)、本殿覆舎及び拝殿を改修。
 創建以来、子孫繁栄、安産子育の神として広く崇敬され、妊婦が奉納した底の抜けた竹柄杓が、拝殿に懸けられている。    子生神社参拝の栞より


コンパクトに纏められた、町中の神社風でした。

P1060149


鳥居を潜り、太い御神木の杉に囲まれた石段を数段登ると拝殿でした。

P1060152

P1060154
     奉納された底なしの柄杓が少し見えています。


拝殿前の狛犬さんは、大正十二年(1923)四月十五日生まれのやや小型でした。

P1060157

P1060161

P1060158

P1060163

P1060164

P1060166

P1060165


こじんまりとした境内で、拝殿の左奥には石祠の稲荷社や馬頭観音の石塔、

P1060167

P1060168

P1060170

P1060169


注連縄が巻かれた御神木の相生杉?が。

P1060173


そうそう、手水鉢の柄杓には、しっかりと底がありました。

P1060151


そして、この界隈では少し有名な?野良坊菜(のらぼうな)の碑が在りました。

P1060171


その碑によりますと、

 明和四年(1767)に幕府代官伊奈備前守(いなびぜんのかみ)が地元名主に命じて近郷12村にのらぼうの種を配布し作らせた。おかげで、天明・天保の飢饉の時にも、この地方の住民は救われた。 

との事です。野良坊菜は地中海原産で、オランダの植民地のジャワ島を経由して日本に伝わったそうで、今では五日市の特産品となっているとか。



これにて、2012.01.06.の狛犬さん詣ではおしまい。
7社が不在社でした。


続いて、少し確認したい事が在りまして、2日後の1月8日に養沢を再訪後こちらへ。
養沢方面を訪れて相模原市小倉まで戻って来ました。
小倉橋を渡り、相模川沿いの511号線を7~800mほど南下した左手です。



諏訪神社 (相模原市緑区小倉1033)


・祭 神
 建御名方命 (たけみなかたのみこと)

・由 緒
 創建年は定かではないが、椎の老樹からおよそ七~八百年前と思われ、往時平井九郎右エ門が信州の諏訪神社より「建御名方命」の御神霊を頂き、村の総鎮守として例祭を八月二十七日と定め、祭礼を行ったとの口碑を伝える。
 寛保三年(1743)社殿を再建。
 明治五年に太殿を新築、大正三年覆殿の一部を改造
 平成四年、社殿の再建と神楽殿を改造すると共に、小倉山頂(天王山)より八坂神社を遷移合祀した。
         社頭案内石碑より抜粋


県道に面した神社は、スダジイの巨木で鳥居が隠れてしまっている感じでした。

P1080021

鬱蒼と茂るスダジイのご案内は後ほど。
石段を数段登り鳥居を潜ると、

P1080024


左手に合祀された八坂神社が。

P1080028


そして、参道の正面に拝殿でした。

P10800302

P1080048

P1080045

P1080046 


狛犬さんは、平成二十年(2008)四月生まれ。

P1080032

P1080042

P1080033

P1080034

P1080036

P1080041

P1080037

P1080038

P1080039


境内の片隅には、社殿再建記念の石碑やかながわの名木100選・小倉の諏訪神社のスダジイの石碑が在りました。

P1080029

P1080023


では、スダジイのご案内です。
かながわの名木100選の一覧は、こちらです。

樹   高 : 25m
胸高周囲 : 7.41m
樹   齢 : 約600年(推定)  との事です。

で、”スダジイって、何処のお爺さん?”って言うご質問は無しで!
では、諏訪神社のおジイさんをどうぞ!


石段を登った鳥居の手前に、参道を挟んで鎮座。

Dscf5003


見事なツインズでした。
600年前には、こんな頃も有ったのでしょうね。

P1080025

Dscf5006

P1080026


手水舎や鳥居などと比べると、どれだけ大きいのか。

P1080043


とっても大きな樹で、不思議な力を分けて頂けたような気がしました。
この日の神社巡りは、養沢神社とこちらの諏訪神社の2社でおしまい。

ちょい遠目の狛犬さんは、未だま~だ続きます!
乞う、ご期待!なんちゃって。


取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。


・ちょい遠目の狛犬さん その34は、こちらです。

・ちょい遠目の狛犬さん その36は、こちら です。


狛犬さんレポは、まだまだ続きます。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所の狛犬さん その40

P1000347

P1000367



昨年の3月以来久し振りのご近所の狛犬さんです。

2012.03.29.のその39の記事は、こちらです。

お隣になります横浜市戸塚区の狛犬さんをご紹介。
所用で度々出かけます不動坂。
前回の東峯八幡宮王子神社などからは、国道1号線を挟んだ反対・北西側となります。



・白(しろ)神社 (戸塚区名瀬1774)


・祭 神 
 闇淤加美神 (くらおかみのかみ)
  ※ 闇淤加美神は、渓谷の龍神、雨を司る竜神、
          雨乞い・止雨の神、
農業の神、高龗神の対の神
     とも言われる。   
     罔象女神と共に、日本における代表的な水の神 。

・由 緒
 白神社の創建は古く、平安朝正暦年間(990~994)にさかのぼる。もと近江国粟田の人、近藤玄蕃介秀延の創建になるという。秀延は安和の乱に敗れ、東国に遁れし折、たまたま駿河国秋葉社に詣で、所領を失いし己の落ちつく先を告げ給えと祈願せしところ、その夜相模国鎌倉郡に空場(あきば)ありとの夢告を受け、当地に至り、夢告と一致せし所なりと開拓に励み、やがてこの地を安住の地となし、神のご加護を感謝し、社を建てりと伝う。
 爾来、名瀬の里の鎮守として今日に至る。
 白神社という名前は、当町松窪という所に大きな白蛇が居て、永年に亘り農地を荒していたので、村人は水神が白蛇に変じて戒め給うものと悟り、そのみたまを奉斎したのが創祀だと伝えられている。
                       社頭案内石碑より


ナセグリ-ンGの西側に在りまして、こちらも長い石段が。

P1000381


鳥居を潜り、拝殿へと続く石段を更に登ります。

P1000380


石段を登りきると、2対目の狛犬さんがお出迎え。
先ずは、拝殿からご紹介。

P1000340

P1000374

P10003412


たまたまこの日に、ご近所のお子さんの初宮参りがあるとかで、氏子総代の方が見えていましたので、いろいろとお話を伺えました。

P1000379


で、蛇に因む伝承があるのですが、欄間?には白蛇かと思いきや丹頂鶴が。

P1000373

P1000375

P1000376


本殿の裏手には、お稲荷様でしょうか?石祠が。

P1000377

P1000378


境内のご紹介に続いて本題へ。
先ずは、1対目・石段の上がり際の皇紀2600年(昭和十五年・1940)生まれの狛犬さんから。
先の東日本大震災の際には、阿・吽形共に90度回転した。との事お話でした。

P1000344

P1000343

P1000345

P1000346

P1000347_2

P1000750

P1000352

P1000354

P1000355


2対目・拝殿前の昭和十二年(1937)四月生まれの狛犬さんです。

P1000359

P1000364

P1000360

P1000366

P1000368

P1000372

P1000371

P1000370

P1000367_2


9日後、雪の降る中再度のお参り。

P1000751


境内の雪景色。

P1000752

P1000746
  ↑ 震災の被害に遭ったと言う、杉の株2つ。

P1000748


2月20日のお参りは、初宮参りの方や泉区の三島神社から神官が着かれたのを潮に次へと移動でした。
そして、雪が降る2/29は写真を撮り終えると退散となりました。




今回のその30は、これで終了となります。
次回も横浜市戸塚区の狛犬さんです。お楽しみに!

狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。

どうぞ、ご覧になって下さい。


・ご近所の狛犬さん その39は、こちらです。

・ご近所の狛犬さん その41は、こちら です。


最後までお付き合い、有難うございました。


では、また。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに! 2013.06.16.  姫木平から山彦尾根の周回コース

今日は、こちらに!

う~ん。

*******          以上モブログでした。  6/18.24.追記。


昨年の6月26日訪れまして、レンゲツツジがとっても綺麗に咲いていました。
今年はもっと綺麗なのでは!
と、時期が良さそうな日を選んで行ってみました。
今回も、れれちゃんにご一緒をお願いして。

で、今回はれれちゃんから課題を頂きました。
その課題とは、写真付きの解説書にある環境省指定の絶滅危惧種を探すこと。
今まで経験した事がなかった、楽しい山遊びとなりました。
探す植物は、種類。(6種類でした。チェックが・・・
何種類と出逢えたかは、本レポをお楽しみに!
その内の1種類だけご紹介。

・ツキヌキソウ(突抜草)
 スイカズラ科で、草丈1mほど。
 対生する葉の基部がくっつき、そこを茎が突き抜く。
 長野県にしかない。  れれちゃん資料より。
 時期が早くて開花少し前で残念。

P1090007


探索結果の詳細は、写真が整理出来次第、HPにて。
第2の目的のレンゲツツジですが、7~8割の木が毛虫の食害で枯れ木の状態でした。
こんなところも有りましたが、

P1090034

P1090081

P1090074


昨年はこんなに綺麗だった北の耳からの大笹峰方面が

P1020756


写真では少し見難いですが、レンゲツツジの株が茶色の固まりとなっていました。

P1090053


自然現象でして仕方がないのかも知れませんが、あれだけ大量の毛虫が発生しては暫くの間再起不能かも知れません。
でも、失意の中こんな子が遊びに来てくれました。

ハルゼミ君れれちゃん。

P1090059 

今年はツツジ系統の花が余り良くないとの事ですが、この界隈は特にひどかった。
でも、課題を消化しながら楽しい山遊びとなりました。
これもれれちゃん先生のお陰です。
ご一緒してくれてありがとうがざいました。
これからも宜しくお願いします。


で、こんな写真を最後に1枚。
絶滅危惧種を探査する、チームれれカル
けっして、山菜を探している訳では有りませんです。
  念のため。 

P1090032



と、速報レポ?でした。

本レポは、HPにて予定をしています。
暫し、お待ちください。

・レポ出来ました。        6/24追記。

 ・カルディナレポは、こちらです。

 ・カルのHPは、こちらです。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »