ちょい遠目の狛犬さん(特別編10)
弱足ママさんからのプレゼント、栃木市編です。
3月にお送り頂いた狛犬写真、やっとご紹介です。
大変遅くなり、本当に申し訳ありません。
栃木市の太平山神社へ行かれた際に、狛犬さんをたくさん捕獲して来て下さいました。
弱足ママさんのその楽しかったレポは、こちらです。
・太平山神社(栃木市平井町659)
・祭神、由緒
境内社も多く大勢の祭神が祀られており、従って由緒のご紹介も長くなりそうなので、誠に申し訳ありませんが下記のリンク先をご覧下さい。
太平山神社公式HP
神社名ですが、「大」を使う方が多い様ですが、公式サイトでは「太」が使われていますので当ブログもそれに習います。
先ずは、境内の案内図(HPより借用)
では、狛犬さんのご紹介。
・随神門にて
天保十三年(1842)十一月生まれの狛犬さんです。
なかなか良い感じの姿・形。
傷みこそ有れ、長い年月健気に頑張っていますね。
右手の吽形に先端部が曲がった角が、
左手の阿形に宝珠が。
・交通安全神社にて
福々しいお顔の大黒様。
キリッとしたマナコのキツネさん。
まだまだ多くの古い狛犬さん達が仕事に従事している
そうで、是非とも会いに行ってみたいと思っています。
ママさんの言われる通りチョイと遠目ですが、ハイキングを絡めての行きたい場所の項にインプット。
折角の弱足ママさんのプレゼント写真、グダグダと余計なことを書いてしまいました。
弱足ママさんからのプレゼント、ちょい遠目の狛犬さん特別編でした。
弱足ママさんのその楽しかったレポは、こちらです。
皆さんから頂いた多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。
狛犬さん特別編 その9は、こちらです。
狛犬さん特別編 その11は、こちらです。
是非、こちらにもお立ち寄りください。
弱足ママさんをはじめ皆様が狛犬の事をお心に留め置いて頂き、そして捕獲までして頂いて大変恐縮しつつ大喜びをしています。
これからも、十分な余裕の出来た際には宜しくお願いしたいな!とカル2は思っています。
ご紹介が遅くなってすみません。
ありがとうございました。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(特別編)01」カテゴリの記事
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編10)(2013.04.25)
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編9)(2013.03.05)
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編8)(2013.01.31)
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編7)(2012.12.30)
- ちょい遠目・かなり遠目の狛犬さん(特別編6)(2012.11.13)
「狛犬(ちょい遠目?)07」カテゴリの記事
- ちょい遠目の狛犬さん その35(2013.06.30)
- ちょい遠目の狛犬さん その34(2013.05.29)
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編10)(2013.04.25)
- ちょい遠目の狛犬さん その33(2013.04.25)
- ちょい遠目の狛犬さん その32(2013.03.28)
コメント
ママさ~ん、いらっしゃいませ。
今日(27日)のモブログ記事(写真がボケボケ!)に有りますように、草原遊びに出かけていました。
>こんな立派な記事・・・。
とんでもありませぬ、毎度駄文の羅列です。
前回、ママさんに捕獲して頂いた武甲山の狛犬さんから記事を作り始めました。
折角お手数をおかけしてお持ち帰り頂いた写真を、写真集に貼るだけでは申し訳ないな!と思いまして、以後記事作成でした。
狛犬さんも喜んでくれると嬉しいですね。
>ゾウのように・・・。
プレッシャーをお掛けした積もりはなかったのですが。
何かとお忙しい事と思います。
どうぞ、ご無理はなさらずに!
そして、痛い箇所にも負担は少なめにお願いします。
暫くの間は、労わって上げて下さいね。
あっ、そうだ!
ゾウさんでしたっけ?
カバさんではなかったっけ?
いや、サイさんだったかな~ぁ?
怒っちゃ、や~~~ぁよ!
投稿: カル2 | 2013年4月27日 (土) 22時57分
ワ~オ!
こんな立派な記事にしていただき恐縮です。
写真集にちょこっと加えてもらうくらいに思ってました・・・
「ママさんのレポは こちら です」
・・・・う・・・す、すみませんっ!
ずっと放置のまま・・
どうしよう。
でも、こう書いてくださったおかげで
ゾウのように重いお尻が今、少しムズムズしてきました。(笑)
狛ちゃん、きっと喜んでいると思います。
お忙しい中、ありがとうございました!\(^o^)/
投稿: 弱足ママ | 2013年4月26日 (金) 04時54分