« ちょい遠目の狛犬さん その33 | トップページ | ちょい遠目の狛犬さん(特別編10) »

かなり遠目の狛犬さん その11

Pc150290



2011年12月5日、犬山成田山~犬山城~針綱神社~三光稲荷神社と巡りまして、更に南下して津島神社をお参り。そして、丹羽郡大口町の白山神社から小口神社へ。
その続きで、犬山市・大口町編のその5となります。

その1その2その3その4

その4小口神社から南西方向へ7~800m足らずの移動でした。



・白山神社 (丹羽郡大口町下小口1-154)

・祭 神
 白山神社ですので祭神は、菊理姫命(くくりひめのみこと)と建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)(素戔嗚尊 、こちらの方が見慣れていますね?)と思われます。
  菊理姫命は、白山の神、縁結びの神様。
  菊理比咩神/菊理比売神
(くくりひめのかみ)とか、白山比咩神/白山比売神(しらやまひめのかみ)などの別名があります。

・由 緒
 創建年代は不詳。
 大久地城主・織田遠江守広近が崇敬したと伝えられている。
 明治四十二年(1909)に愛宕社と天神社を合祀した記録や貞享元年(1684)などの棟札が多数存在する。
との事です。


白山神社や隣接する白山ふれあいの森には、多くの古墳が有るそうです。
白山神社の境内には白山1号墳と言う古墳があり、全長約49m、高さは前方部分が約1.6m、後方部分が約4.1mの前方後方墳の上に神社が建っている。とか。

  今回は、時間の関係で古墳見学は出来ませんでした。

Pc150267


参道は、灯籠、鳥居、太鼓橋、狛犬、百度石、蕃塀、狛犬、吹き抜けの拝殿、灯籠群を経て基壇上の本殿へと続きました。


鳥居の奥、参道正面の太鼓橋。

Pc150268


その奥の狛犬さんや白馬、蕃塀など。

Pc150269 


石段下で先ず出迎えてくれました、皇紀2600年
(昭和十五年・1940)生まれの狛犬さん。

Pc1502712

Pc150272

Pc150273


石段上の少し小さ目の狛犬さんと白馬。
狛犬さんは、昭和十二年(1937)八月生まれで金婚記念の彫がありました。

Pc150276

Pc150277

Pc150279

Pc150281

Pc150282

Pc1502832

Pc150285


続いて、昭和七年(1932)九月生まれの狛犬さん。

Pc150288

Pc150294

Pc150295

Pc150296

Pc150298


そして、並んでいました昭和三十九年(1964)三月生まれの白馬さん。大きすぎて全体像が撮れませんでしたので、後姿を。

Pc150290_2

Pc150301


更に奥のお百度石と蕃塀です。

Pc150300


蕃塀の奥の明治四十三年(1910)八月生まれの狛犬さん。子獅子がかなり痛々しいですね。でも、両親と一緒に健気に神様をお守りしていました。

Pc150303

Pc150304

Pc150305

Pc150309

Pc150311

Pc150312

Pc150313


そして、こちらも壁の無い吹き抜けの拝殿でした。

Pc150314

Pc150317


あまりにも多くの狛犬さんを撮り、本殿を撮り忘れてしまいました。
拝殿や本殿の屋根上には、こんな飾り留蓋が。

Pc150315

Pc150324

Pc150321

Pc150327


久し振りにこんなに多くの狛犬さんに出逢えた白山神社
本殿の写真を忘れた事など微塵も気が付かずに浮かれ気味。
意気揚々と、次の神社へと向かいましたとさ。

これにて、犬山市・大口町編のその5、おしまい。
次回は、
犬山市大縣神社です。
愛知県編は、取り合えず次回が最終回です。
で、かなり良いお宝が登場します。
ご期待を!


取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。


・かなり遠目の狛犬さん 
その10はこちらです。
  (大口町編その2です)
・かなり遠目の狛犬さん その12は、こちらです。


シリーズは、まだまだ続きます。

では、また。

|

« ちょい遠目の狛犬さん その33 | トップページ | ちょい遠目の狛犬さん(特別編10) »

狛犬(かなり遠目)03」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かなり遠目の狛犬さん その11:

« ちょい遠目の狛犬さん その33 | トップページ | ちょい遠目の狛犬さん(特別編10) »