ちょい遠目の狛犬さん(特別編9)
れれちゃんからのプレゼント、千葉編です。
今回は、君津市・鋸南町・鴨川市の境にあって、分水嶺に当たる所。
大崩をベースに、津森山と人骨山を歩いて来られた、との事です。
何んと、人骨山ですって!
おどろ恐ろしい名前の山ですが、気持ちが良さそうな山の様ですね。
写真の順番が若干違うかも知れませんが、
ご容赦のほどを!
房総は、暖かいのですね。
咲き始めていた河津桜。
足元には水仙が咲き、蕗の薹も大きく顔を覗かせていたとかで、こんな気持ちの良さげな道を歩いて。
(人骨山の登りしな)
津森山山頂に石塔が在り、今でも大切に祀られていた様子だったとか。
今では神事が行われる所が、本当に少なくなって来てしまっていますよね。
・天形星八雲神社 (安房郡鋸南町大崩)
創建は、平安時代。天形星尊が明治二年に八雲神社と改称した。隣接の真言宗満蔵寺が、別当寺。
との資料を見つけましたが・・・。
社名が天形星八雲神社ですので祭神は、牛頭天王=素戔男尊かと思われますが、由緒と共に不明です。
で、天形星は、天刑星(てんけいせい)とも呼ばれる道教の神で、木星の事。行疫神や疫鬼などを食べる事から疫病を防いでくれる神として、人々に祀られて来た。
との事です。
星信仰=妙見信仰は、各地にありますね。
ふっと思い出したのが、沼津アルプスの鷲頭山。
こちらの山頂には、鷲頭神社の奥社が祀られていたと思います。
では、話を戻しまして、
社号標
前足が割れてて痛々しそう(/_;)
後ろの石塔も同じように割れてた。
よーーく見たら。。。
顎にもヒビが…(/_;)
大地震の時にでも割れたのかな?
本当に痛々しいですね。
でも、この形になっても仕事(=神様に使える)が出来るのですから、氏子さんを始めとして周囲の皆さんのお陰かも。
大震災の時には、あちこちで狛犬さんや灯篭などが地面に横転破損していましたよね。
関東地方の狛犬さんは案外と昭和の頭の頃の奉納も多い様な気がします。これも関東大震災の影響もあったのでしょうか?、
折角のれれちゃんのプレゼント写真、グダグダと余計なことを書いてしまいました。
れれちゃんからのプレゼント、ちょい遠目の狛犬さん特別編でした。
皆さんから頂いた多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。
狛犬さん特別編のその8は、こちらです。
狛犬さん特別編のその10は、こちらです。
是非、こちらにもお立ち寄りください。
れれちゃんをはじめ皆様が狛犬の事をお心に留め置いて頂き、そして捕獲までして頂いて大変恐縮しつつ大喜びをしています。
これからも、十分な余裕の出来た際には宜しくお願いしたいな!とカル2は思っています。
ありがとうございました。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(特別編)01」カテゴリの記事
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編10)(2013.04.25)
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編9)(2013.03.05)
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編8)(2013.01.31)
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編7)(2012.12.30)
- ちょい遠目・かなり遠目の狛犬さん(特別編6)(2012.11.13)
「狛犬(ちょい遠目?)07」カテゴリの記事
- ちょい遠目の狛犬さん その35(2013.06.30)
- ちょい遠目の狛犬さん その34(2013.05.29)
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編10)(2013.04.25)
- ちょい遠目の狛犬さん その33(2013.04.25)
- ちょい遠目の狛犬さん その32(2013.03.28)
コメント