ちょい遠目の狛犬さん その32
岩上で雷雲(稲妻)を呼ぶ雄龍
昨年、1012年1月6日に、干支の辰年に因んで狛龍さん詣でに行って来ました。
モブログで速報しましたが、やっと詳細報です。
その速報版は、こちらです。
・養沢神社 (あきる野市養沢1018)
・祭 神
天照大神(あまてらすおおみかみ)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉命(いざなみのみこと)
速玉男命(はやたまのをのみこと)
誉田別命(ほんだ わけのみこと)
手名椎命(てなづちのみこと )
足名椎命(あしなずちのみこと)
※旅の神・客人神アラハバキ(まろうどがみ)
・由緒伝来
養沢神社は上養沢地区の鎮守で、養沢川に大岳沢が合わさる地点に建っている。
養沢は日本武尊が東征の際、この地で静養し病が快癒した事に由る地名である。
旅の神・客人神アラハバキは、蛇・龍にも縁があるともされる。
大正四年(1915)に養沢地内の熊野神社・八幡神社・日天神社・門客人(あらはばき)神社を合祀し、養沢神社を創立した。
平成二十一年(2009)養沢地内の譲葉神社を合祀した。 社頭案内板などより
養沢神社は、バスの終点・上養沢のひとつ手前の「大岳鍾乳洞入口」BS前にあります。
石段を登り鳥居を潜ると、石段の終わり際に何やら台座の上に大きな物体が鎮座???。
大きいだけで、形が良く判りませんでした。
石段を登りきって左右を見ると、何んととっても大きな狛龍さんでした。
拝殿に向かって鎮座していましたので、鳥居側からでは大岩が見えるだけで、その大岩に絡む龍の姿が少しだけしか見えていませんでした。
で、その狛龍さんは昭和六十年(1985)四月吉日生まれ拝殿を背にして右手が阿形でした。
後姿はこんな感じ。
続いて、拝殿前の昭和五十六年(1981)5月吉日生まれの狛犬さん。
境内には、あきる野市保存樹木に指定された大きなトチノキが在りました。
幹周約5mと言われていましてまっすぐに伸び、高さ20mほどで枝分かれしてました。時期的に葉が落ち枝打ちがなせれて居まして、やや寂しい感じが。次回は、是非大きく茂っているトチノキに会いたいですね。
そして、稲荷社の奥に門客人大明神と文政十二年(1829)九月吉日の彫の有る、1対の古い石灯篭が在りました。
更に少し奥にサルギ尾根への案内があり、山肌の上を眺めるとまだ新しそうな手すりも見えました。
”何だかすごいものと出逢った今年の初狛さん詣でだったね””聖徳太子塔は初めてお目にかかったね。”などと話しながら車に戻り、上養沢BS付近の下見へ。
下見を済ませてから、この地域の狛犬さん詣でを再開したとさ。
こんな感じで昨年の一年が始まりました。
ちょい遠目の狛犬さん、未だま~だ続きます!
乞う、ご期待!なんちゃって。
取材した多くの狛犬写真があります、
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
ご覧いただけると嬉しいです。
・ちょい遠目の狛犬さん その31は、こちらです。
・ちょい遠目の狛犬さん その33は、こちらです。
狛犬さんレポは、まだまだ続きます。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(ちょい遠目?)07」カテゴリの記事
- ちょい遠目の狛犬さん その35(2013.06.30)
- ちょい遠目の狛犬さん その34(2013.05.29)
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編10)(2013.04.25)
- ちょい遠目の狛犬さん その33(2013.04.25)
- ちょい遠目の狛犬さん その32(2013.03.28)
コメント