越後の狛犬さん その31
2010年5月1日に坂戸山再訪、その後に諏訪神社を2社お参り。
続いて、この日最終となりますこちらへ。
252号線を更に高柳に向かって西走。
瀬替えの郷せんだ(道の駅)手前・渋海(しぶみ)川手前を左折、403号線を500mほど松代方面へと進んだ左手のこちらへ。
・渋海神社(十日町市中仙田甲3552)
・祭神、由緒と共に不明です。
周囲の民家と敷地の高さが、さほど変わらない平場に在りました。
社殿の前に、年齢不明の狛犬さんが。
眉毛が繋がっている様で今流行り?
口の後ろの巻き毛も可愛いですね。
顔は少し怖いけど!
社殿に入りますと、何んと足元に。
先代の狛犬さんでしょうか?
こちらも年齢は不明でした。
越後の狛犬さんの3番目にお参りをしました、柏崎市西山町石地(いしじ)石井(いわい)神社の狛犬さんと似ている様な?
ほかの神社でも出遭っている様な感じもしますが。
今回は写真の枚数が少ないので、続いてベタベタと。
昨年の豪雨や一昨年の地震では怖い思いをしたのでしょうね。
今頃は、元気にしているでしょうか?
と書いていますと、どこからか”たまには寄ったら。時々近くを通るのだから!”との声が・・・。
さらりとお参りを済ませて252号線へ戻り、更に高柳に向かって西走。
瀬替えの郷せんだを過ぎて右折。
一度訪れた事のありますこちらへ。
・赤谷十二神社(十日町市赤谷葵324)
以前にお参りをした際には気が付きませんでしたが、木製の神殿狛犬が保存されているとの事でお立ち寄り。
格子の穴から拝殿内部を伺うと。
右側の狛犬さんの下半身が写りましたが・・・。
祭礼の時にでも訪れないとダメなのでしょうね。
仕方がありません。
新潟県指定天然記念物の大ケヤキや狛犬さん達にご挨拶。
こんな感じで4月30日~5月1日の狛犬さん詣では、おしまいとなります。
狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
写真集は、こちらです。どうぞ、ご覧下さい。
・越後の狛犬さん その30は、こちらです。
・越後の狛犬さん その32は、こちらです。
越後の狛犬さんは、まだまだ続きます。
いろいろと面白い方々が登場します。
お楽しみに!
これからも、是非お立ち寄り下さい。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(越後)07」カテゴリの記事
- 今日は、こちらに! 2013.09.30. 越後の狛犬さんがご挨拶!(2013.09.30)
- 越後の狛犬さん その35(2013.02.23)
- 越後の狛犬さん その34(2013.01.31)
- 越後の狛犬さん その33(2012.12.30)
- 越後の狛犬さん その32(2012.11.02)
コメント