越後の狛犬さん その28
2010.04.30.・婿の胴上げという神事が有名な南魚沼市の八坂神社をお参り後、魚野川左岸を南下でした。
前回のその27のレポは、こちらです。
米どころ、南魚沼の田んぼに接している、真新しい感じの神社でした。
・十所宮(南魚沼市東泉田394)
・祭神、由緒
残念ながら、共に不明です。
平地にあり、少し可愛い感じの境内でした。
狛犬さんは、平成十七年(2005)七月吉日生まれでした。
その頃に補修などがなされたのでしょうね。
そうそう、金目の狛犬さんでした。
続いて、434号線を南東方向へ。
・伊夜日子神社(南魚沼市大月)
・祭 神 天香山命(あめのかぐやまのみこと)
大山咋命(おおやまくいのみこと)
・由 緒
西蒲原の弥彦山に鎮座する弥彦神社を勧請したと思われますが、不明です。
境内の背後には植林帯が広がっており、近くには金城山への登山口がありました。
鳥居の扁額には、「伊夜日子神社」と「山王日吉神社」の銘が。
狛犬さんは、平成四年(1992)四月生まれ。
こちらも瞳には、金色が残っていました。
昔ながらの造りなのでしょうか、通し柱が自然石の上に載っていました。
境内の片隅には、いつの頃から祀られているのでしょうか、苔むした石祠が。
伊夜日子神社のお参りを済ませて、南方向へ。
途中、数社で振られてしまいました。
で、291号線沿いの長崎へ。
こんな感じで越後その28は、おしまいです。
越後の狛犬さんシリーズは、まだまだ続きます。
狛犬の写真は、カル2の狛犬さん写真集の中に沢山掲載しています。
写真集は、こちらです。
どうぞ、ご覧下さい。
・越後の狛犬さん その27は、こちらです。
・越後の狛犬さん その29は、こちらです。
越後の狛犬さんは、まだまだ続きます。
いろいろと面白い方々が登場します。
お楽しみに!
これからも、是非お立ち寄り下さい。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(越後)06」カテゴリの記事
- 越後の狛犬さん その30(2012.09.24)
- 越後の狛犬さん その29(2012.07.02)
- 越後の狛犬さん その28(2012.05.10)
- 越後の狛犬さん その27(2012.03.29)
- 越後の狛犬さん その26(2012.03.05)
コメント