« 姫様のご機嫌伺いに! | トップページ | 大ボラを楽しみに! 2011.07.06. »

粟ヶ岳のヒメサユリ ’11.06.22.

再び、ご機嫌伺いに!
姫様のご機嫌伺いに、再度行って来ました。
山頂で、思わぬ方とお逢いしました。
詳細は、帰宅後。
所用の為、今日は帰りません。

*******    以上モブログでした。 6/24.27.29.追記

上の写真を拡大すると、こんな感じです。

Dvc000342



17日は咲き始めていたヒメサユリを愛でて、七合目で撤退でした。
まあ、無理をしても仕方がありませんのでね。
で、23日に所用が出来まして、天気も良さそうなので急遽再訪。
今年はもう無理かと思っていましたが、何とか最盛期の姫様に逢いに行って来る事が出来ました。

速報ですので、掻い摘んで。

先日と同じコース。
選択理由は、ブナや五葉松の巨木とヒメサユリに逢いたくてです。

五百川の一合目駐車場の案内板です。
登山届けの箱の下には、ヒルさん用の塩が置かれていました。
地元の方のお心遣いですね。

         写真は、かなり拡大します。クリックを!

Dscf100621



七合目に近くなりますと、先日は蕾が多かったヒメサユリが咲き競っていました。
八合目を過ぎると、道の両側にかなりの株が。
拙い説明よりも写真のほうが良いのでベタベタと。
写真は、順不同です。

P62200542

Dscf40281

Dscf40291

P62200421 



山頂がだいぶ近づいて来ました。
(粟ヶ岳の山頂は、少し奥でした)

P62200681



こんな道も通ります。(帰りに撮影)

P62200771



こちらの山頂にも鐘がありました。

P622005221_3



山頂には、大勢のグループの方々が休んで居られました。
何と、いつも越後の山々の山行のお手本にさせていただいています、  ”じぃ~じの風の吹くまま”  の 
輝じぃ~じさん ご一行でした。
奥様がCL、じぃ~じさんがSLで、会の山行との事でした。
下山開始の際のとても短い時間しかお話出来ませんでしたが、とっても優しい方でした。

”じぃ~じの風の吹くまま” は、こちらです。
今回は、ダムから登って来られたそうです。
ヒメサユリは五百川コースよりも10倍も多いそうです。
レポがアップされましたら、リンクさせて戴きたいと思っております。
輝じぃ~じさんの水源池からのレポは、こちらです。


とっても嬉しい出逢いがありまして、心もほっこりと!でした。

余韻に浸りながら、我が方はしばし休憩。
時間調整をしながら、ぼちぼちと下山開始。
そして、翌日所用を済ませて帰宅。
こんなお土産をいただいてしまいました。
大きいのは炊き込みご飯用、小さいのは焼いて味噌を付けていただきました。とても美味でした。
この時期の筍って良いですよね。
孟宗とも違った味わいがありますしね。
かなりピンボケにて失礼。

P62301071



大好きなブナ林など、詳細はHPにて!
ヒメサユリの開花状況の速報でした。  6/24


6/17のレポが出来ました。

・カルディナのレポは、こちらです。

・カル2のHPは、こちらです。    6/27


6/22のレポは、少々お待ち下さい。 6/29

6/22のレポが出来ました。

・カルディナのレポは、こちらです。

・カル2のHPは、こちらです。

輝じぃ~じさんの水源池からのレポは、こちらです。


では、また。 

|

« 姫様のご機嫌伺いに! | トップページ | 大ボラを楽しみに! 2011.07.06. »

花々05」カテゴリの記事

ハイキング10」カテゴリの記事

モブログ08」カテゴリの記事

コメント

輝ジィ~ジさん、おいで頂きありがとうございました。
先においで頂いてしまい、申し訳ありません。
まことに失礼かと思いますが、我が家ではも今まで失礼にも「じぃ~じさん」とお呼びさせて頂いておりましたので、あえて「さん」でお呼びさせて頂いてしまいました。

先日は大変失礼とは思いましたが、若しや!と思いお声掛けをさせて頂きました。
大勢の方たちと楽しそうに過ごされていられるのに、そこへ割って入ることが出来ませんでした。
下山される際には、お一人になられたので、躊躇しつつ。となりました。
短い時間でしたが、とっても楽しい良い思い出となりました。
ありがとうございました。

22日はお天気も良く、念願でした姫様にも多く出迎えてもらいました。
そして、ジィ~ジさんにもお逢い出来ましたし、万々歳の山行となりました。
で、新潟の山々はどこも本当に手強いですね。
標高だけで安易に考えておりまして、17日には返り討ち・七合目で撤退となりました。
これからも新潟にお邪魔することが多くなると思います。
今後とも、是非ともよろしくお願いいたします。

HPですが、カルディナがブログ「カルさんの山遊び日記」を作りましたので、その補助的に道案内や大き目の写真を載せるために作りました。
その際、HNを「カルさんの・・・日記」の補助ですので頭の「カル」に「2」を付けてみました。
PCは今一使いこなせておりませんが、少しでも見やすいようにと思案しながらやっています。

長くなってしまいました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
遅くなりましたが、これからお邪魔しに伺います。
ありがとうございました。

投稿: カル2 | 2011年7月 5日 (火) 23時02分

カル2さま
先日はお声掛けありがとうございました。
梅雨の最中、ヒメさま鑑賞できて何よりでした。
小生の駄ブログと異なり、PC知識豊富な
カル2さんに感心しています。
お二人は新潟に縁がおありとのこと。
またこちらへお出かけの際は、ご連絡ください。
出来る範囲のお手伝いはさせていただきます。
何はともあれ、今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年7月 5日 (火) 07時42分

ヒサさん、暑いにゃごやからお帰り!
夏の名古屋はかなり厳しいとの事ですね。
ご苦労様でした。

スリムなヒサさんが干物に?
今以上にスリムになってどうするの?
それに、夫婦でスルメになってしまったら・・・。

初回の粟ヶ岳ですが体調も今一ですし、姫様もやっとお目覚めのご様子でして、何となく撤退としました。
初めての山で様子が判りませんので、あれはあれでよかったと思っています。
入浴後には、もうスッキリと元通りに。
何だかな~ぁ!でした。

>姫様には、もうすぐ爺が来るからと・・・。
やっぱりね。そうではないかと思っていました。
姫様に出会えた途端に、ありがたきお言葉を戴きました。とさ。

やっと再訪のレポが出来ました。
HPにですが、ヒサさんのように(まだお会いしていませんが)綺麗でとっても妖艶な姫様を真ん中辺に入れてあります。
是非、ご覧下さい。

まだ6月なのに暑いですね。
いよいよ7月。
暑さが続くと思いますが、お身体をご自愛のほどを!

今回は、歩くの嫌々病でした。
仕事嫌々病には良く罹っていたカル2爺でした。

投稿: カル2 | 2011年6月30日 (木) 20時41分

父さん、ただいまー。

最終兵器ヒサ、ただいま炎熱の名古屋から戻りました。
もう干物になりそうでした。 

体調、いかがですか?
心配です。
でも、七合目まで行って引き返す判断はさすがです。
私ならば、せっかく新潟まで行ったんだからと無理しちゃうな。

姫様には、もうすぐ爺が来るからと伝えておきました。 
ほんとに綺麗ですね。
華やかだけど可憐…憧れます。

ヒメサユリをお手本に頑張るぞぉ。
無理か・・・。 

投稿: ヒサ | 2011年6月29日 (水) 19時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 粟ヶ岳のヒメサユリ ’11.06.22.:

« 姫様のご機嫌伺いに! | トップページ | 大ボラを楽しみに! 2011.07.06. »