« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

風鈴草

P53000011


これはもちろん、我が家で咲かせた花ではありません。



こんなきれいなカンパニュラをいただきました。
ご近所のSさんが、毎年種々の花々を丹精されて綺麗に作られています。
今年は陽気の加減か?色があまり良く出ないとの事。
でも、とっても綺麗な色合いでした。

P53000031

P53000051


カンパニュラ、小さな鐘という意味で、和名は風鈴草と言うそうです。
地中海からの長旅で日本にたどり着いたのでしょうか。
山などに咲くホタルブクロの仲間ですよね。


では、我が家のも!

猫の額から、少しスパンを長く。
4月の中頃

P41700041

P41700031
             バイカイカリ

P41700021
            山シャクヤク


そして、今朝の猫の額から
(なんとなく猫の怒っているような声が・・・)
私の額は、もっと広いのだけどにゃ~ぁ!とね。

P53100011
      ボケてしまった、ほうずきの花

P53100031
            八重のドクダミ

P531000721
            一才柚子の花

P53100041

P53100051
           山紫陽花の七段花

P53100061
        そして、野生化したシンビ


今夜撮れたら、白い月見草の花を追加します。
とってもたくさん咲いてくれたのですが、雨や風で撮ることが出来ませんでした。


こんな感じで、Sさんからいただいた綺麗なカンパニュラのご紹介をしつつ、猫の額通信でした。



と言う事で、写真を追加します。

先ずは、17時32分頃の白花月見草の開き始めた蕾

P53100021


その30分後

P531000311


更に、その30分後

P531000511


風がややあって、うまく撮れません。腕か?
で、開花直後だからか?風が強かったからか?雌しべが少しずれていましたっけ。
真ん中に収まるのかな?

P531000411


かなり前から咲き始めていて、沢山の種が大きく膨らんできていました。
絵日記風の白花月見草のご紹介でした。



では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

にゃんこの耳~!

Dvc00184_m
今日は、小熊さんの頭の上で運動会をして来ました!
クマサン、頭が痛かったかな?

*******    以上モブログでした。    05/16.19追記                                             

長野の神城に行く用事が出来まして、こちらにも立ち寄って来ました。
毎度の事ながら、何が主目的なんだか?
大町市の小熊山(やま)トレッキングコースです。


で、案外と天気も良くて、こんな山々が。

P51501031


ニャンコ耳

P51501001


子ニャンコ耳

P515010221


少し霞がかかってはいましたが、眺めはGOOD!
そうそう、こちらの山頂で運動会をして来ました。

P51507621

Dscf23041


登山口に、「熊に注意!」の案内もありましたが、熊さんも五月蝿くて逃げ出したとみえて姿はありませんでした。
その代わり?カモシカさんと2回も遭遇しました。
ところで、某ミニクマさん、15日は頭が痛くなって来ませんでしたか?
もし痛くなったのなら、原因はこれかも?


お猿さんにも遭って来ましたし、少しですけどお土産にもね。
詳細は、HPにて!と予定をしていますが・・・。
取りあえず、速報でした。


レポが出来ました。  5/19 追記

HPにて雪形、鹿島槍の獅子や爺ヶ岳の種蒔き爺さんもご紹介しています。

・カルディナのレポは、こちらです。

・カル2のHPレポは、こちらです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お花見!

お花見!
今日は、この子に逢いに。

*******    以上モブログでした。     

前レポと共に、こちらにも少しだけ写真でご案内。

午前中に用事が済み、空いた時間を有効に!
という事で、県立七沢森林公園とあつぎつつじの丘公園に行ってみました。

まずは、森林公園から。
かなり緑が濃くなっていました。

Dscf21971


途中のシャクナゲを眺めながら、こったら道を登ります。

P50400951

Dscf22021

P50400961


登りきると、巡礼峠でした。
峠には、お地蔵様や馬頭観音や牛の石塔が祀られていました。

P50401011


峠には、案内板が。コースの随所に設置されています。

Dscf22361


ここからは、気持ちの良い尾根道となります。
もちろん階段がかなりありますが。

P50401091

Dscf22051

Dscf22061


尾根道からピクニック広場やシャクナゲ園へ行ってみますと、ちょいと遅かった様ですが綺麗に咲き誇っていました。

P50401141

P50401321

P50401241

P50401301

P50401231

P50401311

P50401131

P50401251


まだまだ違う色や姿の花もありましたがこれくらいに。
階段を登って尾根道へ、さらにアップダウンを重ねながら古沢口へ。

P50401391


森林公園から、すぐ近くのあつぎつつじ公園へ。
車は、こちらのPに停めさせていただいています。

入り口からの眺めです。奥に案内板が見えています。

Dscf22391

Dscf22401


公園内は本当につつじがわんさかと!でした。
で、こちらも写真を少しだけ。

P50401451

P50401511

Dscf22571

Dscf22481

P50401471


やはり同じつつじ科の花ですね。同じような感じの姿ですが、どちらも甲乙つけがたし。
霧島の小さな花が愛らしかったです。


世の中GWでして、我が家もこんな風に3時間ほどのひと時を過ごしてみました。

詳細はカルディナのレポを是非ご覧下さい。

わがHPに、この前の鳶尾山~八管山のレポと共にアップしようかな?と考えておりますが・・・。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »