今年の干し柿は、・・・?
先日、”お宅の干し柿の作り方は?”と言うメールが有りました。
以前にも問い合わせがありましたので、我が家の勝手な作り方をご案内です。
日記風に?
・11月16日
①柿の軸の長さを適当に切りそろえる。
長すぎると、紐にかけにくくなります。
②ヘタをを取り除きます。
乾燥するとバリバリになって果肉に付いてしまいます。
③皮を剥く。
剥き易い方法でご勝手に!
(もう少し、ヘタの周囲を綺麗に剥きます。)
皮が残っていると、硬く乾燥して食感が悪くなります。
④紐にくくり、熱湯に2~30秒漬ける。
(表面を乾燥しやすく・カビを発生さにくい様にするとか)
※ ④の続きで、冷蔵庫に1日入れる方もいます。
カル2は省略しています。
⑤夜露や雨に当たらない所に吊るします。
隣りに10日間干した初回分が吊るしてあります。
2日前に果肉の揉みほぐしを済ませています。
もう直ぐ出来上がりとなります。
味見をしたところ良い感じなので、最初の大き目の物を取り込み。
12日間干しまして、もう少し寒風に晒す方が甘みが出るかと思いましたが、季節柄少し無理でしょう。
と、言う事で初物を頂ました。
残りはたいらに整形し1つづつラップに包み、冷凍袋に入れて冷凍庫へ。
夏まで残っていれば、夏山でシャリシャリの干し柿なんぞを食せるのですが・・・。残っていればの話!
もしも、干している時にカビの発生が確認出来たなら、早急に焼酎などで拭き取って下さい。
・11月21日
第3弾目の渋柿が昨日到着。
5日目の紀州産の柿がかなり小さく見えます。
でも、良い感じに乾いて来ています。
・11月25日
オレンジ色の紐が紀州産の9日目の柿です。
昨日・一昨日と果肉を揉みました。
柔らかさを均一にするためですが、小さくても最初は芯が硬いですが2日目ともなるととても柔らかくて、とってもいい感触!お◎ぱいを揉むような!?
・11月27日
紀州産12日目です。
とってもいい感じで、ソロソロ終了です。
乾燥するとかなり小さくなりますね。
柿ジャム用の雑柿をピンハネ。
柿チップ作成です。
今日も少し暖かめの陽気、どうなりますか!
こんな感じの干し柿つくりです。
取り合えず、ご紹介。
後日、もう少し追記を予定しています。
※ 紀州産は本日取り込みました。非常に美味!
11/27
・11月30日
良い感じに色付いて来ましたが、もう少し寒風に当てたいところです。
オマケのこちらは、こんな感じに出来上がりです。
まあ、案外と良い具合に乾いてくれたのでは?
こちらは薄切りなので、”味見”と言いつつ数枚?なくなります。
いつまで持つか?
・12月1日
明日から天気が悪くなるとか?
もう少し置きたかったけど、第3弾を取り込みました。
少し寒くなって来ましたので、案外と出来は宜しい様です。
”冷凍!冷凍!”
早くしないと無くなってしまう!
すると、ナゼだか体重が増えてしまう!
すると、冬篭りの準備は完了かな?
冗談はこれくらいにしまして、我が家の干し柿つくりのご紹介でした。
柿の表面に白く粉を吹かせる方法も教えて頂きましたが、面倒なのでやっていません。
ここでお願いです。
我が家はこんな風に作っているよ。
とか、ここはこんな風にした方がいいよ!
等の皆様のご指導を是非お願いします。
これからも、より良いものを作りたいと思っています。
夏山に行く時まで在庫があるかな~ぁ?
では、また。
| 固定リンク
「干し柿」カテゴリの記事
- 初冬の風物詩・干し柿!’14.12.03.(2014.12.03)
- 年の瀬もいよいよ・・・(2013.12.28)
- 今年の初冬の風物詩?(2013.11.13)
- 初冬の風物詩?我が家の干し柿!(2012.11.07)
- 今年の干し柿は、・・・?(2010.11.27)
コメント
はいはい、今年?は美味しく出来ました!


気温が若干高めで心配しましたが、案外と空気が乾燥していた様です。
若しかしたら柿の種類が違うので、それで美味しく出来たのかも知れません。
2~3日内に結論が出るでしょう。
来年の干し柿作りが楽しみになって来ます。
あの方は出来上がっているでしょうから、その内に連絡があるかな?
あの方はどんな感じに出来ているやら?
ベテランさん?ですから、美味しく出来たことでしょう。
と、勝手な想像。
そしてこの記事が、あの方達の参考になると良いな!と思っています。
投稿: カル2 | 2010年11月28日 (日) 17時45分
カル2さ~ん 美味しくいただきました!
昔は干し柿は好きではなかったけれど手作りはおいしいね
今年はいつまでも暖かいようだけれど非常にきれいに良くできましたね。
味もこんなに美味しいのははじめてかも?
あの方とあの方の干し柿はうまく出来たでしょうかね
ご馳走様でした♪
投稿: カルディナ | 2010年11月27日 (土) 17時35分