« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

入口(BlogPet)

きょうはとっぺで入口っぽい登山するはずだったみたい。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。

*********

ポチく~ん、エントリありがと~!

今日ね、今年最後の紅葉狩りに行って来ました。

その写真を少しだけプレゼント。



毎度お馴染みの獅子舞谷へ。

ミニクマさんご夫妻と4人でした。

時季が少し早い感じでしたが、とっても綺麗でした。

Dscf1398

Pc010031

Pc010028



行くのがいつもより少し早かったので、公孫樹とモミジが同時に観られました。

Pc0100302



そして、お約束のこちら。今日は2枚連続で!

Pc010023

Pc010026



アルプスへの合流点少し手前で富士山が見えました。

左の方に、小さいですけどね。

Pc010037



そして、前回同様に建長寺へ。

こちらも綺麗でした。

Pc010084

Pc010070



こんな感じの紅葉狩りでした。

そうそう、今日干し柿第3弾を取り込みました。

お裾分け。食べてね。

Pc0101072



明日は雨とか?

今日は暖かな日で、楽しい一日を過ごせました。

ミニクマさん、ありがとうございました。


レポが出来ました。     12/2

 ・カルディナのブログは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

   是非、ご覧下さい。



ポチ君、またエントリをお願いしますね。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今年の干し柿は、・・・?

先日、”お宅の干し柿の作り方は?”と言うメールが有りました。

以前にも問い合わせがありましたので、我が家の勝手な作り方をご案内です。



日記風に?

・11月16日

Pb1600271

 ①柿の軸の長さを適当に切りそろえる。

   長すぎると、紐にかけにくくなります。

 ②ヘタをを取り除きます。

  乾燥するとバリバリになって果肉に付いてしまいます。

 ③皮を剥く。

   剥き易い方法でご勝手に!

   (もう少し、ヘタの周囲を綺麗に剥きます。)

   皮が残っていると、硬く乾燥して食感が悪くなります。

 ④紐にくくり、熱湯に2~30秒漬ける。

   (表面を乾燥しやすく・カビを発生さにくい様にするとか)

 ※ ④の続きで、冷蔵庫に1日入れる方もいます。
     
カル2は省略しています。



Pb1600351

 ⑤夜露や雨に当たらない所に吊るします。

   隣りに10日間干した初回分が吊るしてあります。

   2日前に果肉の揉みほぐしを済ませています。

   もう直ぐ出来上がりとなります。

Pb1600341
            10日間干した状態です



・11月18日

Pb1800011

味見をしたところ良い感じなので、最初の大き目の物を取り込み。

12日間干しまして、もう少し寒風に晒す方が甘みが出るかと思いましたが、季節柄少し無理でしょう。

と、言う事で初物を頂ました。

残りはたいらに整形し1つづつラップに包み、冷凍袋に入れて冷凍庫へ。

夏まで残っていれば、夏山でシャリシャリの干し柿なんぞを食せるのですが・・・。残っていればの話!

もしも、干している時にカビの発生が確認出来たなら、早急に焼酎などで拭き取って下さい。




・11月21日

Pb2100031

第3弾目の渋柿が昨日到着。

5日目の紀州産の柿がかなり小さく見えます。

でも、良い感じに乾いて来ています。




・11月25日

Pb2500011

Pb2500041

オレンジ色の紐が紀州産の9日目の柿です。

昨日・一昨日と果肉を揉みました。

柔らかさを均一にするためですが、小さくても最初は芯が硬いですが2日目ともなるととても柔らかくて、とってもいい感触!お◎ぱいを揉むような!?




・11月27日

Pb2700041

紀州産12日目です。

とってもいい感じで、ソロソロ終了です。

乾燥するとかなり小さくなりますね。

Pb1600271
           11日後 

Pb2700051



そして、オマケ!

Pb2700011

Pb2700021

柿ジャム用の雑柿をピンハネ。

柿チップ作成です。

今日も少し暖かめの陽気、どうなりますか!



こんな感じの干し柿つくりです。

取り合えず、ご紹介。

後日、もう少し追記を予定しています。


※ 紀州産は本日取り込みました。非常に美味!
                         11/27




・11月30日

Pb300006

Pb300008

良い感じに色付いて来ましたが、もう少し寒風に当てたいところです。



Pb300005

オマケのこちらは、こんな感じに出来上がりです。

まあ、案外と良い具合に乾いてくれたのでは?

こちらは薄切りなので、”味見”と言いつつ数枚?なくなります。

いつまで持つか?




・12月1日

Pc0101072

明日から天気が悪くなるとか?

もう少し置きたかったけど、第3弾を取り込みました。

少し寒くなって来ましたので、案外と出来は宜しい様です。

”冷凍!冷凍!”

早くしないと無くなってしまう!

すると、ナゼだか体重が増えてしまう!

すると、冬篭りの準備は完了かな?



冗談はこれくらいにしまして、我が家の干し柿つくりのご紹介でした。

柿の表面に白く粉を吹かせる方法も教えて頂きましたが、面倒なのでやっていません。

ここでお願いです。

我が家はこんな風に作っているよ。

とか、ここはこんな風にした方がいいよ!

等の皆様のご指導を是非お願いします。

これからも、より良いものを作りたいと思っています。


夏山に行く時まで在庫があるかな~ぁ?



では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ちょい遠目の狛犬さん その25 大山紅葉狩り

Pb2400081



ちょい遠目の狛犬さんシリーズは一旦お休み予定でしたが、急遽季節の物として1回だけ追加です。

場所は伊勢原市の阿夫利神社・下社です。


阿夫利神社・下社 (伊勢原市大山355)

一昨年の11月26日にミニクマさんご夫妻と紅葉狩りに出かけたのですが、下社境内は工事中でした。

従って、今回は狛犬さんの写真を撮り直しです。

一昨年の

 ・ カルディナのレポは、こちらです。

 ・  カル2のレポは、こちらです。

 ・  狛犬写真集は、こちらです。

と言う事で、11月24日晴れる事を信じてお出かけでした。

途中通勤渋滞に嵌り、若干時間が押してしまいました。

道すがら、桜の葉が綺麗に色付いていました。

今年の桜は、一段とあでやかな感じがしますね。



で、先ずは目的地の阿夫利神社・下社へ。

境内全般が綺麗に整備されていました。

そして、木々も良い具合に色付いています。

Dscf13451

Pb2400011



先ずは、石段を登りきった所の年令不明の狛犬さんです。

Pb2400041



その少し奥の、昭和十一年八月建之 登山拝三十年記念の彫りがある、ブロンズ製の狛犬さんです。

Pb2400101



拝殿です。右手には工事用の櫓が組まれていました。

Pb2400241



本殿内の「丹沢名水」入口の左手に、耳の可愛い小さな狛犬さんが置かれていました。年令は不明です。

Pb2400251



名水の奥の「ぼけ封じの双体神」は、今回も暗い中もボケ少なかったです。 でも、一昨年よりも少しボケているかな?

Pb2400281



明るいところに出て、ボケを減らして周囲を探索。

Pb2400221

Pb2400231



そうそう、拝殿の左手に大山への登山口があります。

この日もかなり大勢の方々が登って行かれました。

我々は、このまま帰る訳には行きません。

見晴台にお立ち寄りです。

景色を楽しみながら、二重社へ。

Pb2400331

Dscf13541



二重滝と狛龍さんにご挨拶。

Dscf13551

Pb2400371



見晴台は展望の良い所で、ここから引き返される方や山頂に向かう方など10名ほどの方が休まれていました。

後ほど作成予定の、そちらのレポにてご紹介します。

でも、少しだけ。

見晴台から戻る途中のかなり太く大きなモミの木です。

Dscf13651



そしてこちらも、かな~~~り太く大きな杉です。

上のモミもそうですが、根元のカル2が小さく見えますよね。

はぁ、カル2はもちろんそんなに背が高い方ではありませんが。

Dscf13671



下社まで戻って来まして、カルディナに降りはどうする?と聞くと。

”男坂を降りて見ようよ!”とのお言葉!

と言う事で、降りていただきました。

こったら石段が!

Pb2400741



こったら石段も続々と!

Pb2400761


そして、こったら石段も連続します!

Pb2400771



ん十年前は幾度となく、こんな道から山頂まで登りました。

えっ、今ですか? 

今はそったら事、考えた事もありましぇんって!

で、男坂を降りきって、大山寺へ。

今度は、女坂ですから簡単に登られます。

道は、随分と手を入れられている様子でした。

Dscf32491_2
      ねっ、勾配がゆるいでしょ!



大山寺のモミジは丁度良い時季でした。

でも先ずは、こちらから。

Pb2400921



宝篋印搭(ほうきょいんとう)の狛犬さんです。

Pb2400911

Pb24009121



そして、トリはこの方。

Pb2400951

Pb24009621



これが見たくて来た?(狛犬さんかな?)のです。

一昨年よりも綺麗かも知れませんね。

今年の紅葉は十二分に満足していたはずなのに、幾度眺めても良いものですね。

どなたかの◎欲?と似ている気がします。

苦情?抗議?が来るでしょうか?若しかして!



こんな感じの昨日の大山山麓紅葉情報でした。

で、女坂を降りてエックス君まで帰ったとさ。

その詳細レポは、作成未定となっております。





取材した多くの狛犬写真があります、

   カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。

ご覧いただけると嬉しいです。



・ちょい遠目の狛犬さん その24は、こちらです。

・ちょい遠目の狛犬さん その26は、こちらです。

次回の

  ・越後の狛犬さん その19は、こちらです。

     越後の狛犬さんは、柏崎市編です。

あっ、かなり遠目の狛犬さんが1本残ってた!

少々お待ち下さい。



狛犬さんシリーズは、まだまだ続きます。

では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!

今日は、こちらに!
信濃川上のこちらにご挨拶です!
と言う事で、行って来ま~す!

**********

カル2の第2の故郷?川上村へ所用で行って来ました。

夕方まで時間が有りますので、少しだけご挨拶に。

川上村のシンボル的な山並みです。

左が男山と右が天狗山。

Pb19000321



佐久街道からも良く見える男山。

とっても眺めが良かったです。

取り合えず1枚どうぞ!

Pb19006222



富士山から富士山まで!

要するに、360度丸見えと言う事ですね。

雪化粧の山々も眺められました。

レポは少々お待ち下さい。   11/22 追記


レポが出来ました。

・カルディナのブログは、こちらです。

・カル2のHPはこちらです。



では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!(BlogPet)

カル2の「今日は、こちらに!」のまねしてかいてみるね

手前に岩殿、奥に南大菩薩岩殿山菊花山からはこんな感じでしたが今一ですがジオラマのように行って拡大しました。
******ポチが真っ盛りでは?暖かな?暖かな?では?で、ほんの少しだけご紹介です!!
丁度、黄葉が真っ盛りで、こちらです!!
11/15訂正・!
******ポチが真っ盛りで、何か?天気が出来ました。
今回はこんな日記を作成中ですよね。
今回はこんな日記を作成中ですが見えますでしょうか?では、見えます。
黄葉が今一日続けて拡大していきましたが見えている様な一です。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。

****************

ポチく~ん、記事ありがと~ぉ!

今回は、かなり上手にまねして書いてみたんだね。

何となく意味が分かる様な・分からないような。

で、何となく笑えるから良いとしましょうかね。

あと、何回逢えるのかな?

何回エントリしてくれるのかな?

楽しみにしていますね。

で、先日カルディナさんと近所を散歩した時の写真をプレゼントしますね。

近くの小さ~な公園のサクラです。

かなり色付いていて、もう終りかな?

Pb1300011



そして、何時もの畑の方に行って見ました。

フェンスの山葡萄も良い感じの色に。

Pb1300031


少し上を向くと、ここの欅はこんな感じに。

Dscf11921

Pb1400151



何やら会議が横浜で行なわれています。

そこに参加をしたいらしく、大陸から黄砂が飛んで来ていました。

Pb1300061

Dscf11901



で、何時ものご夫婦ニャンコさん。

今日はお向かいの家の前に。

Pb1400161



更に少し進んだ足元には、こんな花が。

Pb1300041

Pb1300071



畑には、こんな苗が植えられていました。

Pb1300091
     コマツナ? 違ったら、コマナ!

Pb1300121
    キャベツ畑に誰の足跡? ポチ君かな?



そして、こんなのが。何でしょうか?蕪?大根?

Pb1400181

Pb1400171



栗の畑には、この花が群生。

Dscf12001



そうそう、これは記事にしなければ!

記事です。でなかった、ツガイ?の雉で~す。

Pb1400191

Pb1400231



そして冬が近くなって来ましたので、こんな植え付けも。

色合いが良いですよね。

Pb1400251



帰り際の用水路の傍で。

Dscf12031

Pb1300141
      ハッチが遊びに来ていました



ポチく~ん、こんな感じの久し振りの散歩でした。

短い時間しか有りませんが、いっぱいプレゼントするからね。



投稿ありがと~!

じゃあ、またね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、こちらに!

今日は、こちらに!
手前に菊花、右に岩殿、奥に大菩薩の山々が見えています。

******

ポチが2日続けて、こんな日記を書きました。

10111101 10111201


何だかポチにまで”記事書けペンペン!”されている様な?

で、ほんの少しだけご紹介です。

中央線・大月駅の南に位置する山へ遊びに行って来ました。

黄葉が真っ盛りで、とっても綺麗でした。



先ずは、奥に南大菩薩の山々が見える写真をどうぞ!

Pb1100631
    菊花山  奥に南大菩薩  岩殿山



菊花山からは、大月の町並みがジオラマのように見渡せました。

Pb1101391



丁度、松本行きの振り子式のあずさが通過していきました。

切り取って拡大しましたが、見えますでしょうか?

Pb11013921



そうそう、黄葉はこんな感じでした。

Pb1101451



そして、山梨と言うとあのお方ですよね。

Pb1100721



写真の右端にお出ましですが・・・。

今回?天気が今一ですが、何か?

暖かな一日を楽しく過ごせました。

レポを作成中です。  11/15訂正・追加

暫らくお待ち下さい。

レポが出来ました。

 ・カルディナのレポは、こちらです。

 ・カル2のHPは、こちらです。

是非、ご覧下さい。 黄葉が綺麗ですよ!



では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

かなり遠目の狛犬さん その5

Dscf30001

かなり遠目の狛犬さんその5、岩手県編その3です。


盛岡市の「天満宮」「盛岡八幡宮」などのお参りを済ませ、国道396号線にて蝶ケ森公園の少し先、盛岡市門へ移動しました。


かなり遠目の狛犬さんその3天満宮編こちらです。

かなり遠目の狛犬さんその4(盛岡八幡宮)はこちらです。




396号線沿いのスーパー・マルイチを過ぎ、800mほど先のコンビニ(〇ーソン)を左折、200mほど先の路地を右に入りました。




・諏訪神社(盛岡市門字須摩10)



・ 祭 神 建御名方之命(たけみなかたのみこと )

・ 由 緒
 
文治五年(1189)十一月信濃國諏訪郡上諏訪神社ノ御分霊ニシテ奥州平泉ノ藤原氏ガ亡ビ源頼朝ガ奥州ノ領地ヲ配分セル後此ノ地ニ勧請シ奉齋セラル  
(以下略) 社頭案内板より

詳細は下の写真を拡大してご覧下さい。かなり大きくなります。

Dscf30031



道がかなり狭くなって来ますが舗装路を進みますと、鳥居が見えました。

しかし、とてもとても駐車など出来るスペースは・・・。

細い道を更に進むと、左手に拝殿や舞殿?などが見え狭いですが駐車スペースがありました。

もっとも、境内に乗り入れればかなりの広さがありましたが、それは遠慮しました。



鳥居まで戻り、改めてお参りでした。

Dscf29851



かなり広い境内には、舞殿?や稲荷社、子供達の遊具も在りました。

Dscf29861

Dscf29871

Dscf29881



足長のとってもスリムな狛犬さんでした!

線彫りが施された身体の拝殿側の太ももに、阿像・明治四年と吽像・四月四日の彫りがありました。

そして身体の反対側には、人の名前が沢山彫られていました。

奉納された方々のお名前なのでしょうね。

明治四年(1871)四月四日生まれの狛犬さんです。

Dscf29901

Dscf29911

Dscf29921

Dscf29961

Dscf29971 Dscf29981

Dscf30001

何んとも愛嬌のある狛犬さんでした。

誰かさんは、”痩せすぎよ~ぉ!”と言っていましたがね。

そうそう、境内にはクローバが沢山生えていました。

ですか? もちろん!



痩せすぎ!と言われてしまった狛犬さんとお別れをして、396号線を少し南下。

都南大橋にて北上川を渡り、都南中央公園へ。

暫らく前にTVや新聞などで少し話題になりました、こちらへお参りでした。




・多賀神社(盛岡市永井24地割高櫓18)



祭 神 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
      伊邪那美命(いざなみのみこと)
      宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)
      品牟陀和気命(ほむだわけのみこと)
    

・由 緒
 盛岡藩士 阿野兵部左衛門が知行のうち百間四方を寄進して創建されたと伝えられている。阿野氏の祖は近江国滋賀郡阿野村の人である。宝暦十年(1760)頃に作成された御領分社堂に記載があり、その後に再建された祭の棟札も現存する。(以下略) 社頭案内板より

詳細は下の写真を拡大してご覧下さい。かなり大きくなります。

Dscf30051



飯岡駅の東方800mほどの都南中央公園に隣接して鎮座していますが、行き着けなくて暫らくウロウロでした。

広い境内でして、杉の古木が鬱蒼としており落ち着いた雰囲気でした。

で、こちらの神社には石段が在りません。

Dscf30061

Dscf30041

Dscf30261 

Dscf30091

Dscf30101



冒頭にご案内しました報道関係ですが、実は2007年9月に狛犬さんが行方不明になってしまったとの事です。

新聞によりますと~、

此の付近の寺社から地蔵や狛犬が多数盗まれる!と言う事件が続発しました。

警察が調べたところ、某宅の裏庭に2体並べてある狛犬と、2体の地蔵を発見。

容疑者から事情を聞いたところ、「魔よけの効があるとされる狛犬を一人で手を合わせて拝むために盗んだ」などと供述している事が分かりました!

容疑者は9月中旬ごろ、所有する軽ワゴン車で同神社境内に入り込み、狛犬1組2体(時価計100万円相当)を運び出して自宅の庭先に置いた。
家庭内のトラブルがあるといい、家庭円満成就などを願い、拝んでいたという。
との事でした。罰当たり目!!!

で、その帰って来た時価100万円相当の狛犬さんです

文久二年(1862)七月生まれ、とか。

Dscf30121

Dscf30131

Dscf30141

Dscf30181

Dscf30201

Dscf30191

Dscf30211



台座がとっても新しくなっていました。

若しかしたら、古い台座は境内の片隅のブルーシートの下にあったのかも知れません。

65~70キロもある狛犬さんを、道具ナシで良くぞ車まで運んだものですね。

と、変なところに感心していました。

Dscf30241

拝殿の前には船型と龍の彫りのある手水鉢が置かれていました。

拝殿の左手には神楽殿が、そして大黒天や庚申塔なども祀られていました。

Dscf30071

Dscf30231



鳥居の際には、相撲の土俵も在りました。

Dscf30081



もう少しゆっくりとお参りをしたかったのですが、日が西に傾きこれにて終了。

盛岡天満宮から始まったこの日は、とても充実した一日となりました。

この後、夕食と翌日早池峰山・の食料買出しの心配です。

あまり上手く行きませんで、何とか買い物を済ませて「道の駅・はやちね」へ向かいました。


えぇ~と、

かなり遠目の狛犬さん・岩手県編は、もう1回続きます。

・かなり遠目の狛犬さん その4(岩手編)は、こちらです

・かなり遠目の狛犬さん その6(岩手編)は、こちらです。

・山遊び・早池峰山は、こちらです。

かなり遠目の狛犬さんシリーズは、続きます。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日はこちらに♪

F1010128_2
職場の上司のお祝いで、ご招待旅行に山中湖に来ています。
御坂の山々はきれいに色付いてますよ〜。
も九割くらいですよ。
ポチくんにプレゼント。
素晴らしいお天気ありがとう!
のお土産待っててね。
 カルディナより

*******

ポチ君 カル2さんとお留守番ありがとう。
Pochi101106_4 

そうなの。
山中湖と河口湖の間のお宿にお泊まりでした。
いいお天気にしてくれてありがとう!


お友達を連れてきたので遊んでね。

カラフトフクロウ君です。こんばんわ。
Dscf09801jpg



とことことことカルディナの側に来てくれました。
こんにちわ。
2


1

ちょっとおしゃれ~な景色と花に囲まれたカルディナさんはどう
Dscf10341jpg

Dscf10091jpg

富士五湖っておしゃれ~なところになったんだね。
山しか知らないカルディナにはいい刺激でしたよ

      BY カルディナでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »