ご近所の狛犬さん 特別編 3 ・中華街の狛犬さん
昨日・27日の午前中、桜木町に所用が出来ました。
天気はかなりの曇り空ですが雨は午後から降るとかの予報で、それならば早めに出かけてお立ち寄り!と決行しました。
中華街からの帰りの際、こんな綺麗な花壇が迎えてくれました。
・中華街の狛犬さん
で、店頭の狛犬さんを撮らせて頂くのですから、お邪魔にならない様に開店前が鉄則ですよね。
先ずは、こちらの門からです。
延平門のテッペンにて、金狛さんが出迎えてくれました。
その内側の歩道の案内盤を支えている狛犬さんです。
で、その案内板の面は確認しませんでした。
今回は特別編で、お父さん&子獅子さんシリーズです。
画像は、全て拡大できます。
そして、善隣門です。
中華街に詳しい方は、石川町からと直ぐにお分かりでしょうね。
こちらの屋根にもお出迎え。
『大珍楼』の金狛さんです。
鈴を付けていました。ドラえもん風でしょうか?
子獅子は、腹ばい状で背中を押さえられていました。
『均昌閣 本館』の狛犬さんです。
台湾製と言うと、この形を思い出します。
こちらの子獅子さんは、お母さんに踏みつけられている雰囲気はあまり有りませんでした。後姿は、写真集にて!
向かいの『永華楼』の門の屋根にはこんな方も。
親子では有りませんが、金龍です。
『聘珍楼』の厳めしい顔の狛犬さんです。
上向きになった子獅子のお腹を押さえていました。
『ローズホテル横浜』 のこちらも厳めしい狛犬さん。
拡大すると分かるのですが、こちらも子獅子が上向きになっていてお母さんにお腹を押さえられていました。
『山下町公園』の狛犬さん。
この形も台湾製の代表のような感じがしていましたが、子獅子が仰向けでおなかを押さえられているとは思っても居ませんでした。
中華食材『源豊行』のプラチェーン付きの狛犬さん。
立ち入り禁止?のチェーンの片方の端が子獅子に結わかれていました。
子獅子や宝珠のない狛犬さん、ショーウインドの中の狛犬さんなど、まだまだ沢山ありますが今回はこのくらいにしておきます。
で、子獅子がお腹を押さえられて歯を食い縛っているのや、平気な顔をしているのなどがいて面白かったです。
各店舗とも開店の準備を始めていられましたので、少しだけお話を伺いながらでした。
写真集には多くの写真を載せる予定をしております。
カル2の狛犬さん写真集も、どうぞご覧下さい。
中華街の〆は、『横濱媽祖廟』と『関帝廟』にお参りをして行こうと思いまして『横濱媽祖廟』に寄りますと、まだ閉門していました。
となりの山下町公園にて、少々時間を調整後お参りでした。
『横濱媽祖廟(まそびょう)』です。
こちらの主祭神は、女性の神様です。
受付の案内の方が詳しく説明をして下さいました。
中国の方は、長い時間お願い事をされるそうです。でも、現代人は多忙の方が多いので、「都合の良いときに都合の良い時間お参りをすれば良い」との事。そして、「日本の方でお参り方法が分からなくても、心を込めて『天上聖母(媽祖)』にお願いをすれば良い。」とも話してくださいました。
何所の国の神様も同様に、広い心をお持ちなのでしょうね。
『横濱媽祖廟』の詳しい事は、こちらへどうぞ。
で、教えて頂いた『中国式の参拝の真似事』をして来ました。
もちろん、お線香をお供えして来ましたとも!
門前の狛犬?さんです。
石段下の狛犬さんです。(獅子ですよね)
右側がお金を抱いているお父さん、左側が子獅子を抱いているお母さんです。
こちらの狛犬さんの後姿も、も~~~大変!
狛犬さん写真集に近日登場します。乞う、ご期待!
続いて、男の神様の『関帝廟』です。
こちらでも受付の方が、いろいろと優しく教えてくださいました。
真似事ですが、お参りをして来ました。
『関帝廟』の詳しい事は、こちらへどうぞ。
石段下の狛犬さんです。
親子共々、何ともユニークな表情でした。
こちらの後姿も、も~~~大変でした。
建立年月日と思われる年号が刻まれては居ましたが、中国の暦で判別出来ませんでした。
現在の中華学院の敷地から、こちらに移転してから60年は経過しているとの事でした。
こんな感じの中華街の狛犬さん詣ででした。
未紹介のが沢山ホルダーで待機していますので、近日中に写真集に載せたいと思っております。
カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
追加出来ました。
所用のためのタイムアップが近付いてきましたので、桜木町まで移動です。
その際に、横浜スタジアム横の花壇がとっても綺麗でした。
冒頭の写真がそれです。
作業員の方が汗をかきながら手入れをされていました。
こちら横浜公園の花壇は、いつ来ても何かしらの綺麗な花が溢れていますね。
こんな感じの早起きの朝の事でした。
まだまだ出逢っていない狛犬さん達が居たのでしょうね。
待って居るのかな~ぁ?
再訪しようかな?
しか~し、中華街に朝行ったのも初めてですし、何も食べて来なかったのも初めてでした。
再訪しようかな~ぁ?
ご近所の狛犬さん、特別編でした。
・カル2の狛犬さん写真集は、こちらです。
・狛犬さん特別編 その2は、こちらです。
・狛犬さん特別編 その4は、こちらです。
通常の ご近所の狛犬さんその22は、こちらです。
ご近所の狛犬さんその23は、こちらです。
是非、こちらにもお立ち寄りください。
ご近所の狛犬さんシリーズは、まだまだ続きます!
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(特別編)01」カテゴリの記事
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編10)(2013.04.25)
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編9)(2013.03.05)
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編8)(2013.01.31)
- ちょい遠目の狛犬さん(特別編7)(2012.12.30)
- ちょい遠目・かなり遠目の狛犬さん(特別編6)(2012.11.13)
コメント
ままさ~ん、こんばんは~&おはようございま~す!
今日(3日)は、どちらにお出かけですか?
暑くなりそうなので、少し涼しくなる様に適当にフーフーをしますね。
ママさん、あの金ぴか狛さんだけではないでしょう?思い出されたのは!

でね、今回確認できたのはあと数点ありました。
近いうちに写真集に掲載します。
出来上がったらご報告に伺います。
なにせ、あのうしろ姿をママさんにお願いする訳にはいきませんでしたので今回良いチャンスと行って来ました。
日本の狛犬さんも、子獅子を足で押さえているのが多いです。
最近のは、大体がうつぶせ・普通に寝ていて、その首のところに足を置いているのが多いかな?
少し古くなると(大正頃?)子獅子が押さえられながら首?頭を持ち上げて、親の方を見上げていたり。
など変化が見られます。
それから年代?製作依頼者?神社の考え方?どれに因るか分かりませんが、抱いているのとか背中に乗せているのとか、結構いろいろなのがありますね。
でも、今回気が付いたのですが、仰向けの子獅子のお腹を押さえているのはあまり出逢ったことがなかったような気がします。
認識不足なだけかも知れません。
もう少し集まったら、子獅子のみのページを作ってみようかな?と思っています。
お楽しみに!
ママさんもご無理のない程度にお願いします。
。
でも、楽しみにしています。
例のうしろ姿の様なのもよろしくお願いします
楽しんで来て下さい。
行ってらっしゃ~ぃ!
投稿: カル2 | 2010年5月 2日 (日) 23時06分
ほえっちさ~ん、こんばんは~!
遅くなりました。
実は、高柳(柏崎市で刈羽黒姫山の麓)の知り合いのお宅に行き留守にしていました。
今年はおかしな冬で、山には2mを越す雪が残っていて雪解けが3週間ほど遅れているとの事でした。
で、もちろんついでに六日町の坂戸山の様子見や狛犬さん詣でもして来ました。
相変わらず、何が目的何だか分かりませんが。
中華街を懐かしく思い出されたそうで、嬉しくなりました。
そして、大和の深見や大船までも。
我が生息圏内の情報もお持ちなのですね。
とても親近感が涌いて来ます。
是非とも、オチビちゃんたちと横浜にお越し下さい。
そして中華街でお食事を!
但し、我が家の中華街ではありませんので、諸費用はほえっちさん持ちでお願いします。
その際には、是非とも変わった形の狛犬さんの後姿をそっとそっと(強調です)ご覧になって下さい。
こう書きますと、弱足ママさんが苦笑しながら何か言ってくれるかも知れませんね。
ね~ぇ、ママさん!?
何所の狛犬さんでも、そしてどのような角度からの写真でも結構ですので、よろしくお願いします。

日本全国全ての狛犬さんと出逢うことが出来ませんので、是非いろんな所のを見て見たいです。
いろいろな形・表情のがありますものね。
同じような感じの狛犬でも、所在地に因り表情や色合いに変化があり面白いですから。
皆さんにお願いをしてしまっていますが、ご負担にならない程度によろしくお願いします。
富士塚めぐりのご成功をお祈りしています。
もちろん狛犬のためではありませんから!
そりゃあ、少しはありますけどね。
お返事が遅くなって申訳ありませんでした。
これからもどうぞよろしくお願いします。
投稿: カル2 | 2010年5月 2日 (日) 22時41分
カル2さん、見に来ました!
うふふ・・懐かしいです。
横浜大世界の金ぴかちゃんも よーく覚えていますよ。
しかし通りのお店の前に
こんなに駒ちゃんが居たなんて!
やっぱり意識してないとわからないものですね。
駒ちゃんに目が行くようになったのは
カル2さんのおかげです。
これからも頑張りますっ!
で、赤ちゃんを踏みつけてる?駒ちゃん、
これって珍しくないのですね。
先日の中ノ岳神社のは
赤ちゃんを踏みつけてて それを見てるおばちゃんが
「あら! 赤ちゃんを踏みつける狛犬なんて
初めて見たわ!
こんなの普通ないわよ!」
とか言ってたので 私、よっぽど珍しいのかと思って
その部分を拡大したのです。
なのに、こんなにあるんですね~
今まで全然気付かなかった。
ということで・・・全然話は変わりますが
明日、お出かけしてきます!
今年のGWは久々にフリーになりました。
何十年ぶりでしょう!
駒ちゃん、もし見つけたらゲットしてきますね!
投稿: 弱足ママ | 2010年5月 2日 (日) 17時10分
カル2さ~ん、こんばんは!
とってもゆるゆると遅ればせながら。
新潟の記事にお邪魔しようと思っていたのですが。
冒頭のチューリップでこちらに決定☆
横浜公園のチューリップーーーー。
懐かしくて。大好きでしたよぉ。
本編から話はそれちゃうのですが。
就職と同時に上京して、初めて関東に住んだのが神奈川の大和市でした。
(しかも住所は深見で。深見神社も拝見しました!懐かしかったです。)
大和には2年、その後横浜に2年住んでいました。
その後、今のエリアに移ったのですが。
6年前くらいまで、職場が磯子区だったので。
横浜だ、大船だ…あたりは、非常に懐かしかったりします。
湘南新宿ラインで通勤してて。(+根岸線)
大船行きと勘違いして爆睡して。
目覚めたら鎌倉にいた事もあったりして(笑)
横浜の中華街も大好きで。
何度も行ったのになあ。
(同じく。石川町から行って、関内にぬけてました。)
こんなに沢山狛犬さんたちがいらっしゃったのですね。
全然気づいてなかったかも。
今度行くときには、探してみようっと。
しかも、後姿が大変な狛犬さんって……。
ああ。おいしい中華、食べたくなったし。
チューリップだって。どこかへ観にいきたくなりました。
行きたいところがぐるぐるだけど。
GWはやりパパが仕事なので大人しくする(…予定)はずです。
追伸。
武蔵野周辺の狛犬さんは、それほどゲットされていませんか?
もしそうであれば。これからゆるゆる予定している富士塚めぐりの時にでも♪♪♪
投稿: ほえっち | 2010年4月30日 (金) 01時40分