越後の狛犬さん その17
越後の狛犬さん その17です。
今年の越後編も、ソロソロ終りが近付いて来ました。
10月28日の探訪です。
紅葉の越後の山々を眺めようと、早朝に六日町に到着。
しかぁ~し、大きな音を立てての無情(雨情ではない!)の雨が!
等高線が結構細かなルートですので、すかさず中止。
午後の予定を繰り上げて、移動を開始でした。
行きに目を付けておいた、こちらにお参りです。
・小川神社(南魚沼市小川)
道路に面していて、何の飾り気もないシンプルな神社でした。
道に沿って合祀?されている境内社も並んでいました。
金婚紀念と彫られた、大正14年(1925)生まれの狛犬さんです。
国道253と252号線を使って高柳に向かい、道の駅「瀬替えの郷せんだ」で休憩。
大きな観光案内板を眺めていると、『ケヤキの巨木』や『・・・神社』の案内が。
これは、当然にも立ち寄りでした。
・赤谷十二神社(十日町市赤谷)
トイレまである駐車場は、本当にすぐ近くです。
どなたも参拝をされていず、貸切状態でした。
とにかく、でっか~~~いケヤキです。
太い幹や枝先までしっかりとしている様子。
坂上田村麻呂の手植えと言われる大ケヤキに自由に触る事が出来るのが何よりも良いですね。
ケヤキの由緒は下をクリックしてご覧下さい。
(読みやすく、上下方向を大きく拡大されています)
↑ 祭壇の前に、神殿狛犬が?次回は確認して来ます。
昭和16年(1941)7月生まれの狛犬さんです。
ケヤキの幹のカエルさんが”無事にカエルように!”と言ったとか?
カエルさんにご挨拶後、移動再開でした。
無事に用事も済ませて、 この後どうしようかと考え込みました。
時間が中途半端なのです。
白倉の林道の入り方を教わっていましたので、車で入れるところまでいって見ましたが・・・。
仕方がなく?狛犬さん詣でをしましたとさ。
白倉から戻り、岡田で国道252号線を横切った先です。
・諏訪神社(柏崎市高柳町岡田)
こちらの神社は、太い杉が有名とか。
拝殿前には額束と思われる物が。地震の影響か、鳥居が新しかったので先代のかも知れませんね
高柳神社の狛犬さんと似ているような気がしました。
杉の 巨木が多く、少し暗い感じのする境内ですが、多くの石祠が祀られおりかなりの歴史が感じられました。こちらの杉の巨木4本は、高柳町指定天然記念物との事です。(樹高 35m、目通り幹囲 6.2m、推定樹齢 500年、環境庁資料による)
更に南に移動し参拝するも 、熊野神社・黒姫神社(里宮)や神明社には不在でした。
黒姫神社は、社や境内の雰囲気がとても良かったのですが・・・。
めげずにお参りを続けます。
・十二神社(柏崎市高柳町岡野)
拝殿の写真を撮り忘れてしまった。
こちらも、次回に。
昭和18年(1943)11月生まれの狛犬さんです。
建立時機の所為か?何となく寂しそうな顔をしていました。
越後の狛犬さんは、もう1回続きます。
・越後の狛犬さん その16は、こちらです。
・越後の狛犬さん その18は、こちらです。
狛犬さんシリーズは、まだまだ続きます。
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(越後)04」カテゴリの記事
- 越後の狛犬さん その20(2011.02.27)
- 越後の狛犬さん その19(2011.02.14)
- 越後の狛犬さん その18(2009.12.23)
- 越後の狛犬さん その17(2009.12.10)
- 越後の狛犬さん その16(2009.11.23)
コメント