« ご近所の狛犬さん その11 | トップページ | 猛暑の中、皆様いかがお過ごしですか? »

越後の狛犬さん その11

越後の狛犬さん その4その5の続きです。
三島郡出雲崎町羽黒町の1社で、4月9日2番目に訪れた神社です。



諏訪 羽黒神社(出雲崎町羽黒町)

  ※ 諏訪神社でなく、羽黒神社との事。
     地元出身のタカシさんに教えて頂きました。
     謹んで訂正させて頂きます。
     有難うございました。   
                                     2012.08.13. カル2



出雲崎の独特な町並みを早朝に探訪です。
こちらには、お寺さんが多く見受けられました。
厳しい日本海で、かなりの方が亡くなったのでしょうね。
で、見付かりました。
石井町かと思ったら、周囲には羽黒町の表示が。
こちらも斜面にあり、海が良く見渡せました。
境内の上が道路に接していました。
後で気が付いたのですが、先にご紹介をした石井町の交差点近くの「石井神社」「住吉神社」の直ぐ傍で、「良寛記念館」への道路沿いでした。

P40900291

P409003621


狛犬さんは、石井町の「石井神社」と同じく文政11年(1828)年7月生まれでしたが、あちらよりも一回り小さく普通の大きさでした。

P40900311

P40900321

P40900341

P40900351


桜が咲き始めている境内に稲荷社がありました。
石灯篭の前には、ポツンと「阿」の狐さんが。
年齢不詳でした。

Dscf82131

P40900371

P40900381


そして台座の上の、昭和4年(1929)5月生まれのキツネさん。

P40900391

P40900401


この日は、最初に既出の出雲崎町尼瀬・「諏訪神社」にお参り。
「稲荷社」には寄り損ないました。後日の宿題です。
続いて、こちらの羽黒町の諏訪羽黒神社」。
続いて既出の「住吉神社」「石井神社」の順でした。


ここからは、お参りした順となります。
「良寛記念館」に立ち寄り、お隣の長岡市に向かいました。



・三社神社(長岡市関原1)


江戸時代に建立された「白山神社」「八幡神社」「諏訪神社」が明治42年(1909)に「八幡神社」に合祀する形で出来たようです。
中越地震で拝殿が傾いたり、狛犬の台座が大きくずれたりの被害にあったとの事でした。
地域の方々のご努力で拝殿も無事再建され、舞殿も新たに造られました。
残念ながら、赤い両部鳥居の眼の光る龍”は不在でした。

P40900661

P40900671

P40900731


大正3年(1914)9月生まれの狛犬さんです。

P40900691

P40900711

P40900721


社殿の雪囲いがガラス張りとなっていました。
そして、これは新しい彫り物と思われますが、どこに使われるのでしょうか?

P40900751

P40900741



・八幡宮(長岡市上除町甲)


直線距離にして、5~600m南西方向に移動です。
表通りに車を置けず、路地をぐるぐると回り裏道から入ってしまいました。
長い参道がL字に曲がっていました。

P40900851

P40900821


明治4年(1871)生まれの狛犬さんです。

P40900771

P40900781

P40900801

P40900811


社殿の紋が鳩の絵に見えました。
八幡宮だからでしょうか?

P40900841

P40900831



新潟・長岡付近にも、かなりの中越地震の被害跡がありました。
狛犬さんたちは、怖かったのでしょうか?
それとも、泰然自若だったのでしょうか?


これで、その11はおしまいです。
越後の狛犬さんシリーズも、まだまだ続きます!


・越後の狛犬さん その10は、こちらです。

・越後の狛犬さん その12は、こちらです。


では、また。

|

« ご近所の狛犬さん その11 | トップページ | 猛暑の中、皆様いかがお過ごしですか? »

狛犬(越後)03」カテゴリの記事

コメント

タカシさん、遅くなりました。

少し取り込みが有りましたし、この猛暑にPCと共にカル2も疲れ気味でしてPCの復旧に手間取ってしまいました。
もう少しXPを使って行きたいと思いまして、悪さをするソフトを消してみますと他に影響が。
それでかなり時間をとられてしまいました。
我が家のPCは、画像の処理がうまくいかないと価値がない代物なのでしてね。

>羽黒神社 自分たちは羽黒さんと呼んでますが町の人も含め 色々な伝説が残されております。
 
氏子の皆さんに大切にされている神社なのですね。
何所に行っても、少しずつ取り残されている感じの神社が多い中、これからも末永く地元の方に愛され続けていく事でしょうね。
次回には、ゆっくりとお参りをしたいと思っています。
とっても懐かしく、日本海を眺めた事などを思い出すことが出来ました。
ありがとうございました。

投稿: カル2 | 2012年8月21日 (火) 20時49分

わざわざご訂正有難う御座います。羽黒神社 自分たちは羽黒さんと呼んでますが町の人も含め 色々な伝説が残されております。
明治天皇のご膳水の記念碑がありますよ。

投稿: タカシ | 2012年8月15日 (水) 06時04分

タカシさん、初めまして。
ようこそ、おいで下さいました。

社号名間違いを教えて頂きまして本当に有難うございます。
早速訂正させていただきました。
こちらの最下段も。
http://karu2komainu.web.fc2.com/niigataken.santogunizumozaki03.html

何分にも、狛犬さん詣でを始めたばかりでして、「社号標などを撮る」ということも知らない時でした。
従って住所番地なども分からないままとなっておりました。
タカシさんの大切な思いで深い羽黒神社の社号を間違えてしまい申し訳ありませんでした。

新潟の狛犬さんに出会ってから、何とも不思議な事に狛犬さん好きになってしまいました。
北前船により運ばれて来たのかと思われますが、いろいろな姿形の狛犬さんが神様にお仕えをしていてとっても嬉しいやら楽しいやら。

来春頃には、出雲崎から寺泊方面へと再訪予定で居ります。
その時には境内のサクラが綺麗でした羽黒神社へもと思っております。

我が家は神奈川県に在住していまして、彼の地はとっても地理不案内です。
他の神社でもかなり間違いがあると思います。
いろいろとお教えいただけると幸いです。
どうぞこれからもよろしくお願いします。

コメント、有難うございました。
嬉しかったです。

投稿: カル2 | 2012年8月13日 (月) 21時56分

初めはして良い写真拝見させて頂きました。田舎を思いだしました。羽黒町の諏訪神社ではなく 羽黒神社です。私の祖父がそこの神主を40年前にしていて後後継者が無く町の人が存続しています。写真にはありませんが鳥居の横に大きな碑が合ったと思いますがあれは戦没者の慰霊碑になります。

投稿: タカシ | 2012年8月13日 (月) 14時46分

ヒサさ~ん、こんばんは~!

相方さんのご実家、被害に遭われたのですね。
大変な思いをされたのでしょうが、お怪我がなくて良かったですね。
常日頃からの対策が本当に必要なのですね。
余震が続いているとの事ですが、酷くない事を祈っています。
週末はお手伝いご苦労様です。頑張って下さい。
大変なのでしょうが、相方さんのお姉さんと再会出来るのですね。

で、眼の光る龍の事ですが、下を訪れてご覧下さい。
2頭の龍が赤い鳥居に絡んでいた様です。
http://nagaoka.rgr.jp/jinjya/hokusei/sanjyasekihara/index.html

>も◎じ饅頭に似てる…。
これからも出て来ますよ!
ひよこちゃんのお饅頭?みたいに、狛犬饅頭でも作ったら良さそうな、小さな可愛いのも居ますよ。
お楽しみに!

いろんな楽しいご感想をこれからもお願いします。 

投稿: カル2 | 2009年8月13日 (木) 21時51分

カル2さん、こんばんはー。

眼の光る龍!!
興味津々です!!
ひょっとして、宝石が埋め込まれているとか? 

八幡宮の狛犬さんの尻尾も気になります。
も◎じ饅頭に似てる…。 

神様、不信心な私をお許しください。 

投稿: ヒサ | 2009年8月12日 (水) 23時26分

はあ~ぃ!ポチく~ん、続いてのコメントありがと~~~!

カルディナさんとカル2が一緒にお参りでした。
もちろん心の中には、ポチくんやぼちぼちくんも一緒でしたよ!
レポが遅いけど、必ず記事を創るからそれで我慢をして下さいね。
で、ポチくんの記事に続いて「その12」を、と思っていますがね。
なぜかこの所ず~~~っとお休みなので・・・。
暑くてサボっているのかな?
気が向いたら記事をよろしく!
じゃぁ、またね。

投稿: カル2 | 2009年8月12日 (水) 21時42分

カル2と、お参りしたの?

投稿: BlogPetのポチ | 2009年8月11日 (火) 14時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 越後の狛犬さん その11:

« ご近所の狛犬さん その11 | トップページ | 猛暑の中、皆様いかがお過ごしですか? »