越後の狛犬さん その12
4月9日・長岡市内の続きです。
実際には、巻き毛の狛犬さんの「諏訪神社」の続きです。
その記事は、こちらです。
・神明宮(長岡市大島新町4-1)
69号線と351号線の「大島」交差点のそばです。
車を停め難い所でした。
少し狭い境内ですが、綺麗に手入れがなされていました。
社殿の前には、2対の狛犬さんが。
1対目は、昭和21年(1946)9月生まれの普通の大きさの狛犬さん。
2対目は、明治16年(1883)9月生まれの少し小型の狛犬さん。
神明宮から長生橋で信濃川を渡り、平潟神社へ。
・平潟神社(長岡市表町1-6)
街中の大きな神社だなぁ!と思ったら、これでも境内や社殿はかなり縮小されたとの事でした。
・祭 神 建御名方富命(たけみなかたとみのみこと)
その通り!諏訪大神です!!!
・由 緒
創立の年代は不明で、天平8年(1396)名僧行基が北越巡錫の際、この地方の悪疫退散祈願のために自作の普賢菩薩を鎮守神に奉納した。との伝えがあるそうで、社殿はそれ以前に建立されていたのでしょう。
気比貴神社、稲荷神社、金刀比羅神社、厳島神社、松尾神社、淡島神社
等が合祀されています。
第二次世界大戦では、空襲に因り数百の遺体が境内を埋め尽くしたそうで、その慰霊塔もありました。
稲荷神社の参道に明治37年(1804)9月生まれの「阿」のみの狛犬さんが。
反対側には、台座のみがありました。きっと地震の被害で・・・。
拝殿前の狛犬さん。昭和11年(1936)7月生まれ、国宝模写と彫られていました。
・諏訪神社(長岡市新組町)
新幹線と信越本線に挟まれた農地や倉庫が多い地区でした。
境内には3対の狛犬さんが。
先ずは、文久3年(1863)5月生まれ。
慶応2年(1866)生まれ。
両側の台座には、おちびちゃんの浮き彫りが。
こちらの神社の狛犬さんは、少しメタボ気味でしょうか?
まあ、他人の事は言えませんがね。
※ 写真集にはもう少し写真を多く載せます。どうぞご覧下さい。
諏訪神社の南側に並んで、真新しい古峰神社がありましたのでお参り。
・古峰神社
ピッカピカの神社でした。改築されたのでしょうね。
平成20年5月生まれの狛犬さんでした。
お参りしたのが4月9日の事ですので、あと1ヶ月でやっと1歳ですね。
昭和の終わり頃や平成の狛犬さんは、どこでも同じ顔形のような気がします。
でも、良く見ると案外と愛嬌がありますよね。
可愛いかも?
こんな感じで、越後の狛犬さん その12は、オシマイです。
・越後の狛犬さん その11は、こちらです。
・越後の狛犬さん その13は、こちらです。
越後の狛犬さんも、まだまだ続きますよ!
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(越後)03」カテゴリの記事
- 越後の狛犬さん その15(2009.11.14)
- 直下(BlogPet)(2009.10.28)
- 越後の狛犬さん その14(2009.10.11)
- 越後の狛犬さん その13(2009.09.30)
- 越後の狛犬さん その12(2009.08.26)
コメント
ポチく~ん、コメントありがと~!
ポチ君の家の改築ですか?
>北越巡錫みたいな・・・。
って、どんな家になるんでしょうか?
良いな~ぁ、カル2の家は改築なんか出来ないので塗装をしているよ。
ペンキ臭いので、逃げ出したいのかな。
それとも、壁紙を変えて欲しい!と言う事でしょうかね。
まんた君は何を作ったのでしょう?
合祀する予定の物とは、あの方でも作ったの?
狛さんかな?
見たかったですね~ぇ!残念!
ところで、最近記事の投稿がありませんね。
かなり涼しくなって来て、虫の声もいっぱい聞こえています。
ポチ君も秋を味わいながら、是非記事を創って下さい。
待ってますよ!
投稿: カル2 | 2009年9月10日 (木) 17時59分
きのうポチが、北越巡錫みたいな改築するはずだったの。
それでまんたが自作とか合祀しなかったよ。
投稿: BlogPetのポチ | 2009年9月 8日 (火) 14時12分
ぽてと。さ~ん、こんばんは!
遅くなってすみません。
昨日は諏訪に用があり、その前段で以前から気になっていたところに遊びに行って来ました。
2000mほどのの高さなのですが、結構花が咲いていました。
レポは、カルディナが作成中です。
少しお待ち下さい。カル2はサボリます。
で、稲荷社が合祀されている神社って案外多いですよね。
その稲荷社の規模も種々で、キツネさんもマチマチです。
狛犬さん同様に顔もみんな違っていて面白いです。
神社の並んだ鐘?、最初に左から2つ目を鳴らしてお参り。
続いて、1番左を鳴らしたら、音がおおきく(高い音)でビックリ!
目立つので、止めにしました。
本当は全部鳴らして『神様、お参りさせてくださいね』とか『お参りにきましたよ!』とかの合図をしたほうが良いようなのだそうですが。
(また聞きの話で確信はありません)
でも、こちらの神様って、お昼寝が好きなのか?それとも遠くに遊びに行く方なのでしょうか?
神社をあまり留守にして欲しくないですね。
って、神様ごめんなさい!バチは要りませんから!!!
もう少ししたら駅からハイキング再開ですか。
楽しみですね。どんな出逢いがあるのか?
楽しみにしています!
投稿: カル2 | 2009年8月29日 (土) 20時46分
カル2さ~ん(◎´∀`)ノ
神明宮のお稲荷さん(キツネさん)のお顔は独特ですね~
1社にこんなにいろんな顔のお稲荷さんがいてはるのは、
ちょぃと驚きでしたw(゚o゚)w
お賽銭箱上の鐘?の数の多さに、
笑ってしまいましたァ~
端からひとつづつ鳴らしてみたくなりますなぁ~(^-^;
秋&冬になりますと、私も都内散歩の季節で~す。
※駅からハイ◎ングです。
今年は、どんな狛犬さんに出会えるか?
楽しみでありま~すヽ(´▽`)/
投稿: ぽてと。 | 2009年8月27日 (木) 17時48分