ご近所の狛犬さんたち その5
狛犬さんが続々と登場で、ご近所さんのその5です。
でも、今回は1対のみの神社と不在神社の2社のご紹介です。
・皇大神宮(藤沢市村岡東3)
祭神 天照皇大神 (あまてらすすめおおみかみ)
慶安3年(1650年)この地区の部落の約10軒の農民が五穀豊穣と郷土の安穏を祈念し建立したとか。
嘉永4年(1851年)に改築、平成5年に再建された。
やや古めの御神燈がありました。
・日枝神社(藤沢市渡内3)
(村岡山王大権現)
祭神 大山咋命(おおやまくいのみこと)
村岡良文(むらおかよしふみ)(桓武天皇のひ孫)
村岡五郎太夫平良文公が天慶年間(877~885年)に村岡村渡内に住むにあたり、宮山に日吉山王大権現を勧請し「山神社」と称して守護神とした。
応永27年(1421年)当地に遷した時に、良文公を合祀。
慶長12年(1608年)社殿を造営、天保9年(1839年)に本社覆殿を再建した。(新編相模風土記等から)
と、由緒のある神社なのですが、こちらも宅地造成の嵐の中で境内がすっかり狭くなってしまいました。
境内の片隅には、いつ頃造られたのか分からないお社や、年月日の判読不明の石塔・石仏が祀られていました。
判読出来たのでは、天和2年(1682年)と文政4年(1821年)から文政10年頃の本社覆殿再建前後の頃の石仏が多く見受けられました。
・諏訪神社(鎌倉市植木)
(御霊・諏訪両神社)
祭神 建御名方神(たけみなかたのかみ)
玉縄城の鬼門除の守護神として勧請して祀った「信州諏訪神社」を元和5年(1619年)にこの地に奉遷した。
その際、すでに鎌倉権五郎景政一門の霊を祭った御霊神社があり、諏訪神社と合祀された様です。
祭神 天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
伊邪諾尊 (いざなぎのみこと)
創立起源など不祥です。
こちらも、階段を登ります。
鳥居脇の石塔です。
青面金剛の供養塔に文政13年と刻みがありました。
他は、安政とか文久の時代のものでした。
今回は、狛犬さんが不在の神社も記事にしました。
少し迷いましたが、これからの課題としたいと思っています。
狛犬さんシリーズは、まだまだ続きます!
・ご近所の狛犬さん・その4は、こちらです。
・ご近所の狛犬さん・その6は、こちらです。
今日の雨は本降りですね~ぇ。
さて、明日は1000円の恩恵に与りましょうかね。
台風も来るとか?
あちらの方面にでも・・・。
支度をしなくては!
まあ、午後から出かけるので急ぐわけではありませんが。
楽しくで、行ってきます!
↑なら良いのですが
では、また。
| 固定リンク
「狛犬(ご近所)01」カテゴリの記事
- ご近所の狛犬さんたち その5(2009.05.05)
- ご近所の狛犬さんたち その4(2009.04.30)
- ご近所の狛犬さんたち その3(2009.03.14)
- 友のお店を応援! その2(2009.03.09)
- ご近所の狛犬さんたち その2(2009.02.25)
コメント
早々と御返信をいただきまして誠にありがとうございました。実は御返信はメールと思い込んでおりましたので、このHPを見させていただき、慌てて書いております。すいませんでした。
このたびは、ご許可をありがとうございました。ただ、書籍の印刷には写真の解像度を400dpiほど必要とします。できれば写真のデータをメールでお送りいただくことはできませんでしょうか。大きさはタテが5センチくらいであす。お手数ですが、何卒よろしくお願いいたします。
投稿: 戎光祥出版(株) 伊藤です | 2010年4月18日 (日) 23時25分
伊藤さん、始めまして。
ご丁寧なご挨拶をありがとうございます。
拙い当ブログの写真をお使いいただけるとは、とても光栄です。
写真はどれでもご自由にお使い下さって構いません。
どのような書籍がご上梓されるのか楽しみです。
御社の益々のご発展を願っております。
わざわざのご連絡、有難うございました。
投稿: カル2 | 2010年4月15日 (木) 23時48分
はじめてメールをさせていただきます戎光祥出版(株)の伊藤と申します。実は今、当社で『相模武士』という書籍を編集中ですが、その中に東俣野の御嶽神社の写真を掲載したいと考えております。よろしければカル2さんの撮られたお写真をお貸し願えないでしょうか。掲載の場合は撮影者のお名前を記し、掲載書籍を一冊謹呈させていただきます。希望写真は稲荷社から撮られた写真です。ぜひ、よろしくお願いいたします。それではお返事をお待ち申し上げております。
投稿: 戎光祥出版(株) 伊藤です | 2010年4月15日 (木) 21時13分
ヒサさ~ん、こんばんは~&お帰りなさいっ!
入院生活の後って、自分自身に自信がなくなって不安になるようですね。
少しは気持ちも落ち付かれましたか?
でも、あまりご無理はなさらないでくださいね。
相方さんの言われる通りですから。
相方さんは、いつでも優しく見つめていてくれますね。
ヒサさんは、幸せ者だ~!
「蔵出し参」の件もありますが・・・。
ヒサさんに、内緒でお知らせです。
天気が良かったら、刈羽三山に行こうかな?と思っています。
天気によっては変更も。
カルディナが、ある山の山頂に祀られている神社で「神殿狛犬さん」(もちろん木製です)と出逢えるかも?って言っていました。
どこかで見つけてくれた様なので、是非とも行きたいと思っています。
神殿狛犬=社殿の中にいる狛犬さん
参道狛犬=境内(外)にいる狛犬さん←カル2のいつも記事に出て来る彼ら。
帰りは金曜日の夜中?土曜日の早朝?0時過ぎに高速を降りて帰宅予定です。
今はかなりの雨が降っていますが、天気が回復してくれる事を願いながら支度中です。
越後はいろんな狛犬さんに出逢えるし、山にも登りたいし、困っています。
予定を変更したら、カルディナに・・・。
元気に行って来ますね。
レポをお楽しみに!
投稿: カル2 | 2009年5月 5日 (火) 22時48分
カル2さん、こんばんは。
皇大神宮の狛犬さん、
丸っこくて、愛敬がありますね。
狛犬さんがいなくても、
興味深く拝見させて頂きました。
それぞれの神社の縁起を教えて頂くのは、
とても面白いです。
明日はお出かけですか?
G.W.のUターンは今日がピークみたいですね。
お天気がいいことを祈ってます。
気をつけて、行ってらしてください。
投稿: ヒサ | 2009年5月 5日 (火) 19時06分