« 行って来ました♪ | トップページ | 今日は、こちらに。 »

越後(長岡周辺)の狛犬さんたち

先日の記事にて少しだけご紹介をしましたが、改めまして狛犬さんのみの記事です。

越後の狛犬さん その5となります。


ご興味のない方は、笑って読み飛ばしてください。


4月9日の事です。

まずは、出雲崎の住吉町と石井町の境界に隣接している、「住吉神社」と「石井神社」です。

集落の鎮守様として造られたのでしょうが、本当にお隣同士の位置にありました。 



住吉神社 (出雲崎町住吉町582)

国道352線が海と別れて「良寛記念館」方面にほんの少し行った「石井町交差点」のそばです。




P40900411

P40900501

境内を国道に譲ったのか、少し狭い境内でした。




P409004221

P40900451

P40900431

P40900461

昭和10年1月1日の狛犬さんです。




P40900481

こちらは、天保年6月の狛犬さん。

「吽」側1体のみでした。

台座に「海上安全」の刻みが。

これは柏崎の狛犬さんにも刻まれていましたが、北前船の安全を祈願されたのでしょうね。





続いて、上の写真の階段を登ります。

・石井神社  (出雲崎町石井町583)



P40900511 

P40900521

階段を登ると、日本海が見渡せました。

鳥居の前に姿が見えます。




P40900541

P40900551

台座には大正6年10月の掘りが。

でも、昭和か平成の狛犬さんですよね。

良い場所でお仕えされていました。

その訳は後ほど。




P40900631

P40900641

拝殿前にも1対の狛犬さんが。




P40900571

P40900601

P40900651

P40900611

文政11年7月の狛犬さん。

大きくて、立派でした。




P40900621

境内はこんな感じでした。




Dscf82141

狛犬さんは、何を思って海を眺めているのでしょうか?

海の安全を祈っているのでしょうか?

それとも、祈願をされた方の再訪を一心に待っているのでしょうか?

景色が良いですが、荒れた天気の時は大変な事でしょうね。





・神明宮 長岡市堺町1900)

長岡ICの近く、堺町です。




P40900862

P40900921

P40901081

境内には、多くの狛犬さんがお仕えしていました。




P40900881

P40900901

P40900912

昭和26年4月の狛犬さん。

小獅子がヤンチャそうです。

少し色が違って見えました。




P40900941

P40900962

P40900971

明治20年の狛犬さん。月は不明です。




P40900991

P40901021

P40901001

P40901031

昭和12年6月の狛犬さん。

P40901061

P40901051

P40901071

拝殿右奥の大正6年10(?)月の狛犬さん。

月の1桁目が少し?でした。




P40901091_2

拝殿前からの境内は、こんな感じでした。

良い雰囲気です。




Dscf82161

住宅地内の神社ですが、境内の片隅にはこのお花が綺麗に咲いていました。

何となく不思議な感じでした。




これで長岡の狛犬さん、第3弾はおしまいです。

が、まだまだ続きます!


・越後の狛犬さん その4
 「鋸山ハイキングと周辺の散歩」は、こちらです。

越後の狛犬さん その6は、こちらです。


最後までお読みいただき、有難うございました。


では、また。

|

« 行って来ました♪ | トップページ | 今日は、こちらに。 »

狛犬(越後)01」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 越後(長岡周辺)の狛犬さんたち:

« 行って来ました♪ | トップページ | 今日は、こちらに。 »