« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

ご近所の狛犬さんたち その4

このところ少し遠い所の神社が多く、かなり古い狛犬さんも登場しました。

で、久し振りの「ご近所の狛犬さん」シリーズです。

さほど古くはないかも知れませんが、ご紹介します。




・柄沢神社(からさわじんじゃ)(藤沢市柄沢486)
  (第六天社)


 ・ 祭神 天照皇大神 (あまてらすすめおおみかみ)
            孝安天皇 (こうあんてんのう)


創立時の事は不詳との事で、建久4年(1194年)頃に源頼朝が奉斎したとか。

明治元年に第六天社から柄沢神社に改称したそうです。

こちらの一帯も宅地造成の波に飲み込まれていました。

神社の周囲は工事中で境内もかなり狭くなり、落ち着かない雰囲気でした。




P21700021

P21700121

P21700231

P21700221

P21700261

木鼻の狛犬さんは、中々凄みがありました。




P21700041

P21700051

P21700071

大正7年4月生まれの狛犬さんです。




P21700131

P21700141

境内には、新しい恵比寿さんが。

古い台座の上には、どなたが居られたのでしょうか?

新旧交代なのですね。




P21700151

P21700161

P21700191

P21700201

片隅には、古い石塔が沢山仮(?)安置されていました。

文政2年(1819年)とか、その頃の時代のものが多かった様な。





・岡本神社(おかもとじんじゃ)(鎌倉市玉縄3)




平成10年1月に、500年ぶりに復元されたそうです。

P21700421

P217004821

車が入れないくらいの、狭い路地の奥の山の上です。

長い階段を、真っ直ぐに上がります。




P21700431

P21700461 P21700471

鳥居の基と拝殿前に1対づつの狛犬さんが。

共に、年齢は不明です。




P21700491

P21700551

P21700511

P21700521

何となくどこかでお逢いした様な・・・。 





・ 伏見稲荷(同上)




P21700661

岡本神社に続く階段の途中を左手に登ります。




P21700641

P21700581

境内横の道に、こんな案内板がありました。




P21700591

P21700611

P21700621

P21700631

「阿」?のキツネさんのお顔が怖い事。

「吽」?の小キツネさんは、もう耳が痛くないと良いのですが・・・。



これで、「その4」はおしまいです。

でも、まだまだ続きます。 って?

最後までお読み下さって、有難うございました。


「大和市の狛犬さん」は、こちらです。

「ご近所の狛さん その5」は、こちらです。


では、また。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ネコの額 9

ブログの方を始めて、はや1年を過ぎました。

皆様のお蔭で、何とかやって来れました。

有難うございました。

これからも、どうぞよろしくお願い致します。

で、1年前の写真とあまり変わりませんが、どうぞ!。




P40800032

P40800041

ミニクマさん、ありがとう!




P40800091

Dscf83771

Dscf837821

今年も咲いてくれました。

もう10年以上も我が家に住んでいます。

一時は、もうダメか?の状態でしたが、何とか元気になりました。




Dscf83791

P40800071

P41300031

P41800101

こちらも元気です。




P41800061

P41800071

P41800081

今年は油断をしていたら、かなりの数の株がツボミを食べられてしまいました。

ケムシか青虫の大きなフンがゴロゴロと、でした。

(後日、青虫を捕獲しました。)

暖かい日が続いた時季に、留守がちだったからなぁ。




P42400011

姫ライラックと、後ろはSさんちのお花達です。




P42100021

P42100021_2

昨年の晩秋に蒔いた「かわらなでしこ」が発芽しています。

多分、カワラナデシコだと思いますが・・・。

違っていたら、です。




ネコの額の4月の状況でした。


さてと、狛犬さんの記事でも作りますか。


では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

大山北尾根と狛犬さんたち

P42300431

1日ぽっかりと空いてしまった23日、こんな気持ちの良い尾根を歩いて来ました。




Dscf845221

カルディナのレポは、こちらです。

カル2のレポは、こちらです。


ご覧いただけると嬉しいです。



という事で、これ以降は狛犬さんのお話です。

”狛犬ってどんなのかな~?”と少しでも興味を持たれた方に、ご覧いただけると。




先ずは、大山山頂です。



・阿夫利神社本社 (伊勢原市大山)

こちらは、下社」からですと「表参道」をかなり登って来ないとなりません。

昨秋の「下社」関連の簡単な記事は、こちらこちらです。


・ 祭神  大山祗大神(おおやまつみのかみ)
     高オカミノ神(たかおかみのかみ)
      大雷神(おおいかつちのかみ)

P423010021

P42300991

拝殿を横から見たところ




P42300981

奥の院です。

いらっしゃいますね~ぇ。




P42300921

P42300951 P42300931 P42300961

安永7年6月(1776年)の刻みがありました。

当然少し痛んではいますが、綺麗でした。




ほんの一時、小さな雪が落ちてきましたので下山です。

「表参道」の階段を降りると、鳥居が派手なお化粧をされていました。

すると、何となく何所からともなく呼ばれた様な?

そちらの方に目を向けると。




P42301021

参道脇にポツンと4~50センチくらいの可愛い狛犬さんが!

少し俯き加減に、寂しそうに座っていられました。

だれも気が付いてくれないので、”ぼく、ここだよ!”と声を掛けてくれたのかも知れません。

何時の頃に生まれて、何時の頃からこちらに置かれているのか?

相方はどうしたのか?全てが不明です。

頭を撫でさせてもらって、”またね!”のご挨拶。

これからも元気でいて欲しいものです。




無事に下山して帰途に着きました。

時間が早いので、当然にもお立ち寄り。





・御霊(ごりょう)神社(平塚市横内900)

神社の直ぐそばを東海道新幹線が。

かなり騒音が大きく、狛犬さんも落ち着かない事でしょう。

・祭神 崇道天皇(すどうてんのう)
     国常立尊(くにのとこたちのみこと)




P42301151

P42301171

P42301201

P42301181

昭和16年2月生まれの狛犬さんでした。




P42301211

P42301221

P42301231

P42301261

境内はかなり広く、「水神様」なども合祀されていました。





続いて、

・八坂神社 (平塚市田村6297)

昭和50年頃の火災により、神楽殿や拝殿がかなり傷んでいました。

その後、平成2年には相模川に架かる神川橋の工事に寄り、こちらに移築させられたとか。

両部鳥居です。

・祭神 素盞嗚尊(すさのおのみこと) 




P42301341

P42301361

P42301451

P42301461

反対側の柱や木鼻の狛犬や獏に酷い焦げ痕が有りました。

P42301521

後ろ側の本殿?にも、かなりの焦げ痕がありました。




Dscf84741

P42301381

P42301401

P42301421

P42301411

年齢は不詳です。




P42301531

P42301471

P42301491

P42301501

広い境内には、太いムクノキやケヤキが大切に育てられていました。

片隅には周辺から集められたと思われる石塔もあり、道標の文字もしっかりと読む事が出来る状態でした。




P42301481

Dscf84821

社殿の奥の片隅には、こんなのもありました。




狛犬さん詣ではこれで終わりにして帰路に着きました。

と言っても帰り道にチョイと立ち寄ったのですけどね。

付き合ってくれたカルディナさん、待たせた~ぃ? 



最後までお付き合いいただき有難うございました。



・チョイ遠目の狛犬さん その7-2は、こちらです。

・チョイ遠目の狛犬さん その9は、こちらです。



では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日は、こちらに。 2

今日は、こちらに。 2
鳥取県かな?



     ******************

只今帰着しました。

飛行機からパラシュートで降下したわけ。

なんて言う事では有りません。

ここは神奈川県の大山でした。

多分「だいせん」ではなくて、

おおやま」と読むのとちゃうかな?なんちて。

今回も「狛犬さん」と逢うことが出来ました。

そちらの記事をカル2が作ります。

従って、”山レポ”はカルディナが担当となります。

少々お待ち下さい。


では、また。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日は、こちらに。

今日は、こちらに。
今年、初物で〜す!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

越後(長岡周辺)の狛犬さんたち

先日の記事にて少しだけご紹介をしましたが、改めまして狛犬さんのみの記事です。

越後の狛犬さん その5となります。


ご興味のない方は、笑って読み飛ばしてください。


4月9日の事です。

まずは、出雲崎の住吉町と石井町の境界に隣接している、「住吉神社」と「石井神社」です。

集落の鎮守様として造られたのでしょうが、本当にお隣同士の位置にありました。 



住吉神社 (出雲崎町住吉町582)

国道352線が海と別れて「良寛記念館」方面にほんの少し行った「石井町交差点」のそばです。




P40900411

P40900501

境内を国道に譲ったのか、少し狭い境内でした。




P409004221

P40900451

P40900431

P40900461

昭和10年1月1日の狛犬さんです。




P40900481

こちらは、天保年6月の狛犬さん。

「吽」側1体のみでした。

台座に「海上安全」の刻みが。

これは柏崎の狛犬さんにも刻まれていましたが、北前船の安全を祈願されたのでしょうね。





続いて、上の写真の階段を登ります。

・石井神社  (出雲崎町石井町583)



P40900511 

P40900521

階段を登ると、日本海が見渡せました。

鳥居の前に姿が見えます。




P40900541

P40900551

台座には大正6年10月の掘りが。

でも、昭和か平成の狛犬さんですよね。

良い場所でお仕えされていました。

その訳は後ほど。




P40900631

P40900641

拝殿前にも1対の狛犬さんが。




P40900571

P40900601

P40900651

P40900611

文政11年7月の狛犬さん。

大きくて、立派でした。




P40900621

境内はこんな感じでした。




Dscf82141

狛犬さんは、何を思って海を眺めているのでしょうか?

海の安全を祈っているのでしょうか?

それとも、祈願をされた方の再訪を一心に待っているのでしょうか?

景色が良いですが、荒れた天気の時は大変な事でしょうね。





・神明宮 長岡市堺町1900)

長岡ICの近く、堺町です。




P40900862

P40900921

P40901081

境内には、多くの狛犬さんがお仕えしていました。




P40900881

P40900901

P40900912

昭和26年4月の狛犬さん。

小獅子がヤンチャそうです。

少し色が違って見えました。




P40900941

P40900962

P40900971

明治20年の狛犬さん。月は不明です。




P40900991

P40901021

P40901001

P40901031

昭和12年6月の狛犬さん。

P40901061

P40901051

P40901071

拝殿右奥の大正6年10(?)月の狛犬さん。

月の1桁目が少し?でした。




P40901091_2

拝殿前からの境内は、こんな感じでした。

良い雰囲気です。




Dscf82161

住宅地内の神社ですが、境内の片隅にはこのお花が綺麗に咲いていました。

何となく不思議な感じでした。




これで長岡の狛犬さん、第3弾はおしまいです。

が、まだまだ続きます!


・越後の狛犬さん その4
 「鋸山ハイキングと周辺の散歩」は、こちらです。

越後の狛犬さん その6は、こちらです。


最後までお読みいただき、有難うございました。


では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行って来ました♪

この記事はカルディナが代表で書きました。

皆さんに遅れて やっと行って来ました!
Photo
カルディナが撮影に失敗してママさんのところからいただきました(^^ゞ

日曜日に行く予定にしていましたが急用が出来 最終日のきょう 行って来ました。

うふふふ おかげで 弱足ママさん にやっとお会いできました!!!

優しくて 柔らかくてとっても素敵な弱足ママさん。
いろいろ説明していただいた安藤さんにママさんのファンですか?と聞かれ ハイ! と二つ返事でした

素晴らしい展示会でしたね。
時間が立つのも忘れてしまいました。

ママさんや他の方の 手作りのバッジ 
実物もとってもきれいで一段と輝いていて オリジナルのバッジってなんて素敵なんだ と改めて思いました。

カルディナも山歩きを始めたとき 何度か買い集めたのですがテレホンカードが出てから切り替えてしまいました。
今ではテレホンカードも手に入りにくくなって ちょっぴり後悔しました。

そしていろんなバッジがあるんですね。
改めて驚きです。
きれいに保存されていた関係者の皆様の熱い思いが伝わってきました。
とても素敵な時間を作っていただいた関係者の皆様 ほんとにありがとうございました。

        カルさんず

| | コメント (3) | トラックバック (0)

鋸山ハイキングと周辺の散歩

4月8日、所用があって新潟に行って来ました。

用件も無事に済み、長岡市周辺の散策と地元の方に愛されている「鋸山(のこぎりさん)」に行って来ました。

散策は何時もの通りと、お日様が日本海に沈む絶景を楽む事が出来ました。

お昼に寄った「悠久山公園」のサクラは咲き始めの状態でしたが、夜桜見物の頃にはかなり開花していました。

この数日はかなり暖かく、その日(9日)は初夏の様でした。



(公園周辺のレポはカルディナが作成予定しています。)

長岡お花見散策」レポ、作成できました。

レポは、こちらです。



先ずは、10日の「鋸山・のこぎりさん」のハイキングから簡単に報告。



長岡市の東・国道352号線の行き止まり地点に駐車場が有りました。

出来たばかりのようで、この春には市民ハイキングが行なわれる様です。

トイレは有りませんのでご注意下さい。

この「風谷」の集落奥から「花立峠」~「鋸山・765.1m」のピストンでした。

登山道沿いにはミズバショウを初めとして沢山の花が咲いていました。

P41004461

P41004361



花立て峠手前から残雪がありました。

Dscf83101



花立て峠に出てからの尾根道は若いですがブナの林が有り、それは気持ちの良いところでした。

途中のガレ場にはミスミソウが沢山咲いていました。

ほんの一部の危険な箇所だけで、他はなくなってしまったのでしょう。

P41004181



山頂は未だ雪が大分有り、1等三角点の點標石は雪の下でした。

P41003901




という事で、ハイキングの速報はおしまいです。


この後は、時間が中途半端なので、何時もの「米山の麓」行きでした。

花を楽しんで温泉に入って、日本海に沈む太陽を眺める事も出来ました。

P41004831

HPにて記事を作成します。

暫らくお待ち下さい。




さて、ここからが本題となります。

そうです、狛犬さんです。



越後(出雲崎・長岡)の狛犬さん その4


日にちが前後しますが、9日の朝1に

狛犬さんを追って、出雲崎~♪なんちて。

       ↑ 誰かさんのパクリで~す! 


・諏訪神社 (出雲崎町尼瀬町1152)
 



出雲崎・尼瀬の「諏訪神社」を訪れました。

P40900162

P40900172

P40900272

P40900262



2対の狛犬さんがお使えをしていました。

1対目は明治31年2月生まれでした。

明治の頃からこの姿勢では、相当お疲れでしょうね。

P40900112

P40900142



2対目は生年月日不明でした。

P409001922

P40900212

P40900222



その後は数々の神社にお参りをしましたが抜粋します。



・諏訪神社 (長岡市古正寺1)


こちらも「おすわさん」です。

巻き毛で昭和3年9月生まれの狛犬さんです。

P40901102

P40901192

P40901122

P40901152

P40901182
        ね~ぇ、巻き毛で可愛いでしょう


拝殿を背に境内を眺めると

P40901202

ご神木の大手術をしていました。



続いて、9日の〆はこちら。



・南部神社(長岡市森上)

長岡市(旧栃尾市)森上(もりあげ)の「猫又権現」こと「南部神社」です。

Dscf82562



昭和19年11月生まれの狛犬さん。

P40903122

P40903151



階段を上がると・・・。

P40903281

Dscf82631




文久3年9月生まれの狛犬さん。

現在の台座は地震に因る影響か新しい物となっていました。

拝殿前に古い台座があり、上記の年月が読み取れました。

P40903221

P40903251




そして、その左手前には天(正?) 大正9年11月生まれと読める狛猫さんが。

調査したところ、”天と読めるかも知れませんね。一が1本多く見えますが、正しくは大正です。”との回答でした。

大正9年に甲府から届いた御影石製だそうです。

鳥居と一緒に作成されたようです。

「大正」に慎んで訂正させていただきます。カル2  4/13 

Dscf826921

P40903191

P40903291

P40903301




今回の狛犬さん詣では、この「狛猫」 さんが目的でした。

最初は1対だったのでしょうが、いつの頃から1人ぼっちになってしまったのでしょうか?

でも、仲良し?の狛犬さんがそばにいるので寂しくはないのでしょうか?



こんな感じの新潟情報第2弾でした。


もうすぐ

カルディナの第1弾・第2弾がアップ出来ると思います。

カル2の鋸山の記事も近日中に。


・カルディナのブログ

   長岡お花見散策は、こちらです。

   鋸山ハイキングは、こちらです。

・カル2のHP

   鋸山ハイキングは、こちらです。
       (狛犬さん1対もご紹介しています)

   

・越後(弥彦周辺)の狛犬さん その3となる
 「弥彦山・角田山ハイキングと狛犬さん」はこちらです。

・越後の狛犬さん その5となる
 「越後(長岡周辺)の狛犬さんたち」は、こちらです。
 

      

 

お読みいただけると嬉しいです。

長々と有難うございました。

では、また。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ポチ(BlogPet)

きょうポチが台座へ予定したいなぁ。

*このエントリは、ブログペットの「ポチ」が書きました。



                     ******************


はいはい、ポチの希望では仕方がありません。

台座に載せてあげましょうかね。

でも、ポチの画像が小さすぎて・・・。

急ぎ造りました。

見難いけど、我慢をしてね。

Pochibotiboti


狛ポチ&ぼちぼち でした。

只今、速報を作成中です。

暫らくお待ち下さい。

では、また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、ここ。

今日は、ここ。
房総ではありませんよ~!



    *******************

夜中、11日の1時過ぎに無事帰着しました。

応援有難うございました。

レポは、少々お待ち下さい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日は、ここ!

今日は、ここ!
用事を済ませてお花見で〜す!

長岡の悠久山公園から。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弥彦山・角田山ハイキングと狛犬さん

アフーさんの情報により、急遽4月3日に行って来ました。


ミスミソウ(雪割草)もカタクリも満開でした。

で、その際のレポです。


西生(さいしょう)」手前の三叉路を少し行くと、”ぼく達ここにいるよ!”の声が聞こえたような?

呼ばれた右を見ると、” おや、そこにお住まいでしたか?”の状態。

帰りに寄らせてね”と声を掛けて、駐車場へ。


花を愛でるハイキングを済ませて、お約束の狛犬さん詣でです。

越後(弥彦周辺)の狛犬さん その3となります。



                    ※ 写真は全て拡大できます。



・「妻戸神社(長岡市寺泊野積)

P40301051



先ずは、昭和62年生まれの狛犬さんです。

P40300891

P40300911

P40300921



少し進むと立派な鳥居が有りました。

P40300931



さらに進むと左手に、弥彦神社の「御神田」です。

P40301041



続いて2対目の昭和29年4月生まれの狛犬さんがお守りしていました。

跪いていますね。

P40300971

P40300991

P40301001



更に少し登ると、可愛いらしい神殿が。

P40301021



由緒のある神社ですが、少し可愛らし過ぎでしょうか?

でも、建立された理由からからこれで良いかも知れませんね。

お参りを済ませて、境内の花々を楽しみました。

P40300951

P40300941

P40301031

Dvc001171





これで弥彦山を離れ、「角田山」に移動です。

途中、「五ヶ浜」にて寄り道。 



・八幡宮 (新潟市西蒲区五ヶ浜・浦浜)

由緒などは調査中です。

境内には、広い駐車場がありました。

ふるさと会館」も隣接していて、「角田山」の浦浜コース入り口となっています。

もちろん、トイレも設置されています。

P40301301

P40301251

P40301241



こちらでは、3対の狛犬さんが お守り中。

明治40年8月生まれの狛犬さんです。

P40301071

P40301091



そして、昭和7年3月生まれの狛犬さん。

P40301121

P40301151

P40301162



3対目の狛犬さんは生年月日は不明です。

P40301181

P403011921

P40301221



合祀されている稲荷社のキツネさんは昭和8年9月生まれ。

子取りのキツネさんです。

P40301271

P40301291



拝殿を背にして境内を眺めると、3対の狛犬さんが。

左側が駐車場(ふるさと会館)です。

P40301311



新潟の狛犬さんって、味わい深いのが多いですね。



え~と、これでレポは終了です。

”これだけかい?”って?

はい、これだけですっ!


ハイキングのレポは、HPにて。

近日公開!乞う、ご期待! なんちて。


カルディナのレポは、こちらへ

カル2のレポは、こちらへ

       4月6日、記事作成しました。

   ご覧いただけると嬉しいです。 


・ 越後(柏崎市)の狛犬さんたちその2は、こちらです。

・ 「鋸山ハイキングと周辺の散歩」は、こちらです。
   (越後の狛犬さん その4となります)

では、また。  

| | コメント (8) | トラックバック (0)

次はこちらに。

次はこちらに。
見えるかな?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日はここに!

今日はここに!
新潟で〜す。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »